熱傷関連の救急相談は電話で対応可能か : 東京消防庁救急相談センター業務を通じての考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-03-15
著者
-
勝見 敦
武蔵野赤十字病院救命救急科
-
森村 尚登
神奈川県立循環器呼吸器病センター 呼吸器科
-
武田 宗和
東京女子医科大学救命救急センター
-
石川 秀樹
東京都医師会救急委員会
-
森村 尚登
東京都医師会救急委員会救急相談センター運用部会
-
勝見 敦
東京都医師会救急委員会救急相談センター運用部会
-
石原 哲
東京都医師会救急委員会救急相談センター運用部会
-
武田 宗和
東京都医師会救急委員会救急相談センター運用部会
-
久志本 成樹
東京都医師会救急委員会救急相談センター運用部会
-
中島 康
東京都医師会救急委員会救急相談センター運用部会
-
床古 知久
東京都医師会救急委員会救急相談センター運用部会
-
三宅 康史
東京都医師会救急委員会救急相談センター運用部会
-
石川 秀樹
東京都医師会救急委員会救急相談センター運用部会
関連論文
- 東京消防庁救急相談センター運用3年の成果と今後の課題 (特集 救急業務高度化の推進)
- 集中治療を要したサルモネラ菌による敗血症性ショックの一例
- NMR Metabolomics による出血性ショック後、臓器障害の検討
- 重症多発外傷において, abdominal compartment syndrome(ACS)をきたし, 腸管壊死に陥った1例
- ^1H NMR Metabolomics によるラット出血性ショックモデル肺障害の経時的研究
- 重症急性膵炎におけるCHDF導入の治療成績と重症度スコアの有用性について検討
- 広範囲熱傷における早期手術戦略の実際
- 急性肝不全に対す・る血液浄化療法 : on-line HDF の臨床経験
- 32) 急性心筋梗塞に対して病院前血栓溶解療法を施行した一例
- 経カテーテル塞栓術にて値陽した外傷性下臀動脈瘤の1例
- スポーツと救急医の役割 (特集 スポーツ外傷・障害と基本的な初期対応) -- (スポーツと救急医療)
- アンケート調査による2002 FIFAワールドカップ大会における集団災害医療体制構築の活動に対する評価
- インターネットメーリングリストによる2002年FIFAワールドカップ日本大会関連傷病者データモニタリング
- 総論/W杯における救急・集団災害医療体制の構築 (特集 2002年FIFAワールドカップの救急・災害医療体制を振り返って)
- 2002年FIFAワールドカップ大会における集団災害医療体制計画 (特集 災害医療) -- (Mass-gathering medicine)
- 緊急通報シミュレーションによる意識評価のための交信方法の検討
- 脳動脈瘤破裂・解離によるクモ膜下出血症例に対する気道管理の現況
- 出血性ショックを呈したフレイルチェスト症例に対する胸郭外陰圧式人工呼吸器の使用経験
- ICUにおける持続鎮静抵抗性に関与する因子の検討
- 外傷症例のアンダートリアージが治療経過・短期機能予後に及ぼす影響の検討
- 深頸部蜂窩織炎から descending necrotizing mediastinitis への進展過程の判定に対する超音波検査の有用性
- 意識レベルの経過からみた脳動脈瘤再破裂の危険因子
- Young分類に基づく骨盤骨折の重傷度と合併症
- ドイツ救急ヘリ運用組織の実際
- 開腹術を要する多発外傷に対する経管栄養の有用性と問題点
- Critical illness : CHFによる体温低下
- 小児のCPA (特集CPA) -- (CPAの病態と治療)
- 治療経過中ARDSを呈した熱傷患者の臨床的検討
- 示II-27 腹部臓器損傷を伴い開腹を要した多発外傷に対する経腸栄養の導入状況と問題点(第52回日本消化器外科学会総会)
- 胸部刺創の開胸術の適応に関する検討
- 外傷症例に対するアフェレシスの現況と問題点 : 日本アフェレシス学会第6回関東甲信越地方会
- 重症急性膵炎に対する特殊治療の臨床的検討 : 日本アフェレシス学会第6回関東甲信越地方会
- 災害時における本部機能のあり方と情報伝達方法の考察
- 脳障害症例における脳障害の指標としての血中S-100β蛋白
- 都心部三次救急医療機関における医療費未払い問題からみた外国人医療の問題点
- PD-10-3 急性重症膵炎に対する集学的治療(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 救命救急センターにおける病状説明の問題点
- 若年者特発性大腸穿孔の1例
- 早期の人工妊娠中絶後に発症した両側腎皮質壊死の1例
- 外傷によって生じた出血性ショックに対する初期輸液療法の反応と治療方針に関する研究 : 多施設共同前向き観察的研究
- 出血性ショックを伴った鈍的顔面外傷に対して経動脈的バソプレッシン投与が有効であった1例
- ICUにおける Swan-Ganz カテーテルの挿入についての検討
- SY2-1 救命救急センターにおける卒後外科研修の評価と21世紀への展望
- 腹部重症感染症に対するエンドトキシン吸着療法の適応について
- 多臓器障害(MODS)症例における血管新生因子の経時的変化と予後についての検討
- 自家パッチグラフトに対する人工真皮の被覆効果に関する実験的検討
- 広範囲熱傷におけるメッシュ式人工真皮の応用
- 顔面熱傷に対する早期テルダーミス使用の有用性
- Tokyo Skin Bank Network の現況と展望
- Tokyo Skin Bank Network (TSBN) の活動報告
- 東京都における重症熱傷集団発生への対応
- 早期手術における Frozen Allograft の意義
- 消火薬剤を口腔内に噴射し, 心停止に陥った1例
- 感染性心内膜炎より発症し, 両側大脳基底核にみられた脳膿瘍 : 感染経路としての血管周囲腔(Virchow-Robin 腔)
- 心臓震盪 : 致死的伝導障害を来した鈍的胸部外傷の1救命例
- 胸腔鏡補助下に修復した、重症頭部外傷を伴う横隔膜損傷の一例(第25回日本気管支学会総会)
- 離島で開催されたモーターサイクルフェスティバルにおける医療支援
- 東京DMAT(Disaster Medical Assistance Team)設立--主に行政的側面から
- X線上骨傷不明瞭な頸髄損傷(SCIWORA)に関する多施設後ろ向き調査
- PP215012 多発性筋炎に合併した十二指腸水平部の出血性悪性腫瘍の一救命例
- 腹部症状で発症し急激な経過をたどり死亡した血球貪食症候群の1例
- 縊頸による蘇生後脳症に対する脳低温療法の有用性 ([日本救命医療学会]第22回学術集会) -- (パネルディスカッション 内因性CPA・外因性CPAの治療戦略)
- 腹部緊急手術におけるインフォームド・コンセント
- 急性膵炎における ACS への対応
- 21世紀に向けた災害医療対策
- 外傷性ショック : 初期スコアリングと予後
- 外傷性ショック : 初期スコアリングと予後
- 図説 災害医療シリーズ(No.11)マスギャザリングに対する災害・救急医療体制
- 東京都における重症熱傷集団発生への対応
- 座談会 災害時の医療救護体制と救急医療 (特集 災害時の救急医療)
- 大規模催事における医療支援のあり方 : 市民マラソンを含む mass gathering で主催者に求められる危機管理
- 電話救急医療相談におけるプロトコールの導入とその効果
- 熱傷関連の救急相談は電話で対応可能か : 東京消防庁救急相談センター業務を通じての考察