^1H NMR Metabolomics によるラット出血性ショックモデル肺障害の経時的研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2008-04-01
著者
-
佐野 哲孝
日本医科大学救急医学
-
相星 淳一
東京医科歯科大学救急災害医学
-
増野 智彦
日本医科大学救急医学
-
小池 薫
京都大学初期診療・救急医学
-
平川 慶子
日本医科大学法医学講座
-
大野 曜吉
日本医科大学法医学講座
-
勝見 敦
武蔵野赤十字病院救命救急科
-
須崎 紳一郎
武蔵野赤十字病院救命救急科
-
朝倉 隆之
日本医科大学救急医学
-
鈴木 格夫
日本医科大学救急医学
-
横田 弘行
日本医科大学救急医学
-
小池 薫
京都大学救急医学
-
小池 薫
京都大学大学院医学研究科初期診療・救急医学
-
小池 薫
東北大学 大学院医学系研究科外科病態学講座救急医学分野
-
勝見 敦
武蔵野赤十字病院
-
大野 曜吉
日本医科大学医用磁気共鳴分析施設
-
大野 曜吉
日本医科大学
-
平川 慶子
日本医科大学医用磁気共鳴分析施設
-
平川 慶子
日本医科大学 形成外科
-
須崎 紳一郎
武蔵野赤十字病院救命救急センター
-
須崎 紳一郎
武蔵野赤十字病院 循環器科
-
相星 淳一
日本医科大学 大学院医学研究科侵襲生体管理学
-
小池 薫
東北大学医学部附属病院 救急部
-
相星 淳一
東京医科歯科大学医学部附属病院救命救急センター
-
勝見 敦
武蔵野赤十字病院 救命救急科
-
増野 智彦
日本医科大学付属病院 高度救命救急センター日本医科大学 救急医学教室
関連論文
- 敗血症性ショックにおけるアポトーシスの治療
- 科学的根拠に基づいた感染症に伴うDIC治療のエキスパートコンセンサス
- ホスフォリパーゼA_2阻害薬による重症敗血症治療の試み
- 熱傷患者における尿中アルブミン・クレアチニン比の測定
- 集中治療を要したサルモネラ菌による敗血症性ショックの一例
- Open abdomen に対する早期閉創・閉腹における両側腹直筋鞘前葉反転法の有用性
- open abdomenに対して定型的筋膜閉鎖による開腹はいつまで可能か
- DP-058-5 上部消化管穿孔例に対する保存的治療自施設ガイドラインの検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
- SF-002-4 外傷外科医養成のため症例数の検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
- SF-001-2 Enterocutaneous fistulaの予防と早期筋膜閉鎖のためのopen abdominal management(第108回日本外科学会定期学術集会)
- ラット出血性ショックモデルにおける non-coding RNA の発現と解析 : マイクロRNAを中心に
- 出血性ショック後の腸間膜リンパ液中に存在するリン脂質の網羅的解析
- ラット出血性ショックモデルにおける腸間膜リンパ液の脂質メタボローム解析
- NMR Metabolomics による出血性ショック後、臓器障害の検討
- HP-044-5 敗血症病態の胃腸管におけるEPA/GLA配合経腸栄養剤のアポトーシス抑制作用(救急・外傷3,ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 免疫増強栄養剤の現在と治療的戦略としての今後の発展 (特集 重症患者に対する栄養管理up-to-date)
- WS-2-8 免疫増強経腸栄養素グルタミンとアルギニンが腸管虚血再還流時に異なる腸管障害を与える(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 腹部外傷(5)消化管・腸間膜損傷に対する画像診断の進め方 (特集 胸腹部画像診断の進め方) -- (胸腹部外傷)
- 腹部外傷におけるabdominal compartment syndrome (ACS) の治療戦略
- 重症腹部外傷に対するdamage control celiotomyにおけるinterventional radiologyの役割
- 単球HLA-DRのモニター下にインターフェロン-γ療法を施行したsepsisの1例
- ショックとDIC (特集 DIC治療の新展開)
- P-459 肝虚血再灌流障害における微小血栓形成の役割
- 輸血関連急性肺障害(TRALI)発生における保存血非血球成分の役割および保存期間の影響
- ^1H NMR Metabolomics によるラット出血性ショックモデル肺障害の経時的研究
- 感染症におけるDIC診断のためのフィブリン分解産物の標準化
- 分子マーカーを中心とした「切迫DICを含む感染症のDIC診断基準」作成のための前向き試験の背景
- P-168 東京都の三次救命救急センターにおける小児外傷症例の検討(ポスター 小児救急6,Science and Art for Sick Children,第46回日本小児外科学会学術集会)
- 腸管循環に対するEGDTの有効性の検討
- SP-2-5 外傷外科医養成のため症例数の検討 : 外傷センター設置の必要性(特別企画(2)外傷外科医をいかに育成すべきか,特別企画,第110回日本外科学会定期学術集会)
- OP-163-2 敗血症病態の消化管におけるEPA/GLA配合経腸栄養剤のアポトーシス抑制作用(救急基礎,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- PD-7-2 多発外傷症例における予後不良因子および転帰に影響を与える治療介入の統計学的検討(高エネルギー外傷における初期診療,パネルディスカッション,第109回日本外科学会定期学術集会)
- SF-046-2 高エネルギー外傷における外傷手術手技修練の必要性とその取り組み(救急・外傷1,サージカルフォーラム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- SY-5-6 「DMAT広域災害時の診療指針」と「広域医療搬送における活動指針」の策定(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 出血性ショックに続発する多臓器不全のメカニズム : 腸間膜リンパ液に対する保存血および代用血液の影響
- 重症感染症における血清トロンボポエチンレベルは血小板数, 炎症性メディエーターと相関する(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 敗血症動物モデル
- 熱傷負荷後セプシスモデルにおけるTh1/2サイトカインの動態
- ホスフォリパーゼA_2阻害薬による多臓器不全治療の試み
- 消化管のreperfusion injury (特集 Abdominal critical care) -- (各種病態生理および疾患)
- 感染症対策 (特集 熱傷治療マニュアル) -- (広範囲熱傷の治療)
- 全身性炎症反応症候群における血清lipopolysaccharide-binding protein濃度の検討
- 外傷性血胸に対する経動脈的塞栓術の適応を考える : 自験4例と文献報告からの検討
- PD-7-5 当院における高エネルギー外傷症例に対する初期治療と手術適応の判断(高エネルギー外傷における初期診療,パネルディスカッション,第109回日本外科学会定期学術集会)
- DP-068-4 ステロイド投与症例における細菌感染症重症度診断の指標としてのプロカルシトニン測定の有用性(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 重症敗血症症例における血漿BNPレベルの変動には全身性炎症反応が関与する
- 出血性ショック治療の最前線
- OP-117-5 重症肝損傷の治療 : 重症多発外傷にはdamage controlとIVRを併用する(救急-2,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 合成プロテアーゼ阻害薬
- 96%広範囲熱傷小児例に対する同種皮膚移植の経験
- 地域内での救急棲み分け方式の長短と今後の方向性 (特集 ER--救急医療の方向性を探る) -- (どうして新しい方向か)
- ショック後の多臓器不全とその対策 (特集 ショック;病態の理解と治療方針) -- (臨床編2;各種ショックに伴う臓器障害とその対策)
- 6.出血性ショックと虚血再環流の病態と最新の治療(外科的侵襲に対する生体反応:最新の知見)
- 敗血症・多臓器不全患者における血中HMG1値測定の試み
- 救命救急センターに入院した患者における迅速感染症診断の試み
- CARSは存在するのか : Th1・Th2解析のup to date
- 各種病態における単球HLA-DR 発現率モニタリングの臨床的検討
- Liposome encapsulated hemoglobin は出血性ショック後の腸間膜リンパ液中のCINC-1を軽減する
- 出血性ショックに対する liposome-encapsulated hemoglobin が腸間膜リンパ液中の好中球活性物質に与える影響
- 出血性ショックに対する Liposome-encapsulated hemoglobin の有効性
- 出血性ショック時のliposome-encapsuled hemoglobinの遠隔臓器傷害に対する影響
- 出血性ショック後のラット腸管におけるlactateとalanineの変化 : リポソーム内包型ヘモグロビンを蘇生輸液に用いて
- マウスにおける小腸虚血再灌流後の遠隔臓器障害の検出
- 輸血と多臓器不全
- PP1497 敗血症患者における血清亜硫酸濃度の測定
- PP579 熱傷患者における尿中ウリナスタチン濃度の測定
- 微量アルブミン尿症の程度は血管内皮障害と多臓器障害の程度と相関する-治療的インターベンションを必要とした症例における予備的検討-
- PP-1646 マウスにおける小腸虚血・再潅流モデル
- PP-1633 外科手術症例における尿中アルブミン・クレアチニン比と血管内皮障害
- PP-1071 外科手術症例における血清セレン濃度の測定
- PP-1034 重症頭部外傷におけるsecondary α2-plasmin inhibitor deficiencyによる過剰線溶の役割
- PP-519 多臓器障害患者におけるIL-18の測定
- 内因性疾患による交通外傷の検討
- 14. 脳酸素代謝モニタリングが有用であった心原生ショックの1例(第9回千葉県MOF研究会)
- 18. 小腸虚血再灌流による遠隔臓器障害(第8回千葉県MOF研究会)
- 出血性ショック後の腸間膜リンパ液中に存在するリン脂質の網羅的解析
- Body Packersの画像診断
- 出血性ショックに関わるラット腸間膜リンパ液中のホスホリパーゼA_1について
- DIC (特集 救急薬品--状況に応じたベストチョイス) -- (「時間単位」での薬物治療が必要となる病態)
- 熱傷後のIL-6治療が急性反応タンパクの血清濃度に及ぼす影響
- 熱傷後のIL-6治療が食細胞増殖能に及ぼす影響
- 熱傷後のlL-1治療が食細胞増殖能に及ぼす影響
- 熱傷後のIL-1治療が食細胞増殖能及ぼす影響
- マウス熱傷モデルにおける脾臓内食細胞の増殖能に関する検討
- マウス熱傷モデルにおける骨髄内食細胞の増殖能に関する検討
- 重症患者の人工呼吸中におけるプロポフォール持続鎮静の臨床的検証
- 小腸虚血とII型ホスホリパーゼ A2
- ラット出血性ショックモデルにおける non-coding RNA の発現と解析 : マイクロRNAを中心に
- 高齢者心肺停止患者への対応の実態調査--効率的な高齢者救急医療システムの構築に向けて
- 保存的治療にて軽快した門脈ガス血症の2症例
- 集中治療患者における血漿スーパー抗原の測定
- 外傷患者における病院選定の現状
- 急性期障害と慢性期障害 (特集 救急・災害up to date) -- (放射線障害)
- 一期的閉腹不適応症例に対する enterocutaneous fistula の予防と早期筋膜閉鎖のための open abdomen の管理法
- In situ hybridization 法にて確定したEBウイルス感染による特発性脾臓破裂の1例
- Damage control surgery を要する重症肝損傷治療におけるIVRの重要性
- 頭部外傷におけるNeuromonitoring : 治療ガイドラインの観点から(頭部外傷update)
- 深在性膵損傷の治療
- PS-043-1 Acute care surgery : 当院での手術手技とトレーニング(PS-043 救急 外傷,第112回日本外科学会定期学術集会)
- 重症頭部外傷急性期管理における局所脳循環代謝測定の有用性 : マイクロダイアリシスは minimum essential monitor となりうるか?