21世紀の農村医学を展望する
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1997-03-30
著者
-
立身 政信
岩手医科大学医学部 衛生学公衆衛生学講座
-
松島 松翠
佐久総合病院
-
林 雅人
平鹿総合病院
-
山根 洋右
島根医科大学環境保健医学
-
杉村 巌
旭川厚生病院
-
杉村 巌
北海道旭川厚生病院
-
遠藤 良一
白河厚生病院外科
-
遠藤 良一
白河厚生総合病院
-
内田 昭夫
千葉大学
-
増田 進
国保沢内病院
-
杉村 巌
旭川厚生総合病院
-
内田 昭夫
みずほ大学
関連論文
- 農村地域における中高年女性の食生活と健康に関する研究 : 食品群別摂取頻度の変化
- 肺炎に対するgrepafloxacinとofloxacinの二重盲検比較試験
- 秋田県における脳卒中の実態と予防に関する臨床疫学的研究 : 秋田県厚生連病院健診受診者の脳卒中発症と発症予測因子の定量的解析
- 発作性房室ブロックの臨床的, 電気生理学的特性について
- 心尖部肥大型心筋症(ARH)と診断された17年後に心室頻拍, 心不全をきたし, 心尖部心室瘤が確認された1例
- 52) 著しい心肥大を来した末端肥大症の一例(日本循環器学会 第132回東北地方会)
- 4) 当院における感染性心内膜炎の現況(日本循環器学会 第132回東北地方会)
- 43) 重症心不全をきたしたステロイドパルス療法を施行したアレルギー性肉芽腫性血管炎の一例(日本循環器学会 第131回東北地方会)
- 22) 当院におけるコントラスト心エコー法の現況 : 肥大型心筋症例に対して
- 25) 高血圧性心肥大による心不全
- 大動脈弁に弁瘤を形成した感染性心内膜炎の一例
- 48) ドック症例における動脈硬化危険因子と頚動脈エコー, 大動脈脈波速度との関係
- 1) シサプリド(アセナリン^R)にて著名なQT延長をきたした一例
- 69) 冠動脈二枝閉塞, 多発性肺閉塞をきたした進行胃癌の一例
- 28) 急性下壁梗塞に乳頭筋断裂を合併したDOAの一例
- 13) 虚血性心疾患に対するドブタミン負荷心エコーの検討
- 41)高度な動脈硬化を呈した高HDL血症の2例
- 39)DICを合併した大動脈瘤に抗線溶療法を行い, 瘤内の血栓化とDICの改善をみた2例
- 38)胸部大動脈から延びた棒状血栓により腹腔動脈、上腸管膜動脈閉塞を生じた1例
- 18)Phosphodiesterase III阻害剤負荷心エコーによる気絶心筋の評価
- 頚動脈狭窄病変検出における頚動脈エコーの有用性
- 63)心タンポナーデで発症した急性リンパ球性白血病の1例
- 24)経食道エコー法による大動脈弓部高度硬化性病変の経時的検討
- 10) 右冠動脈左室瘻に急性冠症候群を合併した一例(第145回日本循環器学会東北地方会)
- 稀な常染色体劣性疾患であるリジン耐性蛋白不耐症の地域集積性とそのメカニズム
- 37) 循環血液量の検討 : 第55回日本循環器学会東北地方会
- 長期入院要因に関する社会医学的検討(第2報)
- 長期入院要因に関する社会医学的検討(第一報)
- ICD植込み術とアミオダロンの併用療法を行った左室流出路心外膜側起源心室頻拍の1例(日本循環器学会東北地方会第135回学術集会)
- 特発性心筋症における心室性不整脈の検討
- ヒス束内Wenckebach現象を示した1症例 : 日本循環器学会第99回東北地方会
- 両側冠動脈, 肺動脈瘻の1例 : 日本循環器学会第98回東北地方会
- 心室中隔に腫瘤状エコーを認め, 奇異な経過を呈したLoffler心内膜炎の1症例
- 高速フーリエ変換を用いた新しいlate potentialの検出法
- 5)冠動静脈瘻の破裂により心タンポナーデをきたした一例(第142回日本循環器学会東北地方会)
- 50)頸動脈内に血栓を認めたバルサルバ洞破裂の1例(第141回日本循環器学会東北地方会)
- 癌性心膜炎, 心タンポナーデにて初発した心臓原発悪性リンパ腫の1例(第139回日本循環器学会東北地方会)
- 急性心筋梗塞症例の心エコーによる心筋 viability の評価(第139回日本循環器学会東北地方会)
- 最近記図されているたこつぼ型心筋障害について : 自験例を中心として
- 18) 心肺停止状態となったが,完全社会復帰した冠攣縮性狭心症の1例(第138回日本循環器学会東北地方会)
- 67) Churg-strauss syndromeの2剖検例(第137回日本循環器学会東北地方会)
- 特発性拡張型心筋症(DCM)における心筋組織ドプラの有用性
- 重症不整脈を伴った冠攣縮性狭心症5例の治療・予後
- 劇症型心筋炎4例の臨床的特徴と治療的転帰について
- 冠動脈-左室瘻の三症例(第136回日本循環器学会東北地方会)
- 78) 脳梗塞症を発症した肥大型心筋症の一例
- 重症心不全をきたしステロイドパルス療法を施行した Churg-Strauss 症候群(アレルギー性肉芽腫性血管炎)の1例
- 農業労働の機械化と健康障害 (農村衛生)
- 1710 有機水銀剤の食品および人体の残留について
- 有機水銀剤の食品および人体の残留について : 要望課題8 最近における農薬の変遷と衛生学的諸問題 : 中毒(農薬)
- P277 高精度超音波測定による頚動脈内粥腫病変の内部組成探査〜粥腫の易破裂性評価は可能か
- 21世紀の日本農村医学会の展望
- 秋田県における脳卒中の実態と予防に関する臨床疫学的研究
- 広範な心筋障害心電図変化を示した破傷風の1例 : 日本循環器学会第101回東北地方会
- 甲状腺機能亢進症にともない, 広範な心内膜下虚血の心電図変化を示した1例 : 日本循環器学会第100回東北地方会
- 筋萎縮性側索硬化症に合併した肥大型心筋症の1例(日本循環器学会 第103回東北地方会)
- 大動脈炎症候群の経過中アミロイドーシスを合併した1症例
- ステロイド剤の投与が有効であったと思われた重症急性心筋炎の1例
- 第29回日本肺癌学会東北支部会 : 1.肺癌診断における経皮肺細胞診の適応と有用性
- 地域医療と医療格差
- 農村におけるこれからの生活習慣病
- 特別養護老人ホームにおける看取りの検討 : 第1報 入所者の死亡状況とその経年変化
- 当院における医療安全対策 : 医療安全管理委員会の活動経過と課題
- 農村における健康増進活動の費用 : 効果分析に関する研究
- 植生(森林及び草地)における脳波特性に関する基礎的研究
- 農村における高齢化による健康問題の対策に関する研究
- 岩手県農漁村における栄養摂取状態と肥満 (第43回日本農村医学会学術総会講演集) -- (農村における食生活と肥満(シンポジウム4))
- Body Mass Indexに基づく肥満の程度と糖尿病,高血圧,高脂血症の危険因子との関連 : 多施設共同研究による疫学的検討
- 農薬中毒(障害)臨床例全国調査(2001-2003年度)
- 都市近郊における幼児の肥満度について
- 農薬による人体の慢性障害 : 次世代への影響も含めて
- 農薬による人体の慢性障害 : 次世代への影響も含めて
- 農村における健康増進活動の費用効果分析に関する研究
- 農村における健康増進の費用効果分析
- 農業・農村情勢
- 日本人中年女性における閉経と社会心理的因子による更年期症状への影響
- 肥満児童に潜在する臨床医学的所見と保健指導プログラムの効果
- 長期入院の要因に関する社会医学的研究
- 岩手県における農業従事者の健康状態に関する研究-2-生産作目種類別に見た農業従事者の血色素量およびヘマトクリット値の季節変動
- 北上山系における酪農の労働衛生学的研究--酪農の労働時間とエネルギ-代謝率の解析
- 佐久地域における住民の保健・福祉リーダーづくりの取りくみ
- 第8回アジア農村医学会議報告
- グルコマンナンのコレステロール低下作用に関する研究
- 中国農村におけるフッ素汚染とフッ素症に関する調査研究 : 汚染源を中心に
- 第13回国際農村医学会議報告
- 農山村における中高年女性の健康実態把握と健康増進対策に関する研究
- 農薬による慢性毒性(がん)の疫学調査方法に関する研究
- 長野県佐久地方住民の皮膚癌検診 : 紫外線の増加が人の健康に及ぼす影響についての研究
- 21世紀の農村医学の戦略と展望
- 肥満児童の自己記録による食事調査と体重変動の検討
- ***の体脂肪率と除脂肪組織量による身体組成の分類と体力
- 児童生徒の肥満指標としてのベン指数の検討
- 農村における中高年女性の健康実態把握と健康増進対策に関する研究
- 21世紀の農村医学を展望する
- 農村におけるライフスタイルの分析とヘルスプロモーション技法の開発に関する研究
- 農村における高齢化による健康問題の対策に関する研究
- 農業従事者の労働負担と健康管理に関する研究
- 岩手県における農業従事者の健康状態に関する研究 : 第2報 生産作目種類別に見た農業従事者の血色素量およびヘマトクリット値の季節変動
- 三陸沿岸の長寿者に関する研究 : 第III報・三陸沿岸地方における死亡率の統計的研究
- 北上山系における酪農の労働衛生学的研究 : 酪農の労働時間とエネルギー代謝率の解析