高温溶融状態の光ディスク材料複素屈折率測定
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2012-08-31
著者
-
遠藤 理恵
東京工業大学大学院理工学研究科
-
深谷 俊夫
産総研
-
遠藤 理恵
東京工業大学
-
鶴岡 徹
物質・材料研究機構国際ナノアーキテクトニクス
-
須佐 匡裕
東京工業大学
-
須佐 匡裕
東京工業大学工学部
-
遠藤 智義
(株)サーモ理工
-
桑原 正史
産業技術総合研究所光技術研究部門
-
鈴木 道夫
ジェー・エー・ウーラム・ジャパン株式会社
-
深谷 俊夫
産業技術総合研究所
-
堤 浩一
ジェー・エー・ウーラム・ジャパン
-
桑原 正史
(独)産業技術総合研究所 近接場光応用工学研究センター
-
田所 利康
(有)テクノ・シナジー
-
須佐 匡裕
東京工大
-
鶴岡 徹
独立行政法人物質・材料研究機構国際ナノアーキテクトニクス研究拠点
-
森笠 福好
(株)サーモ理工
-
鈴木 道夫
ジェー・エー・ウーラム・ジャパン(株)
-
田所 利康
(有)テクノシナジー
-
桑原 正史
産業技術総合研究所
関連論文
- ふく射伝熱を支配する光学特性(結晶成長を支える高温熱物性計測技術の進展)
- 高温融体物性入門(4)溶融金属と溶融スラグの熱伝導度
- 4CaO・P_2O_5(s)の標準生成ギブズエネルギー
- 23pPSB-1 レーザー・放射光同期による時間分解X線吸収分光(領域5ポスターセッション,領域5,光物性)
- 溶融シリケートの塩基度に対するフッ素の影響
- Sb-Te二元系融体の電気抵抗率の温度依存性
- 電気化学反応を用いた金属ナノワイヤーの形成とそのデバイス応用
- オーガナイズドセッション : 高温融体と熱物性
- 絶縁被覆プローブを用いた非定常熱線法による金属の熱伝導度相対測定
- 分子動力学法による溶融シリケートの熱伝導度計算
- CaO-SiO_2-Al_2O_3スラグの熱伝導度の(%CaO)/(%Al_2O_3)比への依存性
- 高温液体金属の熱物性測定技術2
- CaO-SiO_2-Al_2O_3ガラスの熱伝導度の温度依存性
- 溶融シリケートスラグの屈折率の推算式
- 高温液体金属の熱物性測定技術1
- Al_2O_3含有溶融シリケートの屈折率とその推算式
- 銅の融解における粒界の影響
- モールドフラックスの結晶化度と熱伝導度
- 鉄鋼研究における高温ナノテクノロジーと物性
- 溶融アルカリシリケートの屈折率とその推算式
- 銅の融解の微視的機構 : 高温ナノテクノロジーへの第一歩
- エリプソメトリによる溶融アルカリシリケートの屈折率の測定
- シリケート中の鉄イオンの存在形態とスピンおよび構造緩和
- 1873KにおけるCaO-Al_2O_3-ZrO_2系状態図
- 貴金属の融点における近赤外域の分光放射率の不連続的変化
- シリコン熱酸化膜中の不純物の拡散機構
- プラズマアーク溶解した酸化物の表面温度分布と蒸発速度
- アルゴン-酸素プラズマで溶解した酸化鉄含有スラグからの酸化物の蒸発機構
- 熱プラズマ溶解したシリケートガラスの蒸発挙動
- 熱プラズマによる酸化鉄含有スラグの溶解現象
- 熱プラズマによる金属酸化物の融解と表面流動
- プラズマアークによる酸化物の溶解および蒸発過程
- 塩素-酸素混合ガスによる鉄スクラップからの銅の選択除去
- ホログラフィーによる画像の鮮明化(II) : 画像工学シンポジウム
- 固体CaOを分散した溶融シリケートスラグの熱伝導度の測定と推算(マルチフェーズフラックスを利用した新精錬プロセス技術)
- R_2O-CaO-SiO_2(R=Li, Na, K)スラグの熱伝導度とその推算(高温プロセス基盤技術)
- 赤外線放射加熱による板ガラスの熱衝撃破壊試験
- 相変化材料を用いた導波路型光ゲートスイッチにおけるスイッチング動作(光部品・電子デバイス実装技術,一般)
- スラグの塩基度 : 酸・塩基の考え方
- Eighth World Conference on Titanium (第8回チタン国際会議)に参加して
- リッチモンド・ヒルよる : NPL 滞在記
- 非定常熱線法によるアルカリシリケートの熱伝導度測定
- モールドフラックスにおける熱伝達と結晶化度
- 融点における金属・半導体の分光放射率
- 熔融Ge-Sb-Te合金の反射光強度測定
- SC-1-2 平板型多層膜レンズの光波伝搬特性(SC-1.光新技術の理論的課題 : 近接場ナノ光学・フォトニック結晶・負屈折率媒質)
- CaO-SiO_2スラグの熱伝導度に対するNa_2OとK_2Oの寄与
- Na_2O-CaO-SiO_2スラグの熱伝導度とそのSiO_2濃度依存性
- Na_2O-CaO-SiO_2系スラグの熱伝導度に対するNa_2OとCaOの寄与
- モールドフラックス中の酸素およびフッ素イオンの電子分極率を指標とする浸漬ノズルの反応性評価
- チタンオキシナイトライドの合成とキャラクタリゼーション
- プラズマアーク溶解による alon の新合成法とその超微粒子の製造
- 3CaO-2SiO_2-SiO_2-CaF_2系状態図の作成
- 密閉型示差熱分析による3CaO・2SiO_2・CaF_2-CaF_2擬2元系状態図の作成
- 1473KにおけるCaO-SiO_2-CaF_2系の液相が関与する相平衡
- 鉄の浸炭・融解反応に及ぼす表面状態の影響
- 高温顕微鏡による鉄の吸炭反応の直接観察
- CaO-Al_2O_3-ZrO_2系状態図から考察したノズル閉塞機構
- 1873KにおけるCaO-Al_2O_3-ZrO_2系状態図
- ふく射伝熱を支配する光学特性
- 銅合金の色彩を支配する状態密度に及ぼす添加元素の効果
- 固体および液体金属の放射率とその測定法 (小特集 先進材料プロセスの基盤となる高温融体物性研究の最前線)
- 金属およびスラグの熱伝導度とその測定法 (小特集 先進材料プロセスの基盤となる高温融体物性研究の最前線)
- 研究最先端 シリケートガラス融体の屈折率とその推算式
- CaO-SiO_2スラグの熱伝導度に対するアルカリ金属酸化物の相違
- 非線形光学特性と表面増強ラマン散乱への応用 (特集 次世代光基盤研究--近接場光の応用技術)
- 分子軌道法による分子性材料の光学特性の計算
- β-グルコシダ-ゼのモデル化--糖誘導体のカチオン型ミセルへの取り込みと円偏光2色性スペクトル
- 疎水性化合物に対するホストとしてのテトラオキソテトラアザパラシクロファン
- Cyclo(Gly-Pro-Gly)2と金属イオンとの錯体形成
- ヘプチルビオロ-ゲンとシクロデキストリンとの錯体形成
- 疎水性会合体系におけるp-ニトロフェニルヘキサン酸の加水分解反応
- ギ酸脱水素酵素を用いた炭酸ガスの光還元
- 原子・分子の2次元適正配列のシミュレ-ション--2次元駐車問題の計算機実験
- ビオロ-ゲン誘導体による炭酸ガスのギ酸への電気化学的還元
- カルボキシビオチンモデルによるインデンおよびピルビン酸エチルのカルボキシル化
- Rh(bpy)3〓3+を触媒とするCO2の電気化学的還元
- 電子線中間調画像描画実験装置の試作
- X線画像変換素子用熱発光体の調整条件
- 薄膜の膜厚方向屈折率分布の測定法
- 感光材料の表面凹凸変化のMTF
- 微粒子付着法による微細立体構造の測定法--ランダム・キャリヤ・ステレオ写真の走査電子顕微鏡への応用
- 水素および一酸化炭素還元により生成した鉄の酸化速度
- スラグ中のFe^の配位数に及ぼす陽イオン種及び鉄含有量の影響
- シリケート融体における鉄イオンの状態緩和現象
- 熱プラズマ溶解におけるチタンの表面温度分布
- CaO-FeO系の固体間反応と相互拡散
- 炭材内装ペレットからの銑鉄生成限界温度の低温化
- シリコン/シリカ膜界面におけるホウ素の平衡偏析係数と活量
- モールドフラックス中の酸素およびフッ素イオンの電子分極率を指標とする浸漬ノズルの反応性評価
- 近接場光を用いた計測技術とその応用
- 非線形動力学方程式を用いたCO-CO_2混合ガスによる溶鉄の吸炭反応の速度論
- 固体および液体金属の放射率とその測定法
- 金属およびスラグの熱伝導度とその測定法
- オーガナイズドセッション : 高温融体と材料プロセス
- 高温溶融状態の光ディスク材料複素屈折率測定
- 走査電子顕微鏡ステレオ写真の撮影条件と立体視感
- 高温溶融状態の光ディスク材料複素屈折率測定
- 月面における製鉄プロセス
- 固体TiO2の溶融マグネシウムによる還元機構と反応の促進