Streptococcus milleri group の検出状況とその臨床的背景
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-06-25
著者
-
矢越 美智子
日本大学板橋病院臨床検査部
-
下口 和雄
日本大学板橋病院臨床検査部
-
下口 和雄
日本大学医学部附属板橋病院臨床検査科細菌検査室
-
河野 均也
日本大学医学部臨床検査医学講座
-
矢越 美智子
日本大学医学部附属板橋病院 臨床検査部
-
熊坂 一成
日本大学医学部・臨床病理学
-
河野 均也
日本大学医学臨床病理学
-
熊坂 一成
日本大学医学部臨床病理学教室
関連論文
- 2004年に全国77施設から分離された臨床分離株18,639株の各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス
- 悪性貧血に合併した胃癌の1例
- 1994〜1996年臨床材料分離菌10菌種に対する 各種抗菌薬の抗菌力の推移-カルバペネム系抗菌薬を中心に-
- 臨床材料分離菌の各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス(3年次報告)
- 卒後臨床研修プログラム
- 臨床材料分離菌の各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス(2年次報告)
- 臨床材料分離菌の各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス(1年次報告)
- 臨床材料の取扱いと検査法に関するバイオセーフティーマニュアル : -SARS疑い患者-Ver. 1
- 感染症法の改正が, 臨床検査室に及ぼす影響と問題点を中心に
- 感染症法が, 臨床検査室に及ぼす影響と問題点
- 客観的臨床能力試験 (OSCE) における医療面接評価の問題点 -評価の客観性をより高めるために-
- 遷延性意識障害患者に発症した薬剤起因性赤芽球癆の1例
- 卒前教育におけるシンポジウム形式による学習法の導入 -学生の医学研究への興味と動機づけの試み-
- 新聞広告等による治験被験者募集に対する「対応マニュアル」の構築
- 薬剤師,看護婦および臨床検査技師の3職種による治験コーディネーター業務
- 新GCPに関する治験担当医師へのアンケート調査
- 臨床微生物検査の外部精度管理 : 教育学的見地からの提言
- 臨床微生物検査の Good Laboratory Practice : 司会の言葉
- 今, 日本の医学教育は : 過去から学び, 現在に生かし, 後世に伝えるために
- 血液培養をめぐって司会の言葉
- 外部精度管理事業において都道府県衛生研究所に期待される役割
- 都道府県衛生研究所と外部精度管理調査事業の現状
- 微生物検査の外部精度管理-NEQASと地域EQAとの融合- : 司会の言葉
- はじめに : 精度保障と精度管理
- 卒後臨床研修必修化への検査医学・臨床病理の対応 : 各施設での卒後研修プログラムの実際-私立大学医学部付属病院の立場から
- 卒後臨床研修必修化への検査医学・臨床病理の対応 : 1)私立大学医学部付属病院の立場から
- 認定臨床微生物検査技師制度
- 日本の大学でのCP教育
- 中小病院の院内感染対策-地域の医療崩壊が進む中で : 司会の言葉
- 「検査医学教育」司会の言葉
- 臨床微生物学専門部会講演会:臨床微生物学検査領域における人的資源の活用 司会のことば
- 日本臨床病理学会・日本臨床検査医会共催 R-CPC -定期通院の後, 2日間で急変死亡した62歳の男性-
- 卒後臨床研修カリキュラム
- 糖尿病診療の保険請求上の注意
- 有意義な血液培養を行うために試みた2セット採血法の動向調査
- 離島における免疫学的便潜血定量検査を用いた大腸癌検診の検討(第2報)
- 血液培養の結果の生かし方 : 臨床検査医の関わり方の紹介をかねて
- パルスフィールド電気泳動法(PFGE法)による臨床検体由来の Pasteurella spp. の疫学調査
- 新たに開発された respiratory syncytial virus 診断キットの性能比較
- 尿中ATP濃度測定による腎障害の評価 : 基礎的検討
- 測定法の異なる3法におけるCA19-9測定値キット間差解消の試み
- 血清タンパク分画検査でβ-γ分画間に検出されるMタンパクの鑑別法
- 乳幼児のロタウイルスおよびアデノウイルス胃腸炎とミトコンドリア由来酵素(mCK, mAST, mMDH)の血中への逸脱に関する検討
- 多種類のM-タンパクが出現した多発性骨髄腫の一例
- 緑膿菌菌血症の臨床的検討
- 精液臭を伴った浸出液を認めたパスツレラ症の2例
- On-lineモニタリング装置を用いた血液透析中の血清電解質および尿素窒素の経時的監視:1.基礎的検討
- 安全な輸血の院内システム : 夜間休日の輸血業務
- 臨床検査における汎用電気泳動支持体を用いた小腸様ALPおよび血液型依存性高分子小腸ALPの泳動位置についての再評価
- 各種支持体における小腸様ALPおよび血液型依存性高分子小腸型ALPの泳動位置に関する検討
- 感染を契機に一過性高アルカリホスファターゼ血症をきたした2症例
- 日本臨床検査医学会50年の歴史
- 抗ヒト胎盤ALP抗体とノイラミニダーゼ処理試料を用いた電気泳動法によるALPアイソザイムの同定
- 91 Enzyme-allergosorbent test (EAST)によるアレルゲン特異的IgEの測定 : 第3報(免疫学的手技)
- 血液培養の結果の生かし方 : 臨床検査医の関わり方の紹介をかねて
- 司会のことば
- 多種類の異常蛋白質が出現した多発性骨髄腫の1例
- 健常人における小腸様ALPの出現頻度に関する検討
- 単一成分型 cryoglobulin 血症における糖鎖構造について
- ALPアイソザイム分析に利用されている熱処理法(56℃, 10分)の再検討とその利用価値
- クレアチンキナーゼ(CK)アイソザイム分画測定法における市販検出用試薬の差異 : 基質濃度と緩衝液のpHの影響について
- 肝硬変末期に見られたγ鎖病蛋白の検討
- 肝障害の経過観察中に一過性にLactate dehydrogenase (LD)アノマリーが出現した一症例 : M-蛋白ならびに抗核抗体の消長との関連性について
- 卒業初期臨床研修プログラムに関する実態調査-全国アンケート調査結果報告-
- 電気的易動度が遅い pancreatic 型(slow-P)アミラーゼバリアント
- 乳幼児のロタウイルス下痢症と血中ミトコンドリアCK出現に関する検討
- 新しい膵型アミラーゼの変異バンドを持つ一家系
- 新しく発見されたP型AMY由来の遺伝的変異バンドを持つー家系の検討
- 電気的易動度が遅い salivary 型アミラーゼバリアント
- 外来患児を対象としたCKアイソザイム分画値の年齢に依存した変動について
- 小児を対象としたCKアイソザイム分画の年齢別推移に関する検討
- 著名な高カルシウム血症により意識消失を来した一例
- 司会の言葉
- 司会の言葉
- 司会の言葉
- 日本の大学でのCP教育
- 臨床微生物学専門部会講演会:臨床微生物学検査領域における人的資源の活用 医師の立場から
- フォーラムF3:医療革命,21世紀を前にわれわれ臨床検査医は何をすべきか? 司会のことば
- 医療革命, 21世紀を前にわれわれ検査医は何をすべきか?
- P2-261 発熱性好中球減少症患者に対するセフェピム塩酸塩のPK/PD理論に基づく投与法の検討(一般演題 ポスター発表,薬物動態・TDM・投与設計,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 救急医療現場のニーズに対応できる迅速細菌同定法 : グラム染色, 抗酸菌染色を中心に
- 司会の言葉
- 眼科-検査から
- 司会者のことば
- 動脈硬化症マーカーとしてのアポ(a)アイソフォーム分析
- Pazufloxacin のWHOおよびNCCLS規格に準拠した一濃度ディスクの作製と判定基準の提案
- 164. enzymoallergosorbent test (EAST) によるアレルゲン特異的の IgE 測定(免疫手技)
- 総論 2.臨床検査の標準化
- 日本医師会精度管理調査と我が国の標準化
- 外部精度管理の標準化 : 日本医師会精度管理調査と我が国の標準化
- 司会者のことば
- 司会の言葉 フォーラム DRG/PPS
- これからの臨床検査
- 第18回世界病理・臨床病理学会議(WASP)に出席して
- Prulifloxacin のWHOおよびNCCLS規格に準拠した一濃度ディスクの作製と判定基準の検討
- フォーラムF2:ヘルスケア-プログラムへの挑戦 司会のことば
- Monoclonal Gammopathyの分類と免疫化学的診断の進歩 (IMMUNOGLOBULIN--その最新の知識)
- LE細胞試験 (血球の形態学的検索法)
- Enzymeimmunoassay法によるアレルゲン特異的IgE抗体の測定--Phadezyme RAST,EASTならびにRASTの比較検討
- Streptococcus milleri group の検出状況とその臨床的背景