教材開発を通した大学生の実践力の育成に関する基礎研究 : 実践力の把握方法と授業形態について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2008-03-25
著者
関連論文
- 中学校技術教育・環境教育における総合学習に関する提案 : 馬渕箪笥資料館との連携
- モジュール交換方式を用いた国際遠隔授業の取り組み
- 414 圧密加工材の残留応力
- ロールプレスによる木材の横圧縮変形
- 教育学部・情報教育テキスト
- 教材開発を通した大学生の実践力の育成に関する基礎研究--実践力の把握方法と授業形態について
- PICを用いた太陽光発電教材
- 2005年愛知万博イベント「科学と遊ぶ体験ひろば」出展報告
- 教科教育キャリアアップフィールド(技術家庭) : コース名:技術科教育における教材開発および指導と評価 (2 平成15-16年度10年経験者研修の構想と展開 5. 平成16年度大学研修コースの具体的な展開 : 実施状況・課題・展望)
- 誘導電動機における磁束の可視化
- 発達段階を考慮したものづくり教育に関する研究
- 技術科教育に関する研究資料の分析(2) : 電気領域,情報基礎領域
- 技術科教育における教材開発および指導と評価 ( 教育委員会・大学・研修教員・学校の協働に基づく課題探究型研修カリキュラムの開発と実践の探究)
- モジュール交換方式を用いた国際遠隔授業の理解度 : 2007年度シドニー大学から岐阜大学へ配信された授業について
- モジュール交換方式を用いた国際遠隔授業の評価と理解度 : 2006年シドニー大学から岐阜大学へ配信された授業「オーストラリアの多文化主義」について
- モジュール交換方式を用いた国際遠隔授業の評価 : 2005年シドニー大学から岐阜大学へ配信された遠隔授業について
- 技術教育における作業特性に関する研究
- 光照射-熱処理による木材表面への画像転写
- モジュール交換方式を用いた国際遠隔授業の評価に関する一考察
- モジュール交換方式を用いた国際遠隔授業の理解度 : 2006年岐阜大学からシドニー大学へ配信された授業「キレる児童の心理」について
- モジュール交換方式を用いた国際遠隔授業の評価
- 旋削バイトのびびり振動 : 第1報,振動の一般的な性質
- 技術教育における総合教材としてのハイブリッド・カーの製作
- 電気エネルギーの発生と消費に関する学習
- 図形処理ソフトを利用したプリント基板の製作
- 技術科教育に関する研究資料の分析(3) : 機械領域,金属加工領域
- 技術教育における作業と作業知識・結果の関連性に関する研究 : のこぎり作業とげんのう作業において
- 技術教育における作業動作に関する分析 : 中学生ののこぎりとのみの技能分析
- 材料の強さの学習に関する実践的研究 : 工業高校機械科における総合的学習指導法
- 中学校技術・家庭科における指導と評価について
- ロックウェル型簡易硬さ測定器の開発
- 共振パルス形スイッチドリラクタンスモータ駆動回路
- ソフトスイッチングのスイッチドリラクタンスモータ駆動回路
- 実践的な活動を通して考える「生活と技術のかかわり」 : 老朽化したプレハブ小屋のメインテナンス活動から
- ものづくり学習のための教材「銅鏡製作」について
- テレビ会議システムを用いたシドニー大学向け日本語授業の実践報告
- フレンドシップ事業での銅鏡製作について
- A/D変換器を用いた計測システム
- 中学生のマウスによるポイント入力について
- くさび式パワーチャックの把握性能 : 生つめ把握部形状の影響
- くさび式パワーチャックの把握性能 : 生づめテーパ角の影響
- くさび式パワーチャックの把握特性 : 把握特性に及ぼす把握条件の影響
- くさび式パワーチャックの把握特性 : 曲げ剛性の荷重依存性
- 超硬3枚刃ドリルの切削性能
- ドリルのふれまわり振動 : 第3報,下穴がある場合の振動の解析
- ドリルのびびり振動の発生機構
- ドリルのふれまわり振動 : 第2報,発生限界に及ぼすドリル刃先形状(主として立切れ刃部逃げ面)の影響
- ドリルのふれまわり振動 : 第1報,発生機構とチゼル・エッジの役割
- 旋削バイトのすべり挙動と減衰特性
- 旋削バイトのびびり振動 : 第2報,振動発生機構に関する考察
- 膨潤状態における木材の熱軟化特性(第7報) リグニンの影響
- 組合せ負荷による損傷累積
- 環境低負荷型木材着色システムの構築(第5報)実大材への光照射
- 光照射-熱処理による木材の強度変化
- 熱浸透率による木材の接触温冷感評価の試み
- 縦引張り繰返し負荷によるスプルース材のアコースティック・エミッション挙動と内部摩擦
- 膨潤状態における木材の熱軟化特性(第6報)モウソウチクをモデル材料とした木化に伴う熱軟化特性変化
- 木質材料への薬液注入方法の開発と難燃化処理
- スギの圧密変形特性
- 413 スギ生材の圧縮変形特性
- 片振り曲げ疲労による木材はりの損傷
- スギ間伐材の圧密変形 (生活環境関連材料特集)
- ものづくり体験のための題材開発 : コンパネと2×4材で作る水車
- ものづくり体験のための融合的な題材
- 技術教育における自己動作の把握に関する研究 : 中学生ののこぎりびき作業と技能知識の差異
- 機械設計用CAIに関する研究:手巻きウインチの設計
- 中学校でのパーソナルコンピュータ利用に関するアンケート調査
- ものづくり活動についての一考察
- 技術教育における情意面評価に関する基礎的研究
- 機械設計用CAIに関する研究-手巻きウインチの設計-
- 中学生のキーボード操作に関する研究
- 自律型ロボット入門教材に関する研究
- 小学校「工作」と中学校「ものづくり」のための教材開発について
- 幼児・小学生を対象とした『木育』学習題材の開発 : 正確な音程の一オクターブ木琴
- 『木育』の学習内容・学習活動に関する研究 : 小学校図画工作科で実践する圧密 : 回復による「木ーホルダー」づくり
- Effects of Twist Drill Point Geometry on Torque and Thrust
- 国産材利用の意義をとらえる学習内容の検討
- 自励式自転車人力発電教材
- 教材としてのからくりの活用に関する基礎研究
- 教材開発を通した大学生の実践力の育成に関する基礎研究 : 実践力の把握方法と授業形態について
- ロボット学習を通して形成される生徒の技術観・職業観を把握する意識尺度の開発
- PICを用いた太陽光発電教材
- ものづくり活動についての一考察