ホログラフィーによる画像の鮮明化(II) : 画像工学シンポジウム
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本物理学会の論文
- 1969-03-30
著者
-
深谷 俊夫
産総研
-
深谷 俊夫
東京工業大学
-
本田 捷夫
東京工業大学工学部像情報工学研究施設
-
辻内 順平
東京工業大学像情報工学研究施設
-
本田 捷夫
千葉大学工学部画像工学科
-
辻内 順平
千葉大学工学部画像工学科
-
本田 捷夫
東京工業大学工学部
-
辻内 順平
東京工業大学
-
辻内 順平
東工大工
-
本田 捷夫
東京工業大学 工学部像情報工学研究施設
関連論文
- 新Engineeringシリーズ(2)2次コヒーレンスとHanbury Brown-Twissの実験
- 23pPSB-1 レーザー・放射光同期による時間分解X線吸収分光(領域5ポスターセッション,領域5,光物性)
- IS & T/SPIE's Symposium on Electronic Imaging : Science & Technology '93参加報告
- 8 電子内視鏡による気管支の画像処理
- 斜入射ホログラフィ干渉による機械部品の面形状・精度の測定 : 第2報, 平歯車の歯面形状誤差
- 東京工業大学における光関連教育 (光学教育-2-)
- ラディアル・シィア干渉法による非球面測定 (非球面形状計測)
- ホログラフィック・ステレオグラムの最近の展望
- 汎用共通光路干渉計
- 投影型ホログラムによる立体動画像
- ホログラフィ三次元ディスプレイ( 三次元表示技術の進歩と応用)
- くりかえし反射干渉による平面度の精密測定
- ホログラムによるステレオ写真対の立体表示
- 溶剤蒸気法による光導電体プラスチックホログラム
- ホログラフィーによる画像の鮮明化(II) : 画像工学シンポジウム
- ホログラフィック・ディスプレイの最近の動向
- 2-2 3次元映像通信(2.期待される画像メディア)(次世代画像通信)
- 3.3次元ディスプレイの産業・医用への応用(3次元ディスプレイの応用)
- 3. 光情報処理システム 3.3 三次元画像処理 : 光による画像パターン・マッチング法とその3次元形状計測への応用 (オプトエレクトロニクス)
- ダブルアパーチャを用いた歯車のかみあい振動の測定
- E-7 超音波干渉法 : モアレ縞による金属内部の応力分布の検出(一般講演)
- 像再生に与える諸定数の影響 : ホログラフィックサイドルッキングソナ-(II)
- コヒーレント光による地層探索パルスエコーの処理
- ホログラフィック サイド ルッキング ソナー
- 熔融Ge-Sb-Te合金の反射光強度測定
- SC-1-2 平板型多層膜レンズの光波伝搬特性(SC-1.光新技術の理論的課題 : 近接場ナノ光学・フォトニック結晶・負屈折率媒質)
- 光学技術の発展(機械工学における光応用技術)
- レーザーホログラフィー
- カメラから見た応用物理
- 日本医用画像工学会の会長を退任して
- 光学側から見たディジタル画像技術(第57回総会学術大会)(特別講演)
- ホログラフィー : その技術と発展
- 「レーザー分野の標準化動向」解説小特集号によせて
- 20世紀における応用光学の歴史と将来展望
- 工学側の考える3次元画像
- 菊池先生を悼む
- ゾーンプレートの移動による凹面鏡の測定法
- S1-6 ホログラフィーによる3次元映像ディスプレイ
- 最近のホログラフィ
- ホログラフィ
- 光ヘテロダイン法を用いた面内振動測定装置の試作
- 私の研究遍歴(その3)辻内順平
- 私の研究遍歴(その2)辻内順平
- 私の研究遍歴(その1)
- 新Engineeringシリーズ(5・最終回)回折光学素子
- 新Engineeringシリーズ(4)光パルスの圧縮
- 新Engineeringシリーズ(3)Sagnac干渉計
- 画像処理事始めの回想 (特集 未来に羽ばたく光と画像)
- Engineeringシリーズ(47)半導体ダイオードレーザーの光学
- Engineeringシリーズ(36)楕円偏光測定法
- Engineeringシリーズ(35)Bracewellの干渉望遠鏡
- Engineeringシリーズ(46)Doppler偏移,星の光行差,および運動媒質による光の対流
- Engineeringシリーズ(45)古典光学における不確定性原理
- Engineeringシリーズ(44)多方向誘電体鏡
- Engineeringシリーズ(43)ファイバーへの光の導入
- Engineeringシリーズ(42)空間的光ソリトン
- Engineeringシリーズ(41)ガウスビーム光学
- Engineeringシリーズ(40)磁気Kerr効果
- Engineeringシリーズ(37)フーリエ光学(1)
- Engineeringシリーズ(38)フーリエ光学(2)
- Engineeringシリーズ(34)投影型フォトリソグラフィー
- Engineeringシリーズ(31)Van Leeuwenhoekの顕微鏡
- Engineeringシリーズ(30)Nomarskiの微分干渉位相差顕微鏡
- 152 電子内視鏡と内視鏡カラー画像のデジタル処理(新医療技術)
- 113 高性能固体撮像板を用いた気管支鏡検査と内視鏡カラー画像のデジタル処理(VTR (2))
- 早期肺癌に応用した気管支鏡テレビジョン診断
- これからの国際協力
- ホログラフィ実用技術とその展望(ホログラフィ実用化技術)
- 最近のホログラフィック・ディスプレイ
- 光学モデルを用いた三次元データの表示法
- 3次元画像の入力技術 (次世代の通信・放送・産業を担う先端的画像入力技術) -- (入力装置の高機能処理およびデバイス技術)
- 立体像表示技術-2-ホログラフィ-
- ディスプレ-ホログラムの最近の進歩
- 非線形光学特性と表面増強ラマン散乱への応用 (特集 次世代光基盤研究--近接場光の応用技術)
- 分子軌道法による分子性材料の光学特性の計算
- β-グルコシダ-ゼのモデル化--糖誘導体のカチオン型ミセルへの取り込みと円偏光2色性スペクトル
- 疎水性化合物に対するホストとしてのテトラオキソテトラアザパラシクロファン
- Cyclo(Gly-Pro-Gly)2と金属イオンとの錯体形成
- ヘプチルビオロ-ゲンとシクロデキストリンとの錯体形成
- 疎水性会合体系におけるp-ニトロフェニルヘキサン酸の加水分解反応
- ギ酸脱水素酵素を用いた炭酸ガスの光還元
- 原子・分子の2次元適正配列のシミュレ-ション--2次元駐車問題の計算機実験
- ビオロ-ゲン誘導体による炭酸ガスのギ酸への電気化学的還元
- カルボキシビオチンモデルによるインデンおよびピルビン酸エチルのカルボキシル化
- Rh(bpy)3〓3+を触媒とするCO2の電気化学的還元
- 電子線中間調画像描画実験装置の試作
- X線画像変換素子用熱発光体の調整条件
- 薄膜の膜厚方向屈折率分布の測定法
- 感光材料の表面凹凸変化のMTF
- 微粒子付着法による微細立体構造の測定法--ランダム・キャリヤ・ステレオ写真の走査電子顕微鏡への応用
- Engineeringシリーズ(28)回折格子(1)
- Engineeringシリーズ(27)Van Cittert-Zernikeの理論
- Engineeringシリーズ(26)多層膜のレーザーによる加熱
- Engineeringシリーズ(25)Shack-Hartmann波面センサー
- ホログラフィの過去/現在/未来 (特集2 ホログラフィック・アート)
- 「すばる」望遠鏡の光学的測定(大寸法の計測技術)
- Engineeringシリーズ(23)線形光学渦
- [招待論文]日本のホログラフィーの歴史 : 黎明期(1964-1974)(3次元映像およびホログラフィ)
- 走査電子顕微鏡ステレオ写真の撮影条件と立体視感
- 高温溶融状態の光ディスク材料複素屈折率測定