金沢医科大学神経精神医学教室における生物学的精神医学研究の現況
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
甲状腺機能亢進症状ともやもや病の合併により生じた右前頭葉の出血性梗塞後に緊張病症状を呈した1例
-
6. Bulimia Nervosaにおける前頭葉機能検査(第53回 日本心身医学会中部地方会演題抄録)
-
C-29 てんかん患者のSPECT脳画像診断におけるstatistical parametric mapping (SPM) による検定画像と通常画像の比較
-
3.Imaginary Companion (I.C.)を伴う成人の症例 : 適応障害と解離性同一性障害の2例から得られたI.C.の臨床学的所見についての検討(第20回(平成15年度)金沢医科大学 神経精神医学教室懇話会抄録集)
-
3.99mTc-HMPAO SPECTによる局所脳血流の絶対値測定を用いた未投薬の精神分裂病患者における非定型抗精神病薬リスペリドンの作用機序に関する研究(第19回(平成14年度)金沢医科大学神経精神医学教室懇話会抄録集)
-
wrist cuttingの症例におけるcomorbidityについて(第49回日本心身医学会中部地方会)
-
症例 発想の流暢性障害とギャンブリング課題での成績不良を呈した前頭前野損傷の2例
-
レビー小体型認知症の診断困難例 (特集 老年期認知症をめぐる日常臨床の問題点)
-
1.functional MRIを用いた記憶課題遂行時における脳内賦活部位に関する研究 : 健常成人および部分てんかん患者におけるmemory lateralizationの同定(神経精神医学教室懇話会抄録集,第21回(平成16年度)金沢医科大学)
-
C-22 側頭葉てんかん患者における fMRI による memory lateralization の同定
-
1.健常成人におけるfunctional MRIによる言語性および視覚性記憶課題遂行時の脳内賦活部位に関する研究(第19回(平成14年度)金沢医科大学神経精神医学教室懇話会抄録集)
-
CORTICAL DYSPLASIAによると思われる難治性部分てんかんの1例
-
WII-2 中高年女性におけるうつ病性障害とライフイベント(うつ病治療の現代の課題と今後の対処法)
-
恋愛妄想(クレランボー症候群)の消失後うつ病が交代性に出現した1症例
-
青年期に至るまでImaginary Companionが存続した2例--その臨床精神医学的特徴について
-
2.Imaginary Companionを伴った摂食障害の1症例(第19回(平成14年度)金沢医科大学神経精神医学教室懇話会抄録集)
-
G-3 発作関連性(seizure-related)のてんかん精神病の2症例
-
IID-19 男性の摂食障害4例について(摂食障害(VII))
-
B-17 成人の部分てんかん患者におけるSPECT局所脳血流異常と神経心理学的異常の相関
-
神経性食思不振症と出産 : 2児を出産した症例
-
IC-8 父・母・娘の関係と摂食障害(摂食障害II)
-
IID-28 2児を出産した神経性無食欲症の1例(摂食障害VII)
-
13.金沢医科大学病院における心身医学科の現状と問題点(第39回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
-
12.自律訓練法適用例の経過と分析(第39回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
-
C-12-57 青少年期におけるIBS関連の症例に対する身体感覚認知を主とした治療(消化器)
-
II C-16 思春期・青年期における過敏性腸症候群患者の臨床特徴(小児・思春期I)
-
18.摂食障害男子2例(第29回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
-
17. 青少年期のQOL質問表作成の試み(第27回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
-
I-F-40 青少年期のQOL質問表(金沢医科大学版)の作成と妥当性、信頼性の検討(臨床応用・QOL)
-
I-B-25 男子摂食障害の2例 : 特に生物学的側面について(摂食障害・臨床II)
-
I-B-22 摂食障害の臨床的研究(摂食障害・臨床II)
-
18.右下肢血管腫(Ranken Angioma)の形成手術後, 不随意運動, 過換気発作を来した1例(第26回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
-
10.遺糞症の心身医学的研究(第25回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
-
I-D-6 児童・思春期の心身症に対する芸術療法 : 適応と意義、その問題点(芸術療法(シンポジウム関連演題))
-
9.CBZが奏効した離人・現実感喪失症候群を伴ったてんかん性精神障害の1例(一般演題,第1回日本てんかん学会東海・北陸地方会)
-
新しい抗てんかん薬への期待 (特集 てんかん医療の進歩)
-
ラモトリギンの臨床 (特集 新規抗てんかん薬を使い分ける)
-
O1-34 間欠期発作波の増強を伴うてんかん性精神障害の2症例(精神症状,一般演題(口演),第42回日本てんかん学会)
-
22.両親の離婚が子どもの心身に及ぼす影響について : 不登校の事例から(第58回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
-
13.幼児期から持続する虐待に反応して不安・抑うつ症状を呈した母親例(第55回日本心身医学会中部地方会演題抄録,地方会抄録,学会報告)
-
神経衰弱,慢性疲労症候群(CFS),うつ病の三者間における概念と診断 : 3症例の検討を通して
-
2.家兎の慢性実験におけるmicrodialysisを用いた海馬貫通路-歯状回のglutamate,dopamine,5-HT濃度に及ぼすclozapineの影響に関する研究(神経精神医学教室懇話会抄録集,第22回(平成17年度)金沢医科大学)
-
1.3DSRT解析による99mTc-ECD SPECTを用いた未投薬の統合失調症患者におけるquetiapineの局所脳血流に及ぼす影響に関する研究(神経精神医学教室懇話会抄録集,第22回(平成17年度)金沢医科大学)
-
9. いじめが関連した抜毛症の1女児における治療経過(第54回 日本心身医学会中部地方会演題抄録,地方会抄録,学会報告)
-
1. 初発年齢によるwrist cuttingの分類(第53回 日本心身医学会中部地方会演題抄録)
-
新規抗精神病薬アリピプラゾール(ドーパミンD2受容体パーシャルアゴニスト)による家兎脳内ドーパミン、セロトニン濃度の変化
-
幻視に対して塩酸ペロスピロンが有効であったLewy小体型痴呆(DLB)の1例
-
3.脳内微小透析法を用いたclozapine-induced potentiationにおける脳内神経伝達物質glutamate, dopamine, 5-TH濃度の変化(神経精神医学教室懇話会抄録集,第21回(平成16年度)金沢医科大学)
-
2.99mTc-HMPAO SPECTによる局所脳血流の絶対値測定を用いた統合失調症患者と健常成人群の脳血流の差異(神経精神医学教室懇話会抄録集,第21回(平成16年度)金沢医科大学)
-
17. 慢性疲労症候群(CFS)を自ら疑って受診した女性例 : 診断と治療・経過について(第51回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
-
1.wrist cuttingにおけるcomorbidityについて : 初発年齢および摂食障害の関連性(第20回(平成15年度)金沢医科大学 神経精神医学教室懇話会抄録集)
-
4.海馬貫通路-歯状回での興奮性シナプス伝達に対する抗精神病薬risperidoneおよびzotepineの影響に関する研究 : とくにclozapineとの比較研究(第19回(平成14年度)金沢医科大学神経精神医学教室懇話会抄録集)
-
成人てんかんにおける2001年ILAE国際分類(案)によるてんかん診断の試み
-
症例 脳外傷後にリバース・カプグラ症候群を呈した1例
-
W2-2 成人てんかんにおける2001年ILAE国際分類(案)によるてんかん診断の試み(新しいてんかん分類をめぐって,ワークショップ,てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
-
O2-16 電位依存性カリウムイオンチャネル遺伝子KCNQ3のマウス胸腺における発現(実験てんかん3,一般演題(口演),第40回 日本てんかん学会)
-
3.Semantic dementiaの1症例(神経精神医学教室懇話会抄録集,第22回(平成17年度)金沢医科大学)
-
最近の自教室におけるてんかんの診療と研究から
-
I-E2-21 「心身医学科」開設後1年間のあゆみ(心身症診療)
-
I-E2-7 遺糞症の臨床的研究(内分泌・泌尿器)
-
てんかんのMRI (特集 MRI--おさえておきたいポイント)
-
非定型抗精神病薬オランザピンとアリピプラゾールの急性投与による家兎海馬における興奮性シナプス伝達およびドーパミン,セロトニン濃度に及ぼす影響について
-
99mTc-HMPAO SPECTを用いた未投薬および未服薬の統合失調症患者における非定型抗精神病薬risperidoneの局所脳血流に及ぼす影響に関する研究
-
クロザピン誘発性興奮性シナプス伝達増強現象における家兎脳内ドーパミン濃度の増加
-
4.てんかん原因遺伝子KCNQのマウスホモログのcloning及び新たなsplice variantの同定(神経精神医学教室懇話会抄録集,第21回(平成16年度)金沢医科大学)
-
臨牀経験 塩酸ペロスピロンが奏功した妄想型統合失調症の2例
-
2.雷恐怖と確認行為を呈した一症例 : 心理アセスメントと治療過程(第20回(平成15年度)金沢医科大学 神経精神医学教室懇話会抄録集)
-
いじめ被害と身体症状:回復過程における内省の関与
-
13.中高年女性のうつ病性障害とライフイベントについて(第46回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
-
13.IBS・自己臭症と摂食障害の姉妹例について(第45回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
-
9.夫の不実に関する病的回顧に悩む老夫婦例(第42回日本心身医学会中部地方会 演題抄録)
-
16.家族の病理としての摂食障害 : 母娘の自律の物語として(第41回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
-
15.2児を出産したanorexia nervosaの1例(第40回 日本心身医学会中部地方会 演題抄録)
-
A-30 部分てんかん患者における^I-イオマゼニルSPECTによるベンゾジアゼピン受容体結合能測定に関する研究 : 定量解析による脳波基礎波とベンゾジアゼピン受容体結合能の相関
-
嚥下恐怖を伴った摂食障害男児の1例
-
症例 麻痺性発作を繰り返したLissauer型進行麻痺の重症例
-
てんかんにおける functional MRI の利用 : 記憶検査における想起課題遂行時の脳内賦活に関する研究
-
発作間歇期に多彩な精神症状と記憶障害を伴った感情発作(ictal fear)の1例
-
発作間歇期に多彩な精神症状と記憶障害を呈した感情発作の1例
-
CORTICAL DYSPLASIAによると思われる難治性部分てんかんの1例
-
けいれん発作重積状態の経過中に悪性高熱様症状を呈したてんかんの1症例(症例報告(精神))
-
海馬貫通路-歯状回での興奮性シナプス伝達に対する抗精神病薬clozapineの影響に関する研究 : haloperidol, risperidone, zotepineとの比較研究
-
H-10 けいれん発作重積状態の経過中に悪性高熱様症状を呈したてんかんの1症例
-
音楽性幻聴の診断と治療 (特集 器質性(症状性)精神障害の臨床)
-
症例 治療経過中に抑うつ症状と認知機能障害を呈したWilson病の1例
-
D-23 成人の部分てんかん患者におけるSPECT局所異常と背景脳波徐波活動の脳トポグラフィーとの部位的相関
-
交叉性失語をめぐる最近の知見
-
C-11 非定型抗精神病薬clozapineのけいれん誘発性機序についての実験的研究
-
慢性実験における家兎の海馬歯状回でのシナプス伝達に対する clozapine と haloperidol の効果の比較
-
強迫性障害の認知行動療法--強迫症状への多面的・段階的アプローチ
-
てんかんの新しい国際分類(案)について
-
鑑別診断に123I-MIBG心筋シンチグラフィーが有用であった幻覚妄想を伴った認知症の2症例 (特集 症状性を含む器質性精神障害の症例)
-
青年期のこころの歩み (こころの悩みに強くなる) -- (ライフサイクルとこころの悩み・健康)
-
9.繰り返し腹痛を訴える不登校の子どもに対する認知行動療法(一般演題,第62回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
-
11.35歳以上の発症と思われる摂食障害5例について : 平成19年度の新患の中から(一般演題,第62回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
-
老年期精神医学(6)緩徐進行性健忘症の1例
-
金沢医科大学神経精神医学教室における生物学的精神医学研究の現況
-
脳挫傷により生じた運動無視の1例
-
症例 表層性失読を認めた前頭側頭型認知症の1例
-
認知行動療法前後における強迫性障害患者のMMPIプロフィールの変化に関する検討
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク