寄島町における乳幼児カリオスタットの追跡調査 : 乳幼児の生活習慣
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-04-01
著者
-
宮城 淳
岡大・歯・小児歯
-
板谷 千穂
岡大・歯・小児歯
-
下野 勉
岡大・歯・小児歯
-
中村 由貴子
岡大・歯・小児歯
-
松村 誠士
岡大・歯・小児歯
-
柚木 弘子
岡大・歯・小児歯
-
吉田 登志子
岡大・歯・小児歯
-
田村 有貴江
岡大・歯・小児歯
-
小田上 由紀
岡大・歯・小児歯
-
板谷 千穂
岡山大学歯学部小児歯科学講座
-
吉田 登志子
岡大・医療教育統合開発センター
-
徐 維一
岡大・歯・小児歯
関連論文
- 産科併設歯科の母子歯科保健システム : 産婦の口腔内状態および母親の口腔内状態が子供に及ぼす影響について
- 乳歯齲蝕の初発年齢が以後の修復治療回数に与える影響について
- 中学生における唾液リスクテストと齲蝕罹患状態の関係について
- 齲蝕活動性試験(Caries status test LB)の試作に関する研究
- 客観的臨床能力試験(OSCE)のステーション間におけるコミュニケーション技能の関連性について
- 説明系OSCE開始直後の評価の信頼性
- 小児の診療時における鼻部皮膚表面温度の研究 : 年齢別変化パターンの検討
- 放射温度計の歯科臨床応用の検討 : サーモグラフとの比較
- 咀嚼時における顔面頸部皮膚表面温度の変化について
- 開業医における院内感染予防の取り組み : 治療器具の滅菌と消毒
- 小児患者に対する歯科行動科学的アプローチ
- 放射温度計の歯科臨床応用の検討
- 矯正施設(少年院)収容者の歯科的問題
- 1歳6カ月児における母乳の飲用状態と口腔内状態
- 児童生徒期における歯科管理に関する研究 : 齲蝕と歯肉炎発症の生活習慣因子の比較
- 歯科診療における小児の行動科学 : 鼻部皮膚表面温度と行動との関連性
- 小児の Inflammatory Follicu1ar Cyst のX線学的研究
- 歯科恐怖に関する研究 : 日本語版 Dental Fear Survey の信頼性と妥当性
- 低年齢児の初診時における歯科恐怖 : 大学附属病院小児歯科における実態
- 歯科における行動科学 : 予期不安が歯科診療時の鼻部皮膚表面温度に与える影響について
- 歯学教育における新たな試み-小児歯科における模擬患者を活用したコミュニケーション・トレーニング
- モンゴルにおける国際歯科協力 : 参加した歯科衛生士の意識調査
- カリオスタットによる歯肉炎のスクリーニングについて
- 新しい歯学教育の導入について : 専門選択科目 : 口腔保健指導と行動科学演習
- 乳幼児歯科保健活動に関する研究 : 事後指導の評価
- 乳幼児歯科保健活動に関する研究 : 歯科検診システムの有効性の検討
- 乳幼児歯科保健活動に関する研究 : 330運動達成への取り組み
- 乳幼児における生活習慣と齲蝕に関する実態調査
- 岡山市一保育園における齲蝕動態調査 : 過去10年間の歯科検診結果の分析より
- 小児の歯科恐怖に関する研究 : 低年齢児における関連要因
- キシリトールに関するアンケート調査について : 正しく伝わっていますか?歯に安心のキシリトール
- 隣接面齲蝕の評価法の検討第2報 隣接面齲蝕活動性と細菌学的所見との関係
- 隣接面齲蝕の評価法と検討第1報 齲蝕現症と細菌学的・形態的因子および生活習慣との関係
- 継続受診は歯科恐怖を軽減させる?
- 低年齢児の初診時における歯科恐怖 : 不協力を理由に紹介された患児について
- 歯学部学生に対する医療面接における模擬患者参加型のトレーニング効果
- 咬合と重心動揺に関する研究第1報 保育園児における成長発達状態との関連性
- 新しい齲蝕活動性試験CAT21Bufに関する研究(第2報)
- 齲蝕予防管理の長期継続は歯科恐怖も予防する?
- 齲蝕予防管理の長期継続は歯科恐怖も予防する?
- 歯列の発育期別にみた細菌学的齲蝕活動性試験の判定結果について
- 齲蝕患児の長期管理システム : 齲蝕活動性試験カリオスタットによる考察
- 歯科診療室における室内環境調査 : 浮遊粉塵と浮遊細菌数との関係
- 不溶性グルカン合成能判定試験の試作
- 岡山大学歯学部小児歯科診療室の浮遊細菌(気菌)数の変化
- カリオスタットによる患者の口腔衛生管理 : 学生の臨床実習への応用
- S. sobrinus のガラス壁付着能に及ぼす蒸留水 Neem 抽出液の影響
- 齲蝕原性細菌数が齲蝕活性度ならびに小児の口腔内の現症に及ぼす影響
- Neem抽出液のS.sobrinusに対する影響
- 岡山県下の乳幼児の口腔内状態の過去10年間の経年的変化
- 小児の顎骨骨髄炎のX線学的研究
- 両側性下顎骨筋突起過形成のため開口障害をきたした症例
- 下顎第二乳臼歯埋伏に対してマグネットにて牽引誘導を行った症例
- 齲蝕処置前後における齲蝕活性度の変化について
- 小児歯科リコールから思春期リコールへ その成果と課題
- 齲蝕減少化時代における齲蝕活動性試験の応用 : ミュータンス連鎖球菌の検出状況より
- テトラサイクリンによる着色歯にどう取り組むか?
- 周期性好中球減少症における早期発症型歯周炎の一例
- 乳幼児歯科健診システムの事後評価について : 第2報 永久歯齲蝕におよぼす影響
- 乳幼児歯科健診システムの事後評価について : 第1報 出席状況と3歳時の齲蝕罹患状態
- カリオスタット^(R)を用いた齲蝕活動性試験の再現性に関する研究 第1報
- う蝕活動性試験の臨床的比較-カリオスタット,デントカルト(SM,LB)と口腔内状態-
- 歯の先天性欠如を有する小児の歯の石灰化年齢
- 乳幼児期の齲蝕罹患傾向が永久歯列に及ぼす影響について : 第4報 幼児期の口腔内状態と12歳児における齲蝕の関係
- 乳幼児歯科保健活動における母親への齲活動性試験の応用
- 咀嚼と日常生活に関する研究
- 齲蝕活動性試験・カリオスタット-DXの開発
- 母親の口腔健康観が乳幼児の口腔内状態に及ぼす影響
- 歯科診療に対する児童のストレス・コーピングに関する疫学的研究 : 年齢および歯科恐怖レベルとの関連性
- 小児の歯科恐怖に関する研究 : 保育園児における実態調査
- 乳幼児歯科保健の継続受診が10歳時の口腔内状況と生活習慣に及ぼす影響
- カリオスタット法(CAT21テスト)の判定結果と Lactobacillus 数の関係について
- 歯学部学生に対する模擬患者を活用したインタビュー・トレーニングの効果
- ロールプレイと模擬患者を活用した歯学教育におけるコミュニケーション実習の導入
- 寄島町における乳幼児カリオスタットの追跡調査 : 乳幼児の生活習慣
- 小児における受動喫煙の口腔への影響 : 第2報 学童期における歯肉着色について
- 小児における受動喫煙の口腔への影響 : 第一報 幼児期における歯肉着色
- 小児の歯科恐怖に関する研究 : 日本語版CFSS-DSの信頼性と妥当性
- カリオスタット郵送法に関する研究 : 被検資料の運搬条件に関する検討
- ハロー歯科における母子歯科保健システム : 第1報 当院のシステムと外来患者実態調査について
- 阪神淡路大震災の前後における乳幼児の生活習慣の変化について
- 乳幼児期の齲蝕罹患傾向が永久歯列に及ぼす影響について : 策3報 小児歯科医院での定期管理の効果について
- 模擬患者を活用した歯科シミュレーション教育のための教育資源データベースの開発
- 妊娠期からのキシリトール摂取が齲蝕原性菌の母子伝播および齲蝕発症に及ぼす影響 : 第5報 生存分析による2歳までの母子伝播予防効果
- 齲蝕活動性試験カリオスタットLBの試作
- 母子における歯科的リスク行動に関する研究
- 低年齢児の初診時における歯科恐怖 : 産科併設歯科医院・小児歯科における実態
- 大学病院小児歯科の初診患児における歯科恐怖の実態 : 3歳児から8歳児について
- 小児の歯科恐怖に関する研究 : 保護者回答用CFSS-DSの信頼性と妥当性
- 小児の歯科恐怖に関する疫学的研究 : 臨床集団と一般集団の比較
- 歯科におけるストレス反応に関する研究 : 成人と小児の鼻部皮膚表面温度変化の相違について
- 低フォスファターゼ症の歯科的所見
- 小児の歯科麻酔時における鼻部皮膚表面温度の変化パターンに関する研究 : 発達との関連について
- 岡山大学小児歯科外来における患者の実態調査 : 過去10年間の初診患者の動態について
- 幼児期における受動喫煙の口腔への影響について第3報