筑後川上流に大量出現した Cymbella janischii (A. W. F. Schmidt) De Toni と Gomphoneis minuta (Stone) Kociolek & Stoermer : 外来種珪藻の可能性について
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
阿寒湖の珪藻(11)羽状類-縦溝類:Campylodiscus,Cymatopleura,Surirella and additional 10 taxa
-
阿寒湖の珪藻(10.羽状類-縦溝類:Bacillaria, Cymbellonitzshia, Denticula, Hantzschia, Nitzschia)
-
教員養成系大学の特徴を活かしたサイエンズ・コミュニケータの育成(サイエンス・コミュニケーション)
-
P-273 理科総合Bにおける地学と生物を総合した教科横断的な学習プログラム(31. 地学教育・地学史)
-
中学生の河川環境に対する意識を高めるための授業プログラム研究 : SimRiverを組み込んだ環境教育の実践
-
珪藻による河川の水質判定シミュレータ"SimRiver"の試用と評価
-
藻類を初等中等教育における生物教材として位置づける研究 ─海産藻類を光合成実験に用いる試み─
-
2008年度九州沖縄地域研究集会「漂流・漂着ゴミの科学 -東シナ海・海ゴミプロジェクトの成果と展開」 : 速報
-
地方自治体の水産試験研究機関の水域調査の現状・課題・展望
-
第23回沿環連ジョイントシンポジウム「水産からみた生物多様性とは何かを考える」を終えて
-
美術分野と生物分野の連携展覧会の報告とその考察 : 異分野との連携実践「ケイソウ展-珪藻,知と美の小宇宙」1
-
羽状珪藻Eunotiaの属のタイプ種であるEunotia arcus Ehr.var.arcusの観察〔英文〕
-
東京およびその近郊の各種汚濁河川から採取したケイソウの出現様式,特に相対出現頻度とBOD_5との関係について
-
The Separated Distribution of the Two Varieties of Achnanthes minutissima Kuetz.According to the Degree of River Water Pollution
-
児童・生徒の受粉と結実についての理解度
-
青野川のケイソウ
-
東京近郊の強腐水河川に見られるケイソウの耐性種群について〔英文〕
-
漂砂源の枯渇,海底掘削,護岸建設に起因する別府湾住吉浜砂嘴周辺の海浜地形変化
-
沿岸環境関連学会連絡協議会第20回ジョイントシンポジウム「海洋基本計画と沿岸環境」の開催
-
沿岸環境関連学会連絡協議会第19回ジョイントシンポジウム「うみと環境教育」
-
可視化情報学会新春若手放談会
-
シンポジウム「流れ寄るモノの沿岸海洋学-海岸漂着物の現状・対策・未来-」のまとめ(シンポジウム:流れ寄るモノの沿岸海洋学-海岸漂着物の現状・対策・未来-)
-
水域の公益性から考える生態系サービスの保全と活用 : 漁業者と市民の共通目標となりえるか?(生態系サービスと水産,特別シンポジウム記録)
-
IV(3)「公益・環境・市民・法制度」で再構築する水産学の未来(日本水産学会理事会・日本学術会議水産学分科会主催シンポジウム 水産学と日本水産学会の未来Part-III-行動する日本水産学会-,シンポジウム記録)
-
第17回沿岸環境関連学会連絡協議会 ジョイント・シンポジウム「沿岸環境モニタリングの継続性を支える制度・資金・人の現状と課題-今,"学"ができることは何か?」の開催報告
-
干潟の水・土砂・生物の地盤工学的研究の可能性(水環境)
-
企画意図 : 水産人の世界観と非日常性(水産談義 古今東西)
-
ダムによる沿岸環境への影響の研究の展望 : 土砂管理・法制度・社会システムを中心に(河川管理-ダムと水産)
-
企画趣旨(河川管理-ダムと水産)
-
大分県守江湾 湾域の一体管理--宝の海守江湾会議の設立とその背景 (特集 沿岸域をめぐる新たな利用と管理へ向けて)
-
企画意図 : 水産学への歴史的視点の導入試論 : 捕鯨基地の漁村の進取の気性(水産談義 古今東西)
-
XII.沿岸環境モニタリングの公益性(第15回 ジョイントシンポジウム沿岸環境モニタリング,その必要性,可能性,緊急性-関連学会からの提言に向けて)
-
海岸・河川の環境変化とリゾートの質の劣化(構築環境デザインをとりまくサイエンスの状況,デザインとサイエンス-構築環境デザインをとりまく諸科学)
-
「エクスカーション」が国土基盤の理解を深める!
-
企画意図 : シラウオの生息地保全にみる河口都市の持続的発展(水産談義 古今東西)
-
展望 公共事業における合意形成にかかる問題点とその改善策
-
企画意図 : 佃煮にみる都市近郊漁村の400年(水産談義 古今東西)
-
「エドワード. S. モース」と「シャミセンガイ」(水産談義古今東西)
-
24. 宮崎県一ツ葉海岸の侵食実態(2005年度春季研究発表会)
-
P-226 北浦北端部における珪藻化石群集変遷 : 過去の水質復元を目指して(26.第四紀地質,ポスター発表,一般講演)
-
P-215 北浦に流入する河川起源付着性珪藻殻の運搬・堆積過程(27.第四紀地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
-
本邦に出現する20の珪藻分類群における学名の変更
-
中小河川の河口砂州がカブトガニ産卵場として選択される地形的理由(2003年度春季研究発表会)
-
稀少生物カブトガニの生息地としての大分県守江湾干潟における環境変遷とその修復(シンポジウム:海岸・河口域における環境修復・創造技術の現状と問題点)
-
宇多高明+海岸フリーク2名、九十九里を歩く 日本の海岸に起こっていること (特集 海岸--21世紀の日本の海辺)
-
「海洋基本法」の制定と日本の水産
-
小学校理科に新しい形で遺伝子に関わる内容を導入する : その理念と方策
-
東京学芸大学構内の生態系 : 食物網とエネルギー流に基づいて
-
珪藻による河川の水質判定シミュレータSimRiverの作成(ICTを用いた科学技術教育)
-
Navicula 属2新種 N. exiloides と N. delicatilineolata の観察
-
珪藻で水質環境を知るインターネット教材
-
阿寒湖の珪藻(8.羽状類-縦溝類:Cymbella, Encyonema, Gomphoneis, Gomphonema, Gomphosphenia, Reimeria)
-
沖縄県瀬底島沿岸の海産珪藻類
-
浮遊性および底生有孔虫から単離培養した細胞内共生珪藻
-
阿寒湖の珪藻(7.羽状類-縦溝類:Caloneis,Pinnularia)
-
珪藻類の分類と系統 (総特集 海洋植物プランクトン(2)その分類・生理・生態) -- (1章 海洋植物プランクトンとは)
-
識別珪藻群AおよびBの種の名称変更について
-
放散虫の細胞内に共生する珪藻の単離・培養
-
水質判定のための識別珪藻群の分類学的改訂および新名称を与えた幾つかの分類群について
-
海産羽状珪藻 Navicula sp. の葉緑体分裂と同調分裂誘発
-
珪藻Pinnularia属の脂肪酸組成に及ぼす環境要因
-
第62回全国大会研究発表要旨 海産の珪藻を光合成教材として用いるための基礎的研究
-
I.企画趣旨(第15回 ジョイントシンポジウム沿岸環境モニタリング,その必要性,可能性,緊急性-関連学会からの提言に向けて)
-
東シナ海における海岸漂着ゴミ予報実験 : 漂流・漂着ゴミの空撮と定量化手法の検討
-
ポケットビーチの端部付近での離岸堤建設に起因する海浜変形 : 千葉県鴨川市東条・前原海岸の事例
-
海産珪藻Amphitetras antediluviana Ehrenbergに見られた2様式の胞紋閉塞
-
幕末江戸品川浦漁師女房の門訴事件(水産談義古今東西)
-
牡蠣の日への河口漁場からの期待(企画意図)
-
水族館における研究教育と水産学(企画意図)
-
日本においてPinnularia braunii var. amphicephala (Mayer) Hustedtと同定されてきた種類の増大胞子と大きさの範囲
-
宮床湿原における底生藻類の現存量・種組成及び多様性
-
宮床湿原における底生藻類群集の特性と多様性
-
Cymbella aspera のミトコンドリアと葉緑体核様体の分布
-
NaviculaとStauroneisにおける数分類群の新組合せ, および Eunotiaの1分類群における公認代置名
-
水質汚濁指標珪藻のバイオボリューム
-
阿寒湖の珪藻(6.羽状類--縦溝類: Cavinula, Diadesmis, Geissleria, Hippodonta, Navicula, Placoneis)
-
Eunotia nymanniana Grunowとその近縁種
-
河川産付着珪藻の体積に基づく生物量
-
羽状珪藻 Nitzschia sigmoidea における両側に Ch-DNA を伴う短冊形ピレノイド
-
阿寒湖の珪藻(5.羽状類-縦溝類:Aneumastus,Craticula,Diatomella,Diploneis,Frustulia,Gyrosigma,Luticola,Neidium,Sellaphora,Stauroneis)
-
第14回国際珪藻シンポジウム開催に携わって
-
特異な葉緑体核様体分布を持つ羽状珪藻Nitzschia sigmoideaの殻微細構造
-
顕微鏡下の操作におけるまつ毛の代用品
-
阿寒湖の珪藻(9)羽状類-縦溝類:Amphora,Epithemia,Rhopalodia
-
強腐水域でのケイ藻による水質判定法の検討
-
日本の砂浜海岸環境の来し方行く末を考える
-
高等教育における生物多様性学習のためのデータリソースとしてのSimRiverの活用 (特集 環境教育と教材の開発・活用)
-
特集「海岸環境と緑化工」 : 里海としての海岸環境の現状と課題―緑化工学への期待
-
羽状珪藻Pinnularia数種における分散型葉緑体核様体の単離
-
Pinnularia nobilis(Ehr.)Ehr.(珪藻綱)の葉緑体中に散在する核様体様のDNA小粒〔英文〕
-
有性生殖の様式, 増大胞子および栄養被殻の形態からみた羽状類珪藻Actinellaの系統
-
珪藻による河川の水質判定シミュレータ"SimRiver"の試用と評価
-
珪藻を用いた国際ウェブ教材システムの開発
-
漂流・漂着ゴミと海洋学 : 海ゴミプロジェクトの成果と展開
-
筑後川上流に大量出現した Cymbella janischii (A. W. F. Schmidt) De Toni と Gomphoneis minuta (Stone) Kociolek & Stoermer : 外来種珪藻の可能性について
-
漂流・漂着ゴミと海洋学 : 海ゴミプロジェクトの成果と展開
-
里海としての海岸環境の現状と課題 : 緑化工学への期待
-
New combinations for some taxa of Navicula and Stauroneis, and an avowed substitute for a taxon of Eunotia
-
周防灘の環境と水産を考える-瀬戸内海西部に残った漁場の危機と今後の展望
-
高等教育における生物多様性学習のためのデータリソースとしてのSimRiverの活用
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク