海底における地層変形モニタリングシステムの開発
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Seafloor displacements need to be measured continuously to monitor seafloor stability during methane hydrate production. Ground displacement at an onshore landslide site is usually monitored using instruments such as slide sensors. These instruments measure relative displacements between a fixed point and measuring points in the landslide mass. However, they cannot be used for monitoring displacement at the seafloor where it is difficult to establish a fixed reference point. In this study, we propose a new method for monitoring seafloor displacement using a 3-component servo-accelerometer system. The basic concept of the proposed method is to calculate displacements from double integrals of acceleration waveform records. Theoretically, a velocity waveform is obtained from a single integral of an acceleration waveform, and displacement is obtained from double integrals of an acceleration waveform. One of the most important points in data processing is to reduce noise, especially long-period trends, which produce many errors in integral calculations.
- 2009-10-25
著者
関連論文
- メタンハイドレートを胚胎するコア試料の弾性波と比抵抗特性
- 海底における地層変形モニタリングシステムの開発
- 東京大学宇宙線研究所 神岡新地下実験室の開削工事について
- AE-DR法による1995年兵庫県南部地震震源域の地殻応力の推定
- 埋設法地圧測定の異常な解放ひずみ曲線の分類とその原因
- サーボ型加速度計を用いた海底での地層変形モニタリングシステムの開発 (総特集 メタンハイドレート資源開発研究--環境モニタリング技術)
- S-6 サーボ型加速度計を用いた海底地層変位モニタリングシステムの開発((1)海底地すべり,口頭発表,シンポジウム)
- サーボ型加速度計による地層変形モニタリングシステムの開発 : 加速度データの2回積分における問題点とその処理
- 神岡鉱山跡津川坑内における地殻応力測定結果について (地殻活動研究委員会報告書(平成19年度))
- 膨潤性軟岩を対象にした埋設法によるオーバーコアリング測定
- 異方軸の未知な層状泥岩の直交異方性の評価 : 多数の載荷試験による逆解析
- AE/DR法とDSCA法による阪神淡路地域調査坑周辺の地殻応力測定
- 動的貫入にともなって発生する弾性波の振幅を利用した新しい地盤調査法の研究 : 貫入抵抗とS波振幅の関係
- 高精度屈折法地震探査の開発と適用例
- パス計算をベースとした屈折法地震探査解析の高精度化
- 屈折法地震探査におけるパス計算による解析断面の自動修正
- トンネル弾性波探査の高度化における解釈補助のためのデータベース及びソフトウェアの検討 (特集 屈折法弾性波探査における探査技術の伝承と新しい試み)
- 多層円盤型孔中震源 (OWS) のS波震源としての可能性
- 地層変形モニタリングシステムの開発 (特集 メタンハイドレート--資源開発と環境影響評価)
- 繰返し弾性波トモグラフィによる地中貯留二酸化炭素分布の可視化(地盤構造物の可視化技術の現状と課題)
- 長岡実証試験サイトの陸上帯水層に対するCO2圧入の繰り返し坑井間弾性波トモグラフィによるモニタリング
- マルチチャンネル衝撃弾性波法によるコンクリートの非破壊試験
- 7. ボーリング孔を利用した試験・計測(ボーリング技術の最前線)
- 長岡実証試験サイトにおける二酸化炭素圧入実験の坑井間弾性波トモグラフィによるモニタリング
- 二酸化炭素地中貯留モニタリングにおける弾性波トモグラフィの適用例
- 応力測定によるトンネルライニングの健全度評価に関する実証的研究
- クロスホールレーダートモグラフィのグラウト効果判定への適用性と今後の課題
- 物理探査解析におけるPCクラスタの利用
- 人工振源を用いた表面波探査の開発とその土木地質調査への適用
- 遠隔非接触振動計測による岩盤斜面評価
- 応力解放法の現状と課題 (地殻応力の絶対量測定--その現状・問題点・今後の課題(上巻))
- サーボ型加速度計を用いた海底での地層変形モニタリングシステムの開発 (総特集 メタンハイドレート資源開発研究)
- 坑井間弾性波計測による地下情報の取得技術--弾性波トモグラフィによる地下の画像化 (特集 地球計測への音波応用)
- ダウンホール・オービタル・バイブレータ震源を用いたクロスホールS波測定
- トンネル弾性波探査の高度化における解釈補助のためのデータベース及びソフトウェアの検討
- 模型実験による岩盤斜面の安定性評価法の検討
- 56. 合理的な設計支保パターン選定のための屈折法弾性波探査ソフトウェアの開発(調査・計測(2),口頭発表)
- 孔壁変位測定法(CBDM)の岩盤応力変化測定への適用に関する研究
- メタンハイドレートを含有する砂試料の弾性波速度および比抵抗特性
- 海底における地層変形モニタリングシステムの開発
- トンネル弾性波探査の高度化に関する検討(その2) : 解釈補助のためのデータベース及びソフトウェア
- 遠隔非接触振動計測による岩盤斜面評価法の研究
- 土木地質調査における屈折法地震探査の現状と課題
- 浅部応力方位測定のためのレーザー式孔径変化測定装置の開発
- 57.打音測定による岩塊の安定性評価に関する供試体実験(調査・計測(2),口頭発表)
- メタンハイドレート大型室内試験装置における弾性波モニタリングシステム・シミュレーターの開発
- 東京地学協会平成23年度援助金使用報告 : 国際研究集会「第10回物理探査学会国際シンポジウム」報告
- 東日本太平洋沖地震で液状化被害を受けた常総市吉野公園における地盤探査