濃度相関マトリクスによる琵琶湖堆積物の化学的特質の評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 環境技術研究協会の論文
- 1999-11-20
著者
-
山崎 秀夫
近畿大学理工学部
-
横田 喜一郎
元滋賀県琵琶湖研究所
-
横田 喜一郎
琵琶湖研究所
-
横田 喜一郎
滋賀県琵琶湖研究所
-
山崎 秀夫
近畿大学理工学部原子炉工学科
-
合田 四郎
近畿大学理工学総合研究所
-
高山 理英子
近畿大学理工学部原子炉工学科
-
原野 幸一
近畿大学理工学部原子炉工学科
-
吉岡 知彦
近畿大学理工学部原子炉工学科
関連論文
- 大阪城内堀堆積物の花粉分析から見た江戸時代末期以降における植生変遷と花粉飛散状態
- O-263 長崎湾飽の浦沖ボーリングコアの岩相層序(30.第四紀地質,口頭発表,一般講演)
- 大阪城堀堆積物の球状炭化粒子と微粒炭からみた化石燃料燃焼史および火災史
- 長崎県西山水源池堆積物に記録された原爆の「黒い雨」
- ジスプロシウム-EDTA-スルホサリチル酸三元錯体による希土類鉱物中のジスプロシウムの蛍光定量 : 二次蛍光微分法の適用
- P-15 地質学的アプローチによる越境大気汚染の歴史トレンド解析 : 離島湖沼堆積物中の化石燃料燃焼粒子を用いて(ポスター発表(アカデミックプロムナード))
- 大阪湾における過去約120年間の珪藻遺骸群集組成変化と人為環境改変・汚染による影響
- 大阪湾における過去150年間の環境変化 : 微化石群集から読み解く富栄養化の歴史
- P-225 広島湾表層コアから明らかになった過去100年間の底生有孔虫群集の時空変化(27.第四紀地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- P-218 余呉湖における約4500年間の珪藻群集組成変化と人間活動(27.第四紀地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- P-120 大阪湾堆積物に記録された人為的富栄養化による底生生態系の変化 : 有孔虫・貝形虫からの証拠(16.新生代古生物,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 大阪湾底質に対する有機物フラックスとその初期続成過程における分解速度
- 人間活動に伴う大阪湾過去約150年間の珪藻遺骸群集変化(29.第四紀地質)
- 大阪湾における過去約150年間の富栄養化と底生有孔虫群集変化(18.新生代古生物)
- 隠岐男池堆積物に記録された重金属汚染の歴史トレンドの解析(海と空と島の環境分析)
- P-178 大阪湾表層コアから明らかにされた過去約150年間の底生有孔虫群集の変化(21. 新生代古生物)
- 大阪城堀堆積物からみた過去約100年間の重金属汚染の歴史
- 広島湾におけるノニルフェノールの分布・動態・歴史的変遷
- 誘導結合プラズマ三次元四重極質量分析装置を用いる琵琶湖湖水及び琵琶湖周辺河川水中のウラン及び主成分元素の定量
- 大阪城濠堆積物に記録されていた江戸時代の水銀汚染の歴史
- 瀬戸内海堆積物中のアルカリ土類元素の分布と存在状態
- イオン交換膜電気透析装置を用いたグリシンの濃縮
- 琵琶湖の湖底堆積物ならびに流入河川堆積物の炭素同位体比から探る堆積環境(第17回名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計シンポジウム平成16(2004)年度報告)
- 琵琶湖湖底堆積物の化学的特徴(タンデトロン加速器質量分析計業績報告2003(平成15)年度)
- 有機金属の環境指標としての有用性の検討(タンデトロン加速器質量分析計業績報告2002(平成14)年度)
- 大口径柱状型不攪乱採泥器の開発
- 湖沼及び沿岸堆積物中の放射性核種の鉛直分布に対する混合層の効果
- 限外ろ過法による天然水中の鉄のキャラクタリゼーション
- 蛍光X線分析法による土壌、堆積物の多元素同時定量 : 蛍光X線スペクトルの重なり補正法について
- 亜ヒ酸-2価金属化合物の溶解度積の測定
- 湖沼環境での物質循環に関する研究 : 琵琶湖における天然放射性核種^Pbと^Poの挙動
- 水溶液からのハイドロキシアパタイトの合成に関する基礎的研究
- 水圏・気圏における化学物質の動態に関する研究 (平成13,14年度プロジェクト研究(3)『環境と物質科学』の総括)
- 誘導結合プラズマ質量分析法による湖水中テルルの定量
- プロジェクト研究 総合解析 微量化学物質に関する情報の整理
- 会議の概要と今後の展望
- 赤野井湾と消波堤 (特集記事 赤野井湾を読む)
- 会議の概要と今後の展望 (特集2 第10回世界湖沼会議inシカゴ)
- イオン交換膜電気透析装置におけるアミノ酸の限界電流密度
- 核・放射線による分析--生物学・医学・薬学・農学・理工学への応用-7-中性子照射-即発γ線スペクトロメトリ
- 微分蛍光法によるクロロフィルa,b及びフェオフィチンa,bの超微量定量 : 励起微分スペクトルの有効性
- 5-スルホ-8-キノリノールを用いる河川水中の重金属元素の前濃縮と原子吸光分析
- 堆積物に記録された人間活動の歴史的変遷の解明 (「ため池地質学--ごく最近の自然環境変遷史の解明」シンポジウム特集号)
- 放射性核種から見た大阪狭山市狭山池堆積物の特性 (「ため池地質学--ごく最近の自然環境変遷史の解明」シンポジウム特集号)
- 瀬戸内海堆積物中の重金属元素と堆積環境
- 日本沿岸、西部北太平洋海水中のヒ素およびアンチモン含量と原子価状態
- 偏光ゼーマン黒鉛炉原子吸光法による沿岸海水中のバナジウムの定量
- 偏光ゼーマン黒鉛炉原子吸光法による環境標準物質中のバナジウムの定量
- 標準岩石試料を用いた岩石及びたい積物の蛍光X線分析(環境汚染物質の分析化学)
- VIB族元素の水酸化アルミニウム,水酸化鉄(III)への共沈殿
- 天然水中のクロムの化学形--天然水中のクロム(3)と腐植物質の相互作用について〔英文〕
- 電気泳動法によるVIb族オキソ酸イオンの酸解離定数の測定
- 亜鉛-65を用いるリン酸の間接定量
- 硫酸バリウム共沈法による天然水中のクロム(VI)の分離定量
- 基礎研究 流入負荷物質の湖底蓄積量の把握 琵琶湖底泥中の水銀蓄積量の推定
- 沿岸・河口部の濁水分布と水質 (プロジェクト研究 湖内現象を考慮したノンポイント負荷削減対策の検討--琵琶湖沿岸域における代かき・田植え時の濁水観測)
- 集水域環境と水質の関係 (プロジェクト研究 湖内現象を考慮したノンポイント負荷削減対策の検討--琵琶湖沿岸域における代かき・田植え時の濁水観測)
- メルクリオフルオレセインと硫化物イオンの消蛍光反応の分析化学的知見 : 水試料中の硫化物イオンの定量
- 湖底堆積物から環境の変化を紐解く
- 分光学的方法によるブロムクレゾールグリーンの酸解離定数の測定
- 大阪湾堆積物への重金属元素の蓄積
- 偏光ゼーマン炭素炉原子吸光法による環境物質中のモリブデンの定量
- 非定常流入負荷の湖内水質への影響予測評価 降雨時流入負荷の湖内水質への影響--琵琶湖赤野井湾での現地調査およびシミュレーション計算による検討結果
- 琵琶湖南湖の湖底堆積物のSr同位体比
- 天然放射性核種(Pb-210)による堆積履歴の解読
- メチルバイオレットによる煙灰、鉱物中のタリウムの吸光光度定量
- 湖沼環境での物質循環に関する研究 : 琵琶湖における天然放射性核種^Pbと^Poの挙動
- 広島湾におけるノニルフェノールの分布・動態・歴史的変遷
- 濃度相関マトリクスによる琵琶湖堆積物の化学的特質の評価
- 琵琶湖内湖における農薬の蓄積と消長に関する基礎的研究
- モナズ石中のランタンのけい光定量
- 化学発光による過酸化水素の定量
- 海水中の放射性核種,主として希土類元素,の吸着挙動について
- シュウ酸カルシウムによるイットリウム,希土類元素の共沈濃縮
- 5,7-ジハロオキシンによるスカンジウム、イットリウムおよび希土類元素の光分析