著明な嚢胞形成を伴った顎下腺多形腺腫の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
多形腺腫は唾液腺腫瘍の中で最も発生頻度の高い良性腫瘍であり,一般的に無痛性で充実性の腫瘤を呈する。今回われわれは著明な嚢胞形成を伴う極めてまれな顎下腺多形腺腫の1例を経験したので報告する。患者は50歳代の女性で,約20年前から左顎下部の無痛性腫瘤を自覚していた。CTおよびMRI検査より左顎下腺に大きな嚢胞性の腫瘤を認めた。針生検にて病理組織学的に多形腺腫と診断されたため,全身麻酔下に左顎下腺摘出術を施行した。摘出物の病理組織像では,導管様の二層構造からなる腫瘍実質の中に著明な嚢胞形成を認めた。免疫組織化学染色ではcytokeratin (AE1/AE3),α-SMAは腫瘍細胞に発現し,S-100タンパクは主に間質の細胞に陽性であった。また,Ki-67陽性率は1%以下であった。嚢胞壁は導管様の二層構造を呈しており,基底側の腫瘍細胞のみがα-SMAに陽性であった。これらの所見より,本症例における嚢胞様構造は腺管構造の拡張により生じたものと示唆された。この症例の最終的な病理組織学的診断は多形腺腫であった。現在,術後約1年9か月であるが再発の所見は認められない。
- 2011-03-15
著者
-
白土 雄司
九州大学大学院歯学研究院 口腔顎顔面病態学講座
-
白土 雄司
九州大学大学院歯学研究院口腔顎顔面病態学講座
-
大部 一成
九州大学大学院歯学研究院口腔顎顔面病態学講座顎顔面腫瘍制御学分野
-
中村 誠司
九州大学大学院歯学研究院口腔顎顔面病態学講座顎顔面腫瘍制御学分野
-
小林 家吉
九州大学大学院歯学研究院口腔顎顔面病態学講座
-
川野 真太郎
九州大学大学院歯学研究院口腔顎顔面病態学講座顎顔面腫瘍制御学分野
-
鈴木 華子
九州大学大学院歯学研究院口腔顎顔面病態学講座顎顔面腫瘍制御学分野
-
小林 家吉
九州大学大学院歯学研究院口腔顎顔面病態学講座口腔顎顔面病態病理学分野
-
松原 良太
九州大学大学院歯学研究院口腔顎顔面病態学講座顎顔面腫瘍制御学分野
-
清末 崇裕
九州大学大学院歯学研究院口腔顎顔面病態学講座顎顔面腫瘍制御学分野
-
後藤 雄一
九州大学大学院歯学研究院口腔顎顔面病態学講座顎顔面腫瘍制御学分野
関連論文
- 本邦における顎変形症治療の実態調査
- アイスホッケー選手における口腔・顎・顔面領域のスポーツ外傷
- 顎裂部に対する歯科インプラント治療 : アンケートによる多施設共同研究
- 口腔癌における頸部郭清術後の頸部転移死症例の検討
- 口腔癌切除後の欠損に対する頬脂肪体有茎移植術
- 下顎枝矢状分割法における術後下顎骨安定性のセファログラムによる検討 - 線結紮固定とミニスクリュウ固定法の比較 -
- 片側全頸部郭清術症例の嚥下機能評価 : 咽頭通過時間および舌骨挙上量の解析について(一般口演1)(第32回学術大会)
- 口腔癌の血管柄付遊離皮弁再建症例における皮弁生着不良因子の検索
- 片側全頸部郭清術症例の嚥下機能評価 : 咽頭通過時間および舌骨挙上量の解析について(一般講演1)
- 画像解析装置を用いた片側全頸部郭清術症例の嚥下機能評価 : 舌骨位置および食道入口部開大の解析