幼児期における受動喫煙の口腔への影響について第3報
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2011-10-25
著者
-
OMAR Rodis
岡大・大学院・行動小児歯
-
松村 誠士
岡大・歯・小児歯
-
OMAR Rodis
岡大・医歯薬院・行動小児
-
平野 慶子
岡大・病・小児歯
-
平野 慶子
岡山大学病院小児歯科
-
岡崎 好秀
岡山大学病院小児歯科
-
吉田 絵美
岡山大学病院小児歯科
-
RODIS Omar
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科行動小児歯科学分野
-
松村 誠士
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科行動小児歯科学分野
-
平野 慶子
岡大病・小児歯
-
岡崎 好秀
岡大病・小児歯
-
吉田 絵美
岡大病・小児歯
-
山崎 由衛
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科行動小児歯科
-
金尾 晃
金尾歯科医院
-
小石 剛
岡大・歯・行動小児歯
-
Rodis Omar
岡大病・小児歯
-
金尾 晃
金尾歯科
-
山崎 由衛
岡大・歯・行動小児歯
関連論文
- ダウン症児における舌挙上装置の応用 : 第4報 言語面の改善について
- ダウン症児における舌挙上装置の応用 : 第3報 口腔機能の改善点について
- ダウン症児における舌挙上装置の応用 : 第2報 舌挙上装置の種類と利・欠点について
- ダウン症児における舌挙上装置の応用 : 第1報 舌挙上装置の有効性について
- ダウン症児における口腔機能向上に関する研究 : 第2報 舌挙上装置と発音の関係について
- ダウン症児における口腔機能向上に関する研究 : 第1報 舌挙上装置と発音の関係について
- ダウン症児における口腔機能向上のためのO・K Applianceの開発と臨床応用について
- 中学生における唾液緩衝能テストの齲蝕の増加予測について
- 乳歯齲蝕の初発年齢が以後の修復治療回数に与える影響について
- 中学生における唾液リスクテストと齲蝕罹患状態の関係について
- レサズリン還元能を測定する2種類の齲蝕活動性試験の Caries-risk assessment の比較
- Soladay 3 のアパタイトペレットのブラッシング回数が Streptococcus mutans の付着能に及ぼす影響
- 土踏まずの形成と重心動揺
- 太陽電池を付与した棒状半導体TiO_2の S. mutans に対する光触媒効果 : 第2報 : 付着抑制効果について
- 太陽電池を付与した棒状半導体TiO_2の S. mutans に対する光触媒効果 : 第1報 : 酸産生抑制および抗菌効果について
- 太陽電池を付与した棒状半導体TiO_2の S. mutans に対する光触媒効果
- 本県における障害児・者歯科診療への取り組みについて : 他職種養成学校生に対する意識調査についての考察
- 摂食機能訓練における補助装置の応用 : 第3報 重度脳性まひ児に対するマウスピースの応用
- 重度心身障害児におけるマウスピースの応用
- 放射線治療後発生した初期齲蝕を持つ患者を5年間管理した症例
- 長期にわたる蛍光反射装置を用いた初期齲蝕の評価
- 口腔内写真を用いた永久歯初期齲蝕の評価
- 蛍光反射装置を用いた定期健診中の初期齲蝕の評価
- 小学校における口腔内写真を用いた永久歯初期齲蝕の評価
- 当センター患者状況と今後の役割 : 移転に伴う患者アンケート調査結果から
- 上顎前歯部の欠損補綴に対するマウスピースの応用
- ダウン症児における舌挙上装置の応用 : 第5報 装置の除去による言語面の影響について
- 当センタースタッフミーティングにおけるファシリテーションの試み
- 本県における障害児・者歯科診療協力歯科衛生士の研修内容について : 学生及び協力歯科衛生士へのアンケート調査による検討
- 開業医における院内感染予防の取り組み : 治療器具の滅菌と消毒
- 歯科診療における小児の行動科学 : 鼻部皮膚表面温度と行動との関連性
- 蛍光反射装置を用いてマルチブラケット装着後の初期齲蝕の評価を行った症例
- 蛍光反射装置を用いて口腔衛生指導後の初期齲蝕の変化を評価した症例
- 放射線治療後に多数の初期齲蝕を生じた症例へのフッ化物配合2剤型歯磨剤の応用
- 乳歯列期・混合歯列期における自閉症児の齲蝕治療方針について
- 清掃困難な部位にICUブラシを応用した2症例
- 当センターにおける各施設への歯科衛生士の関わり
- 下唇を咬み込む脳性麻痺児に対する下唇排除のための装置について
- 初診におけるアプローチについて
- 乳児期および幼児期初期の重症齲蝕(ECC)の予防と治療に関する研究 : 齲蝕活動性の変化について
- 低年齢児と不協力児に対する視覚ツールについて
- 乳児期および幼児期初期の重症齲蝕(ECC)の予防・治療法に関する研究 : ECCの進行抑制について症例報告
- 発達期の口唇力に関する研究 : 第4報 他の口腔機能の関係について
- 外傷により再植した側切歯歯根を吸収しながら萌出した上顎永久犬歯の症例について
- 固定性保護床使用により乳歯列完成期まで誘導できた先天性無痛無汗症の1症例
- 発達期の口唇力に関する研究 : 第3報 日常生活習慣との関係について
- 障害児の摂食訓練における舌挙上装置の応用について
- Scutellaria baicalensis Georigi の齲蝕原性連鎖球菌に対する抗菌活性
- 混合歯列期咬合バランスと身体平衡機能の関連性
- 新しい S. mutans 菌検査キットのPCR法を用いた臨床的有用性評価
- 小児の咬合バランスと身体平衡機能の関連性
- 発達期の口唇圧に関する研究 : 第一報 正常咬合の口唇圧について
- 歯学教育における新たな試み-小児歯科における模擬患者を活用したコミュニケーション・トレーニング
- モンゴルにおける国際歯科協力 : 参加した歯科衛生士の意識調査
- ミュータンス連鎖球菌数と小児の生活習慣の関係について
- 乳酸桿菌数が齲蝕活動性試験(CAT21テスト)の判定結果に与える影響について
- 新しい歯学教育の導入について : 専門選択科目 : 口腔保健指導と行動科学演習
- 乳幼児歯科保健活動に関する研究 : 事後指導の評価
- 岡山市一保育園における齲蝕動態調査 : 過去10年間の歯科検診結果の分析より
- 唾液緩衝能テスト(CAT21 Buf)の齲蝕増加の予測性に関係する研究
- 中学生における唾液緩衝能(CAT21Buf)と第1・2大臼歯の齲蝕罹患状態との関係
- 隣接面齲蝕の評価法の検討第2報 隣接面齲蝕活動性と細菌学的所見との関係
- 隣接面齲蝕の評価法と検討第1報 齲蝕現症と細菌学的・形態的因子および生活習慣との関係
- 新しい齲蝕活動性試験CAT21Bufに関する研究(第2報)
- 当外来診療室で行われている手指消毒の効果の評価 : 術者の手にフィットしたゴム手袋装着の必要性
- 歯列の発育期別にみた細菌学的齲蝕活動性試験の判定結果について
- 齲蝕患児の長期管理システム : 齲蝕活動性試験カリオスタットによる考察
- 歯科診療室における室内環境調査 : 浮遊粉塵と浮遊細菌数との関係
- 不溶性グルカン合成能判定試験の試作
- カリオスタットによる患者の口腔衛生管理 : 学生の臨床実習への応用
- S. sobrinus のガラス壁付着能に及ぼす蒸留水 Neem 抽出液の影響
- 齲蝕原性細菌数が齲蝕活性度ならびに小児の口腔内の現症に及ぼす影響
- Neem抽出液のS.sobrinusに対する影響
- 岡山県下の乳幼児の口腔内状態の過去10年間の経年的変化
- 下顎第二乳臼歯埋伏に対してマグネットにて牽引誘導を行った症例
- 齲蝕処置前後における齲蝕活性度の変化について
- 周期性好中球減少症における早期発症型歯周炎の一例
- 乳幼児歯科健診システムの事後評価について : 第2報 永久歯齲蝕におよぼす影響
- 咀嚼と日常生活に関する研究
- カリオスタット法(CAT21テスト)の判定結果と Lactobacillus 数の関係について
- 寄島町における乳幼児カリオスタットの追跡調査 : 乳幼児の生活習慣
- 口腔内写真を使用して小児の初期齲蝕を経時的に観察した症例
- 永久前歯に白斑を持つ小学生の齲蝕活動性に関連する要因
- 陥入乳前歯の処置と後継永久歯の萌出への影響 : 自然萌出した1症例について
- 蛍光反射法を用いた幼若永久歯白斑の経時的評価
- 小児における受動喫煙の口腔への影響 : 第2報 学童期における歯肉着色について
- 小児における受動喫煙の口腔への影響 : 第一報 幼児期における歯肉着色
- 骨形成不全症児の歯科診療
- 幼児の齲蝕罹患状態とカリオスタット試験液中の齲蝕原性細菌数との関係
- 小児の発達と重心動揺に関する研究 : 重心動揺と運動能力との関係
- ストレスおよびその回復の評価法に関する研究 : 鼻部皮膚温度と知覚レベルおよび心理状態
- Caries risk assessment
- 幼稚園児におけるCAT21テスト(カリオスタット)と唾液中の細菌数の関係
- 唾液とプラークがカリオスタット法(CAT21テスト)の判定結果に与える影響について
- 母子における歯科的リスク行動に関する研究
- モンゴル国における5歳児の齲蝕と唾液緩衡能テスト(CAT21Buf)との関係
- 小児の発達と運動能力に関する研究 : 咬合と運動能力との関係
- 低フォスファターゼ症の歯科的所見
- 幼児期における受動喫煙の口腔への影響について第3報
- 下顎乳前歯の萌出に伴い舌小帯が自然に切れたと思われる一例