心室中隔に腫瘤状エコーを認め, 奇異な経過を呈したLoffler心内膜炎の1症例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1990-12-20
著者
-
篠崎 毅
東北大学循環器病態学分野
-
渡辺 一
平鹿総合病院第二内科
-
林 雅人
平鹿総合病院第二内科
-
福嶋 隆三
平鹿総合病院第二内科
-
福嶋 隆三
平鹿総合病院 第二内科
-
福嶋 隆三
平鹿病院 二内
-
小坂 俊光
平鹿総合病院第二内科
-
赤井 健次郎
平鹿総合病院第二内科
-
八巻 智子
平鹿総合病院第二内科
-
針生 孝子
平鹿総合病院第二内科
-
佐藤 由理子
平鹿総合病院第二内科
-
篠崎 毅
平鹿総合病院第二内科
-
森川 昌利
平鹿総合病院第二内科
-
圓谷 智夫
平鹿総合病院第二内科
-
荻原 忠
平鹿総合病院第二内科
-
細谷 賢一
平鹿総合病院第二内科
-
中沢 秀喜
平鹿総合病院第二内科
-
林 雅人
平鹿総合病院
-
針生 孝子
東北大第一内科
-
赤井 健次郎
東北大学 大学院 医学系研究科 循環器病態学
-
荻原 忠
平鹿総合病院(厚生連) 二内科
-
赤井 健次郎
山形県立中央病院内科
-
渡辺 一
平鹿総合病院
関連論文
- ICD植込み後に心タンポナーデを発生した1例
- 48)植え込み型除細動器を用いて両心室ペーシングを施行した家族性拡張型心筋症の一症例(第141回日本循環器学会東北地方会)
- 発作性房室ブロックの臨床的, 電気生理学的特性について
- 心尖部肥大型心筋症(ARH)と診断された17年後に心室頻拍, 心不全をきたし, 心尖部心室瘤が確認された1例
- 52) 著しい心肥大を来した末端肥大症の一例(日本循環器学会 第132回東北地方会)
- 4) 当院における感染性心内膜炎の現況(日本循環器学会 第132回東北地方会)
- 43) 重症心不全をきたしたステロイドパルス療法を施行したアレルギー性肉芽腫性血管炎の一例(日本循環器学会 第131回東北地方会)
- 22) 当院におけるコントラスト心エコー法の現況 : 肥大型心筋症例に対して
- 25) 高血圧性心肥大による心不全
- 大動脈弁に弁瘤を形成した感染性心内膜炎の一例
- 48) ドック症例における動脈硬化危険因子と頚動脈エコー, 大動脈脈波速度との関係
- 1) シサプリド(アセナリン^R)にて著名なQT延長をきたした一例
- 69) 冠動脈二枝閉塞, 多発性肺閉塞をきたした進行胃癌の一例
- 28) 急性下壁梗塞に乳頭筋断裂を合併したDOAの一例
- 13) 虚血性心疾患に対するドブタミン負荷心エコーの検討
- 41)高度な動脈硬化を呈した高HDL血症の2例
- 39)DICを合併した大動脈瘤に抗線溶療法を行い, 瘤内の血栓化とDICの改善をみた2例
- 38)胸部大動脈から延びた棒状血栓により腹腔動脈、上腸管膜動脈閉塞を生じた1例
- 18)Phosphodiesterase III阻害剤負荷心エコーによる気絶心筋の評価
- 頚動脈狭窄病変検出における頚動脈エコーの有用性
- 63)心タンポナーデで発症した急性リンパ球性白血病の1例
- 24)経食道エコー法による大動脈弓部高度硬化性病変の経時的検討
- 広範囲肺静脈隔離術により抗不整脈薬なしで洞調律を維持している発作性心房細動の一例(第140回日本循環器学会東北地方会)
- 修正大血管転位, 単心室, 三尖弁閉鎖症に対する姑息術後27年後に認めた心房頻拍の一例(第140回日本循環器学会東北地方会)
- ^mTc-MIBI心電図同期心筋血流SPECTを用いた心臓再同期療法 (CRT) の評価(第140回日本循環器学会東北地方会)
- 植え込み型除細動器 (ICD) 作動により, 急性左心不全を呈した肥大型心筋症 (HCM) の一例(第139回日本循環器学会東北地方会)
- CARTOマッピングにより両心房間の伝導特性を詳細に検討し根治しえた左房中隔起源の心房頻拍の一例(第139回日本循環器学会東北地方会)
- 右側複数副伝導路の同定に Halo カテーテルが有用であった Ebstein 奇形を合併したWPW症候群の1例(第139回日本循環器学会東北地方会)
- 心房細動中の広範囲同側肺静脈隔離術により心房細動が停止した一例(第139回日本循環器学会東北地方会)
- 失神を繰り返すブルガダ型心電図をもつ食道癌術後の一例(第139回日本循環器学会東北地方会)
- 47)拡張障害を伴う心不全患者における貧血と突然死(第141回日本循環器学会東北地方会)
- FDG-PETが診断に有効であった心サルコイドーシスの2症例(第140回日本循環器学会東北地方会)
- 慢性心不全の予後予測因子として中枢性睡眠時無呼吸とBNPの意義(第140回日本循環器学会東北地方会)
- 心サルコイドーシス症における心不全はステロイド療法により改善するか?(第139回日本循環器学会東北地方会)
- 日本における拡張不全(4. 拡張不全, 第69回日本循環器学会学術集会)
- 39) 中枢性睡眠時無呼吸を伴う慢性心不全患者における夜間交感神経活性への夜間酸素療法の効果(第138回日本循環器学会東北地方会)
- 17) Stage B収縮不全におけるBNPの心不全発症予測因子としての役割(第137回日本循環器学会東北地方会)
- 15) 重症心不全に対するInSyncの使用経験(第137回日本循環器学会東北地方会)
- 慢性心不全におけるアミオダロンの収縮能改善効果について
- 睡眠時無呼吸を伴う慢性心不全患者の自律神経機能の特徴(日本循環器学会東北地方会第135回学術集会)
- 心房細動の発生と持続のメカニズム : Wavelength仮説を用いた検討
- P594 心サルコイドーシス連続4症例におけるアミオダロンの肺毒性
- ヒト心房筋のwavelength-心房細動の発生と持続,及び,心房拡大の点から-
- 52)Maze手術患者における電気生理学的検討
- 49)心房拡大と心房筋単相性活動電位持続時間の関係
- 10) ARI(Activation Recovery Interval)は運動負荷心電図における虚血の指標となり得るか
- 9) Activation recovery intervalの周波数領域の指標の検討
- P407 右房拡大と右房活動電位持続時間および右房有効不応期の関係
- P026 心臓突然死例における心室性不整脈発生機序の検討
- 63) 洞不全症候群の諸指標と右心房単相性活動電位の検討
- 2) カルシウム過負荷時の心機能に対するダントロレンの効果
- P251 心房細動の持続と心房内伝導遅延の関連
- 0506 心房細動患者に於る右心房単相性活動電位の検討
- 0206 洞不全症候群(SSS)患者の右心房活動電位の特徴
- 72) 発作性心房細動(paf)に於ける右心房単相活動電位(MAP)の検討(日本循環器学会 第115回東北地方会)
- 22) Calcium overloadにおける弛緩能(日本循環器学会 第115回東北地方会)
- 1362 心房内活動電位持続時間の部位別不均一性の検出 : monophasic action potential(MAP)を用いて
- 1361 発作性心房細動(paf)に於ける右心房単相活動電位(MAP)の検討
- 単相性活動電位は局所伝導性の指標となりうるか : 第58回日本循環器学会学術集会
- 心筋細胞内カルシウム調節の諸病態 : 第57回日本循環器学会学術集会 : 収縮不全と拡張不全の関連
- 特発性心筋症における心室性不整脈の検討
- ヒス束内Wenckebach現象を示した1症例 : 日本循環器学会第99回東北地方会
- 両側冠動脈, 肺動脈瘻の1例 : 日本循環器学会第98回東北地方会
- 心室中隔に腫瘤状エコーを認め, 奇異な経過を呈したLoffler心内膜炎の1症例
- 高速フーリエ変換を用いた新しいlate potentialの検出法
- 広範な心筋障害心電図変化を示した破傷風の1例 : 日本循環器学会第101回東北地方会
- 甲状腺機能亢進症にともない, 広範な心内膜下虚血の心電図変化を示した1例 : 日本循環器学会第100回東北地方会
- 筋萎縮性側索硬化症に合併した肥大型心筋症の1例(日本循環器学会 第103回東北地方会)
- 大動脈炎症候群の経過中アミロイドーシスを合併した1症例
- ステロイド剤の投与が有効であったと思われた重症急性心筋炎の1例
- 第29回日本肺癌学会東北支部会 : 1.肺癌診断における経皮肺細胞診の適応と有用性
- 肺水腫の原因診断に苦慮し, のちにクモ膜下出血と診断された妊娠9カ月の女性の1例 : 日本循環器学会第106回東北地方会
- 血栓溶解療法が奏功した肺塞栓症の2例 : 日本循環器学会第106回東北地方会
- 左房粘液腫の1例 : 日本循環器学会第73回東北地方会
- 急性肝炎で発症し高カリウム血症で第三度房室ブロックを呈した1例 : 日本循環器学会第73回東北地方会
- 0542 コレステリルエステル転送蛋白(CETP)遺伝子変異をともなった高HDL血症例の動脈硬化の臨床的検討
- 24) 高HDL血症はatherogenicか? : 頚動脈エコーによる検討
- P385 高HDL血症例の動脈硬化の臨床的検討 : 頚動脈エコー及び脈波速度を用いて
- ステロイド投与が有効と思われた重症心筋炎の2例(日本循環器学会 第104回東北地方会)
- Ca^過負荷摘出潅流心における心筋細胞の非同期的運動 : 日本循環器学会第106回東北地方会
- 細胞内カルシウム動態よりみた遅延後電位(DAD)の解析 : 日本循環器学会第106回東北地方会
- 摘出潅流心における心筋細胞内カルシウム測定の問題点 : 日本循環器学会第105回東北地方会
- 早期後電位における細胞内カルシウムイオン動態 : 日本循環器学会第105回東北地方会
- 心筋細胞内カルシウムイオン制御の破綻と不整脈 : 細胞内カルシウム波と後電位発生との関係 : 心筋細胞膜電流系の細胞内調節機転の異常 : 第56回日本循環器学会学術集会
- 35) 心筋梗塞後一過性ST上昇をくり返した興味ある1例 : 日本循環器学会第69回東北地方会
- 48) 右房腫瘍を合併した僧帽弁重複弁口の一例
- 72) 高HDL血症例の動脈硬化の検討
- 当院の急性白血病の治療成績に関する検討
- 下大静脈および右肺静脈還流異常を伴った心房中隔欠損症の1例
- 7) ヒス束内Wenckebach現象を呈した1例 : 日本循環器学会第91回東北地方会
- 71) 心室性不整脈に関するlate potentialの検討 : 日本循環器学会第90回東北地方会
- 7)洞機能不全症候群を呈した心アミロイドーシスの1例 : 日本循環器学会第89回東北地方会
- 9)秋田県厚生連3病院の急性心筋梗塞例における再灌流療法 : 発症から再灌流療法開始までの時間的な検討(日本循環器学会第114回東北地方会)
- 59) 虚血性脳血管障害の危険因子としての心房細動の検討 : 日本循環器学会第90回東北地方会
- 11)心房ペーシングにより誘発されたヒス束内Wenckebach現象の1例 : 日本循環器学会第89回東北地方会
- ボタロー管動脈瘤破裂の1症例
- 43)アンジオテンシン変換酵素阻害薬またはアンジオテンシン受容体拮抗薬は拡張不全の予後を改善する(第141回日本循環器学会東北地方会)
- 2:1伝道中にヒス束内伝導時間の変化を認めた1例 : 日本循環器学会第92回東北地方会
- 後収縮発生時の細胞内カルシウム動態
- Ca^過負荷時における心筋細胞の拡張期非同期的運動と拡張機能障害 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会