3通りのレジメンによる抗癌剤治療を行ったメルケル細胞癌の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
右臀部原発のMerkel細胞癌の再発・遠隔転移例に対しCDBDA+ETP,cyclophosphamide,doxorubicin,vincristine(CAV),CPT−11単独療法の3種類のレジメンに基づく化学療法を試みた。CDBDA+ETPでは開始当初SDを維持・NSE値の低下を認めたが3クール目より治療抵抗性となり,CAV療法に変更し同法にていったんPRとなった。しかし再度治療抵抗性となったためCPT−11単独療法に変更したがPDでありbest supportive careに移行した。Merkel細胞癌の原発巣に対しては手術および放射線療法の併用が推奨されるが再発・遠隔転移例に対する化学療法のレジメンは未だ確立されていない。小細胞肺がんに準じた治療が用いられているが小細胞肺がんの化学療法のレジメンも変遷しつつあり,Merkel細胞癌においても独自のレジメンを早期に確立する必要があると考えた。
- 2011-09-30
著者
-
錦織 千佳子
神戸大学医学部皮膚科
-
長野 徹
神戸大学医学部皮膚科
-
畠山 真弓
神戸大学付属病院皮膚科
-
錦織 千佳子
神戸大学付属病院皮膚科
-
船坂 陽子
神戸大学医学部皮膚科学教室
-
藤川 昌和
大阪府立急性期・総合医療センター形成外科
-
錦織 千佳子
神戸大学 大学院医学研究科内科系講座皮膚科学分野
-
船坂 陽子
神戸大学医学部附属病院皮膚科
-
長野 徹
神戸大学大学院内科系講座皮膚科学教室
-
畠山 真弓
神戸大学医学部附属病院皮膚科
-
曽束 洋平
大阪府立急性期・総合医療センター形成外科
-
錦織 千佳子
神戸大学医学系研究科皮膚科学教室
関連論文
- 光線過敏症 (特集 専門医にきく子どもの皮層疾患) -- (角化症・遺伝性皮膚疾患)
- EVS7-3 クラス1およびクラス2大豆アレルギーの抗原分析(食物アレルゲンのNew Wave;抗原分析その臨床応用,イブニングシンポジウム,第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS33-#5 コリン性蕁麻疹における自己汗による急速減感作療法 : HRTの結果をふまえて(アレルゲン・抗原と症例2,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- CCR7による樹状細胞遊走機能の制御におけるRho Kinaseの役割とSHPS-1およびCD47による制御 : SHIPS-1とCD47による表皮Langerhans細胞の機能制御と接触皮膚炎の発症制御 (助成研究報告)
- 48 オキサリプラチンによるアナフィラキシーに対して急速減感作療法を試みた一例(薬物アレルギー・薬剤性障害2,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS7-7 コリン性蕁麻疹およびアトピー性皮膚炎患者では汗中ヒスタミン濃度が上昇している(アトピー性皮膚炎-病態生理,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 12年後に late recurrence を来した皮膚悪性黒色腫
- コリン性蕁麻疹の新たな側面 (特集 蕁麻疹の分類と臨床 アップデート)
- 331 涙過敏症を呈し,眼瞼腫脹を示したコリン性蕁麻疹(皮膚アレルギー(アトピー性皮膚炎を除く),一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 135 自己血清皮内テスト陽性を呈する蕁麻疹患者の症状を誘発する因子としてのアスピリン, 防腐剤, グルタミン
- 291 コリン性蕁麻疹における汗アレルギーと自己血清の関与(臨床的特徴を含んで)
- 皮膚ランゲルハンス細胞の遊走におけるSHPS-1の役割
- MS39-#4 前投与薬による発症予防の検討を行った小麦依存性運動誘発性アナフィラキシー(WDEIA)の2例(食物アレルギー・薬物アレルギー-病態生理と治療4-アナフィラキシーを中心に-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 多発肝転移を来した臀部メルケル細胞癌の1例
- P146 お好み焼き粉に混入したダニ(Storage mite)が原因と考えられたアナフィラキシーの親子例(食物アレルギー・他(1)-3, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 多彩な合併症を呈した Netherton 症候群の1剖検例
- MS12-3 加熱したカニによるアナフィラキシーの一例(食物アレルギーII,ミニシンポジウム,第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 悪性黒色腫肝転移に対して, 動注化学療法, 動脈塞栓術を施行した1列
- 159 アスピリンと運動負荷によって誘発された豚肉によるアナフィラキシーの1例(食物アレルギー6,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 30 自己血清皮内テストが陽性となった水性蕁麻疹の1例(皮膚アレルギー1,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 25-P5-07 ハイドロキノン軟膏の製剤学的評価 : 添加剤の影響
- 症例報告 1歳の乳児に生じた汎発型環状肉芽腫の1例
- 148 甘草(武田漢方便秘薬 : 大黄甘草湯)によるアナフィラキシー(薬物アレルギー2,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- デスクマットとヘルメットベルトに含有された抗菌剤の 2,3,5,6-tetrachloro-4-(methylsulphonyl) pyridine (TCMSP) による接触皮膚炎の1例
- 症例 肝細胞癌の転移と鑑別を要した肝動脈化学塞栓療法後に出現した心窩部皮下脂肪織炎
- Netherton 症候群の1例
- マイコプラズマ感染で誘発された皮膚白血球破砕性血管炎の1例 (特集 血管炎・血行障害)
- P23-5 非自己免疫性1型糖尿病を合併した薬剤性過敏症症候群(DIHS)の1例(P23 皮膚 症例報告,ポスター,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O34-3 L-カルボシステインの夜間投与時の代謝産物であるThiodiglycolic acidが原因物質と考えられた薬剤熱(O34 薬物・皮膚アレルギー,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- Liposarcoma が疑われた Spindle cell lipoma の1例
- Tohru, ここはアメリカじゃないんだよ (留学記)
- 皮膚イヌ糸状虫症の1例
- 症例 多形滲出性紅斑様皮疹を呈したブフェキサマクによる接触皮膚炎症候群の1例
- 皮膚発癌におけるDNA修復遺伝子の宿主側要因の検討 (助成研究報告)
- 美容 シリコンオイル(低分子型シリコン)注入による豊胸術後に特異な合併症を呈した2例
- 光老化(シミ)の発症機序 (特集 皮膚老化と機能性食品)
- 色素性乾皮症における紫外線障害とその対処法 (あゆみ 色素性乾皮症)
- 色素性乾皮症--DNA傷害と免疫 (特集 紫外線とアレルギー・免疫)
- 現代医学の焦点(333)光線過敏症--遺伝性光線過敏疾患を中心として
- ピルフェニドンと光線過敏症 (特集 特発性肺線維症(IPF)) -- (新規薬剤ピルフェニドン)
- エビデンスに基づいたUVB療法 : 安全性と有効性のバランス
- 老化に伴う表皮の変化
- 女性医師・看護師の職場復帰に向けたネットプログラム・キャッチアッププログラムの開発 : 医療現場への復帰を支援 (インフォメーション)
- 色素性乾皮症 (皮膚の病気のすべて) -- (皮膚の異常と病気)
- 紫外線誘発メラニン合成へのスフィンゴシン1-ホスフェートの抑制効果の検討
- 炎症と皮膚癌 (慢性炎症が引き金となる発癌の分子機構)
- カラーグラフ 小児における光線過敏性皮膚疾患(後編)
- 学術 グラフ 小児における光線過敏性皮膚疾患(前編)
- 電気メス熱傷と周術期臀部皮膚障害(電気メスで熱傷事故を起こさないために, 第82回日本医科器械学会大会)
- 紫外線と皮膚(シンポジウム8 関連学会トピックス)
- 発症から2年で潰瘍を伴う紅皮症を呈し, 予後不良の転帰をとった菌状息肉症
- 皮膚のアンチエイジング (アンチエイジングの科学--老いに負けない) -- (老いない人生への展望)
- ADF/TRXの産生に及ぼす植物抽出物の影響
- 美白剤としてのビタミンEフェルラ酸エステルの開発と応用 (特集 美白剤の開発と製品展開)
- ビタミンEフェルラ酸エステルの美白作用 (特集/最近の美白剤の研究開発動向)
- ヒトヒフバエによる皮膚蠅症の 1 例 : 本邦 12 例目
- 日焼けとメラニン生成
- 骨延長器 Dyna-Extor^【○!R】 を用いた骨延長の経験
- 症例 新しい骨延長器Dyna-Extorを用いた第4趾短縮症の治療経験
- 経験 乳房再建における広背筋皮弁採取部の変形について
- 紫外線発癌
- 光によって起こる様々な反応
- 角化細胞と紫外線免疫抑制
- 女性医師の雇用確保と研究者育成 (トピックス)
- 紫外線発癌
- 第22回神戸大学医学部医学科公開講座 : ヒフの健康
- 小児における光線過敏性皮膚疾患
- 日光が皮膚癌発症にどのように関わるか : 色素性乾皮症をモデルとして
- アスピリン内服が有効であった局所性温熱蕁麻疹の1例
- 治療 光線過敏症などに対するサンスクリーン剤の有用性評価
- 小児の湿疹・皮膚炎群および色素性乾皮症への低刺激性サンスクリーン剤の臨床的安全性評価
- 神戸大学皮膚科におけるLEDを用いた光線力学療法(PDT)による日光角化症の治療経験
- 当院で過去5年間に経験した乳房外 Paget 病患者の統計とセンチネルリンパ節生検適応症例の検討
- 白血化し死の転帰をたどったCD4+/CD56+hematodermic neoplasmの1例
- 紫外線による色素細胞活性化の分子生物学的解析 (助成研究報告)
- 最近の美容皮膚科学
- 肝斑, 顔面色素斑の治療
- ケミカルピーリング
- ケミカルピーリング
- 美白効果の機序と評価 (特集 最近の皮膚計測技術と化粧品の有用性評価法の進歩)
- アクネに対するケミカルピーリングの定量的評価の有用性--奏功機序への考察を含めて (特集 皮膚科医による美容とその現状)
- 若々しい皮膚を保つ戦略
- メラノサイトの細胞内情報伝達
- MS7-2 アスピリンによる食物依存性運動誘発アナフィラキシー症状の誘発における肥満細胞の関与の検討(MS7 蕁麻疹,ミニシンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- シワ発生機序と抗シワ化粧品開発への応用 (大特集 スキンケア化粧品開発 最前線--今開発されている"高機能"の現状「原料」「処方」「評価試験」市場の「現在と今後」) -- (皮膚異常の機序 皮膚メカニズムに立脚したスキンケア効能開発の基本として)
- グラフ 紫外線発癌の機序とその予防(前編)
- 3通りのレジメンによる抗癌剤治療を行ったメルケル細胞癌の1例
- 手術適応が問題となる皮膚悪性腫瘍 : 鼻部皮膚悪性腫瘍
- 冷却ゲル寝具中の防かび剤 2-N-octyl-4-isothiazolin-3-one (OIT) による接触皮膚炎
- EL13 光アレルギーの診断と治療(教育講演13,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 頭部に生じた皮膚原発アポクリン腺癌の1例
- 移植した遊離前腕皮弁に発症した Frey 症候群の1例
- 術前化学療法が奏功した進行期乳房外パジェット病の1例
- O56-2 ミソプロストールの予防内服により症状を抑制できた大豆によるFDEIAの1例(食物アレルギー アナフィラキシー2,口演,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O75-3 足趾壊死を主訴とした若年発症の顕微鏡的多発血管炎の一例(アレルギー疾患症例1,口演,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P/O-292 コリン性蕁麻疹に随伴した血管性浮腫の8例(蕁麻疹・接触性皮膚炎・薬物アレルギー,ポスター発表,一般演題)
- P-207 FDEIAにおけるミソプロストールまたはクロモグリク酸ナトリウム前投与による症状抑制の検討(食物アレルギーの経口免疫療法・食事指導2,ポスター発表,一般演題)
- 12歳男児の大腿に生じた深在性の隆起性皮膚線維肉腫の1例