痛みと不安・抑うつ気分にともなう咬合感覚の変調
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2008-10-30
著者
-
船登 雅彦
昭和大学歯学部歯科補綴学教室
-
成田 紀之
日本大学松戸歯学部顎咬合機能治療学
-
神谷 和伸
日本大学松戸歯学部顎咬合機能治療学
-
松本 敏彦
日本大学松戸歯学部 補綴学iii講座
-
木野 孔司
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科全人的医療開発学系包括診療歯科学講座顎関節咬合学分野
-
成田 紀之
日本大学松戸歯学部 顎咬合機能治療学 付属病院 顎関節咬合科
-
木野 孔司
東京医科歯科大学 歯学部附属病院顎関節治療部
-
船登 雅彦
昭和大学歯学部 歯科補綴学教室
-
松本 敏彦
日本大学松戸歯学部
関連論文
- 08-012 精神疾患における咀嚼時前頭前野の活動性に関する臨床的意義(精神生理,脳生理,神経科学3,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 7.チューイングガム咀嚼に関連する前頭前野の活動性(一般口演,第41回学術大会)
- 日中クレンチングが疑われた顎関節症患者に対する行動変容を期待したスプリントの応用と総合的な治療成績
- 咬合接触領域を抽出するための印象材の厚さと明度変化の関係について
- 画像解析による感圧シートの基礎的性質の検討
- 昭和大学歯科病院冠橋義歯学講座におけるクラウン・ブリッジの統計的観察 : 平成12年度分について
- 顎関節症に伴う無難聴性耳鳴の機序
- 咀嚼と前頭前野
- 顎機能障害者の最大開閉口運動時ならびに咀嚼運動時の頭部動揺 : とくに顎関節クリック雑音者について
- 2-49 局部床義歯の統計的観察 : 院内実習における局部床義歯の製作内容について
- 上顎癌切除後の機能障害をインプラントオーバーデンチャーで機能回復した一症例
- 19-206 口腔感覚障害と精神疾患との関連(コンサルテーション・リエゾン医学2,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 習慣性下顎前方転位症例における術前診査
- 咀嚼筋圧痛検査における手指圧キャリブレーション効果に対する統計学的検討
- 片側性咀嚼筋の重度形成不全を伴った顔面非対称の1例
- 口腔感覚異常に関する臨床評価 : 咀嚼時の前頭皮質機能的活性の様相から
- 顎関節症患者における自発耳音響放射の波形分析(第38回学術大会)
- 4.顎関節症患者における自発耳音響放射の波形分析
- 14.自覚強度にもとづく,歯軋りと顎関節症の関連(一般口演,第41回学術大会)
- 11.中耳機能による咬合高径設定システム(一般口演,第41回学術大会)
- 実験的口腔感覚の障害にともなう咀嚼時前頭皮質の機能的低活性
- 痛みと気分による咬合感覚の変調
- 嚥下にかかわる皮質活動に関する脳磁場解析
- 生体組織への力学的配慮 下顎頭偏位の中耳伝音系および蝸牛神経への伝播
- 歯科用血流画像化装置の開発
- 顎口腔機能異常者における顎運動関連脳電位 : とくに, 顎関節有雑音者の開口準備電位について
- 顎機能異常と聴覚機能との関連に関する研究 : 第1報 いわゆる健常者の顎関節雑音保有状況と Tympanogram Pattern
- 歯科用血流画像化装置の開発と口蓋粘膜への応用
- 咀嚼のメカニズム, 視覚野を介する口腔感覚の情報処理
- 症例にみる補綴治療による咀嚼時前頭皮質機能的活性の賦活効果
- 咀嚼負荷による前頭皮質機能的活性の様相
- 顎関節症科開設後1年間の顎関節症患者の臨床統計
- スプリント療法後矯正治療により咬合を再構成した2症例
- 多機能断層装置Scanora^の顎関節修正側方位断層撮影法における顆頭位の測定精度
- シリコーン咬合印象法の部分床義歯への応用
- 中耳コンプライアンスを指標とした下顎位の客観的評価
- 顎運動時の脳活動に関するfMRI研究
- tapping および clenching 脳活動のfMRI研究
- クラウン・ブリッジの統計的観察 : 平成6年度分について
- クラウン・ブリッジの統計的観察 : 平成4年度分について
- 昭和大学歯科病院冠橋義歯学講座におけるクラウン・ブリッジの統計的観察 : 平成13年度分について
- 多元的調査結果にみられる有痛顎関節症患者の年代別寄与因子に関する探索的調査
- 顎関節症に対する保存治療の変化による症状改善効果
- 日本人顎関節症患者における Grading of Severity of Chronic Pain の妥当性
- 睡眠時ブラキシズムを想定したクレンチングに対するスプリントの力学的効果の検証
- スプリント療法ガイドラインの確立
- 義歯装着による咀嚼時の前頭前野の活性局在に関するf-NIRS研究
- ガム咀嚼時の内因性ドーパミン放出に関する研究
- 顎関節症のスプリント治療に関する実態調査 : 大学病院顎関節症外来および一般開業歯科医院における診療時間の比較
- 咀嚼にかかわる一次感覚運動皮質活動のf-NIRS計測
- 痛みと不安・抑うつ気分にともなう咬合感覚の変調
- 患者教育と簡易スプリントが顎関節症患者における日中クレンチングの意識化に及ぼす効果
- クラウン・ブリッジの統計的観察 : 平成5年度分について
- 昭和大学歯科病院冠橋義歯学講座におけるクラウン・ブリッジの統計的観察 : 平成14年度分について
- 昭和大学歯科病院冠橋義歯学講座におけるクラウン・ブリッジの統計的観察 : 平成10年度分について
- クラウン・ブリッジの統計的観察 : 平成9年度分について
- クラウン・ブリッジの統計的観察 : 平成8年度分について
- 多機能断層装置 Scanora^【○!R】 による顎関節修正側方位断層撮影の評価
- クラウン・ブリッジの統計的観察 : 平成7年度分について
- 頭部固定補助装置を使用した顎関節側方位単純X線規格写真における関節窩と顆頭の相対的位置関係の再現性
- 3.聴覚路でみる下顎位の静的体平衡への影響
- 顎口腔機能のシステム評価にむかって : 咀嚼機能にかかわる口腔感覚の基本的意義
- 光トポグラフィーによる咀嚼・嚥下機能にかかわる大脳皮質領域の局所血流変化
- 光 topography による顎口腔系運動機能にかかわる大脳皮質機能局在の検討
- 咀嚼機能障害を有する上顎部分欠損患者の補綴的機能回復
- 咀嚼による大脳皮質活動の賦活に関する脳波解析 : 咀嚼時間による影響
- 下顎運動の発現に対応した大脳皮質一次運動野の活動性に関する脳磁場解析
- ヒト顎口腔系感覚運動機能のシステム評価(先端医用画像装置の顎口腔機能研究への応用)
- Analysis of cortical sensorimotor activity associated with semi-automatic orofacial motor behaviors using near-infrared spectroscopy
- 顎関節症の耳痛発症の機序
- 顎口腔機能と脳機能との関わり : その現状と今後 : 下顎位と蝸牛系との関連
- 耳症状併発顎関節症の聴性脳幹反応の検討
- 健常有歯顎者の耳小骨筋反射
- 2. ヒト顎口腔系感覚運動機能のシステム評価(第28回学術大会)
- ヒト顎口腔系感覚運動機能のシステム評価
- 1-39 歯牙と歯周組織における感受性について 第4報
- 咀嚼と嚥下運動の大脳皮質性制御機構に関する最近の知見
- 9.運動点と中耳機能の関係からみた耳鳴併発顎関節症の特徴(一般口演,第35回学術大会)
- 歯性上顎洞炎を引き起こした歯の根管治療とその予後
- クリニカル 顎関節症の増悪因子としての歯列接触癖
- 下顎運動の両側性皮質制御に関する脳磁場解析
- 下顎運動と運動誘発磁界の発現様相
- 脳磁場計測による下顎運動にかかわる脳機能のマッピング
- 脳磁場計測による下顎運動にかかわる脳機能のマッピング
- 開咬症および下顎前突症の咬合治療に関する筋電図学的研究 : 観血的咬合改善手術を行った症例について
- 脳性麻痺顎機能障害における顎口腔機能治療の身体的効果に関する臨床的研究
- 顎関節X線CTによる再構築矢状断像の評価
- 顆頭位の測定を目的とした再構築矢状断CT画像の評価 : 原画像としての横断像と冠状断像の比較
- 顎関節矢状面断層エックス線規格撮影法における再現性の向上 : 頭部固定装置の開発
- シューラー法による顆頭変位の測定 : 正常者の咬みしめ時と後方運動について
- 咬合接触の減少に伴う顎間関係と顆頭位の変化
- 片側性低位咬合による顆頭偏位が原因と考えられた顎関節症の1症例
- 29. 片側性低位咬合による顆頭偏位が原因と考えられた顎関節症の1症例
- 2-2-5. 開咬症および下顎前突症の咬合治療に関する筋電図学的研究 : 観血的咬合改善手術を行った症例について
- 顎機能異常の1, 2の病態と下顎運動について
- 耳音響放射による顎機能障害の蝸牛機能評価
- 顎機能異常におけるSilent Periodの診断的価値について
- 歯牙タッピング時の衝撃加速度と咬筋silent period
- 口腔と手指での形状弁別にかかわる後頭皮質の活動性
- 痛みと不安・抑うつ気分にともなう咬合感覚の変調