敗血症性ショックにおけるアポトーシスの治療
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
敗血症(sepsis)は,感染症を基盤とする全身性炎症反応病態であり,組織酸素供給の低下したショックを合併しやすい病態である.敗血症に合併するショックの初期病態は,一酸化窒素やプロスタノイドなどの過剰産生による体血管抵抗の減弱した血流分布異常性ショック(warm shock)である.しかし,敗血症の持続により血管内皮細胞障害が進行すると,末梢循環の損なわれたcold shockへ移行し,高められた体血管抵抗により心収縮性低下が具現化する.この血管内皮細胞障害を導く要因として,アポトーシスが関与する.敗血症では,血管内皮細胞や主要臓器のさまざまな細胞でDeath受容体ファミリーの細胞膜発現が高まり,さらにアダプター分子であるFas-associated death domain protein(FADD)が増加し,カスパーゼ-8とカスパーゼ-3が活性化し,アポトーシスが誘導される傾向がある.敗血症性ショックにおいては,warm shockをcold shockへ移行させない管理が必要であるとともに,特に血管内皮細胞のアポトーシスを抑制する創薬が必要とされている.FADDやカスパーゼの阻害を標的としたアポトーシス治療は,敗血症性ショックの進展を防ぐ治療として有効と評価された.
- 2009-10-01
著者
-
山本 誠士
富山大学大学院分子医科薬理学講座
-
高野 健一
富山大学大学院分子医科薬理学講座
-
服部 裕一
富山大学大学院分子医科薬理学講座
-
小池 薫
京都大学初期診療・救急医学
-
寺前 洋生
京都大学初期診療・救急医学
-
小池 薫
京都大学大学院医学研究科初期診療・救急医学
-
小池 薫
京都大学大学院医学研究科 初期診療・救急医学分野
-
別府 賢
京都大学初期診療・救急医学
-
畠山 登
富山大学大学院医学薬学研究部 麻酔科学講座
-
松田 直之
名古屋大学医学部救急 集中治療医学分野
-
松田 直之
北海道大学 大学院医学研究科侵襲制御医学講座救急医学分野
-
松田 直之
北海道大学医学部麻酔学講座
-
山本 誠士
大阪医科大学一般・消化器外科
-
松田 直之
富山大学大学院医学薬学研究部 分子医科薬理学講座
-
寺前 洋生
京都大学大学院医学研究科 初期診療・救急医学分野
-
別府 賢
京都大学大学院医学研究科 初期診療・救急医学分野
-
山崎 弘美
富山大学大学院医学薬学研究部 分子医科薬理学講座
-
横尾 宏毅
富山大学大学院医学薬学研究部 分子医科薬理学講座
-
服部 裕一
富山大学大学院 医学薬学研究部 分子医科薬理学講座
-
高野 健一
富山大学大学院 医学薬学研究部 分子医科薬理学講座
関連論文
- S3-1 脳微小血管へリクルートされるペリサイト前駆細胞の起源(平滑筋におけるシグナル伝達研究のカッティングエッジ,シンポジウム3,第52回日本平滑筋学会総会)
- 敗血症性ショックにおけるアポトーシスの治療
- 科学的根拠に基づいた感染症に伴うDIC治療のエキスパートコンセンサス
- ホスフォリパーゼA_2阻害薬による重症敗血症治療の試み
- 熱傷患者における尿中アルブミン・クレアチニン比の測定
- 出血性ショック後の腸間膜リンパ液中に存在するリン脂質の網羅的解析
- ラット出血性ショックモデルにおける腸間膜リンパ液の脂質メタボローム解析
- NMR Metabolomics による出血性ショック後、臓器障害の検討
- HP-044-5 敗血症病態の胃腸管におけるEPA/GLA配合経腸栄養剤のアポトーシス抑制作用(救急・外傷3,ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- WS-2-8 免疫増強経腸栄養素グルタミンとアルギニンが腸管虚血再還流時に異なる腸管障害を与える(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 単球HLA-DRのモニター下にインターフェロン-γ療法を施行したsepsisの1例
- P-459 肝虚血再灌流障害における微小血栓形成の役割
- ^1H NMR Metabolomics によるラット出血性ショックモデル肺障害の経時的研究
- 感染症におけるDIC診断のためのフィブリン分解産物の標準化
- 分子マーカーを中心とした「切迫DICを含む感染症のDIC診断基準」作成のための前向き試験の背景
- 厚生省 DIC 診断基準を用いた DIC 診断における Global Test の評価
- OP-163-2 敗血症病態の消化管におけるEPA/GLA配合経腸栄養剤のアポトーシス抑制作用(救急基礎,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 出血性ショックに続発する多臓器不全のメカニズム : 腸間膜リンパ液に対する保存血および代用血液の影響
- 敗血症動物モデル
- 熱傷負荷後セプシスモデルにおけるTh1/2サイトカインの動態
- ホスフォリパーゼA_2阻害薬による多臓器不全治療の試み
- 消化管のreperfusion injury (特集 Abdominal critical care) -- (各種病態生理および疾患)
- 感染症対策 (特集 熱傷治療マニュアル) -- (広範囲熱傷の治療)
- 全身性炎症反応症候群における血清lipopolysaccharide-binding protein濃度の検討
- O-19.ペリサイト前駆細胞は中枢神経発生期に脳微小血管へリクルートされる(血管2,一般口演,一般演題,第51回日本平滑筋学会総会)
- DP-057-5 外科専門医修練カリキュラムにおけるJATECコースの位置付けとその意義についての検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 敗血症性ショックの病態と創薬
- 合成プロテアーゼ阻害薬
- 96%広範囲熱傷小児例に対する同種皮膚移植の経験
- 地域内での救急棲み分け方式の長短と今後の方向性 (特集 ER--救急医療の方向性を探る) -- (どうして新しい方向か)
- ショック後の多臓器不全とその対策 (特集 ショック;病態の理解と治療方針) -- (臨床編2;各種ショックに伴う臓器障害とその対策)
- 6.出血性ショックと虚血再環流の病態と最新の治療(外科的侵襲に対する生体反応:最新の知見)
- 敗血症・多臓器不全患者における血中HMG1値測定の試み
- 救命救急センターに入院した患者における迅速感染症診断の試み
- CARSは存在するのか : Th1・Th2解析のup to date
- 術前放射線・化学療法併用後,骨盤内臓全摘術を施行した局所進行痔瘻癌の1例
- Liposome encapsulated hemoglobin は出血性ショック後の腸間膜リンパ液中のCINC-1を軽減する
- 出血性ショックに対する liposome-encapsulated hemoglobin が腸間膜リンパ液中の好中球活性物質に与える影響
- 出血性ショックに対する Liposome-encapsulated hemoglobin の有効性
- 出血性ショック時のliposome-encapsuled hemoglobinの遠隔臓器傷害に対する影響
- 出血性ショック後のラット腸管におけるlactateとalanineの変化 : リポソーム内包型ヘモグロビンを蘇生輸液に用いて
- マウスにおける小腸虚血再灌流後の遠隔臓器障害の検出
- 輸血と多臓器不全
- PP1497 敗血症患者における血清亜硫酸濃度の測定
- PP579 熱傷患者における尿中ウリナスタチン濃度の測定
- 微量アルブミン尿症の程度は血管内皮障害と多臓器障害の程度と相関する-治療的インターベンションを必要とした症例における予備的検討-
- PP-1646 マウスにおける小腸虚血・再潅流モデル
- PP-1633 外科手術症例における尿中アルブミン・クレアチニン比と血管内皮障害
- PP-1071 外科手術症例における血清セレン濃度の測定
- PP-1034 重症頭部外傷におけるsecondary α2-plasmin inhibitor deficiencyによる過剰線溶の役割
- PP-519 多臓器障害患者におけるIL-18の測定
- OP-211-2 標準治療としてのStage 0-I直腸癌に対する腹腔鏡下手術の確立に向けて(鏡視下手術・直腸,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- O-1-422 敗血症における大量ステロイド投与の悪影響 : 細胞アポトーシス誘導の促進(基礎研究2,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
- SF-081-4 グルココルチコイド受容体の主要臓器発現と敗血症病態における発現調節(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 内因性疾患による交通外傷の検討
- 14. 脳酸素代謝モニタリングが有用であった心原生ショックの1例(第9回千葉県MOF研究会)
- 18. 小腸虚血再灌流による遠隔臓器障害(第8回千葉県MOF研究会)
- 敗血症性ショック初期動物モデルにおける心筋βアドレナリン受容体を介した陽性変力作用減弱に関する検討
- 出血性ショック後の腸間膜リンパ液中に存在するリン脂質の網羅的解析
- 敗血症性ショックにおける血管内皮細胞の機能異常
- SSC guidelinesにおけるrelative adrenal insufficiency対策 (特集 救急医療領域における感染症) -- (Surviving Sepsis Campaign (SCC) guidelines)
- 敗血症におけるヒスタミン生成と受容体発現にかかわる転写調節機構 (特集 アレルギー炎症反応におけるヒスタミンの役割と抗ヒスタミン薬)
- 敗血症性ショックにおけるヒスタミンシグナルの役割
- 心筋細胞におけるGTP結合蛋白質の循環制御機構 : 循環器病態における最近の知見
- 全身性炎症反応症候群(SIRS)と頻脈性不整脈, その治療戦略
- VD-006-4 直腸肛門管癌に対する腹腔鏡下ISRのコツとピットフォール(鏡視下手術・大腸-3,一般ビデオ,第110回日本外科学会定期学術集会)
- DIC (特集 救急薬品--状況に応じたベストチョイス) -- (「時間単位」での薬物治療が必要となる病態)
- 熱傷後のIL-6治療が急性反応タンパクの血清濃度に及ぼす影響
- 熱傷後のIL-6治療が食細胞増殖能に及ぼす影響
- 熱傷後のlL-1治療が食細胞増殖能に及ぼす影響
- 熱傷後のIL-1治療が食細胞増殖能及ぼす影響
- マウス熱傷モデルにおける脾臓内食細胞の増殖能に関する検討
- マウス熱傷モデルにおける骨髄内食細胞の増殖能に関する検討
- Sepsisの遺伝子治療 (特集 重症病態への先端医療の応用)
- 敗血症性ショック動物モデルにおける初期輸液療法による炎症改善効果--NF-κB活性は輸液療法で抑制される (特集 Surviving Sepsis Campaign Guidelines--新しいガイドラインとの比較)
- 小腸虚血とII型ホスホリパーゼ A2
- ASPEN/SCCMの急性期栄養ガイドライン (特集 急性期栄養管理の基本と実際) -- (急性期患者の栄養管理を理解するために)
- JPETのAEとして
- 神経発生期の血管発生に関与するペリサイトのリクルートメント
- 集中治療患者における血漿スーパー抗原の測定
- 急性期障害と慢性期障害 (特集 救急・災害up to date) -- (放射線障害)
- 放射線障害が注目される背景 (特集 救急・災害up to date) -- (放射線障害)
- アポトーシス関連分子を標的とした敗血症性急性肺傷害の治療
- O3-3 Endothelial microparticles(EMP)のin vitro産生系の確立と炎症biomarkerおよびbioactive carrierとしての検討(一般口演3(血管),第53回日本平滑筋学会総会)
- VW-3-11 腹腔鏡下大腸手術における安全確実な吻合法 : 縫合不全ゼロを目指した定型化への取り組み(VW3 ビデオワークショップ(3) 消化管吻合術-縫合不全を防ぐ工夫,第111回日本外科学会定期学術集会)
- PS-123-2 腹腔鏡下低位前方切除術のラーニングカーブに関する検討(PS-123 ポスターセッション(123)大腸:手術-1,第111回日本外科学会定期学術集会)
- VF-014-3 腹腔鏡下大腸癌手術の豊富な実績を応用した単孔式内視鏡下右結腸切除術(VF-014 ビデオフォーラム(14)大腸:鏡視下手術-1,第111回日本外科学会定期学術集会)
- SF-111-4 進行下部直腸癌に対する治療戦略 : 術前化学放射線療法(NACRT)後の腹腔鏡下手術(サージカルフォーラム(111)大腸:化学療法-3,第111回日本外科学会定期学術集会)
- VS-1-6 腹腔鏡下大腸癌手術における3次元CT画像支援手術の進化(VS-1 ビデオシンポジウム(1)外科における最新画像支援技術の意義,第111回日本外科学会定期学術集会)
- 8. 腹部臓器虚血と遠隔臓器障害 (腹部臓器の虚血 : 病態の基礎と臨床)
- 重症患者における腹部臓器低灌流
- 熱傷後のIL-6治療が末梢白血球数と食細胞増殖能に及ぼす影響
- 小腸虚血・再灌流が細菌感染に及ぼす影響
- アポトーシス関連分子を標的とした敗血症性急性肺傷害の治療
- 右総腸骨動脈瘤破裂に対する緊急血管内治療の1例
- 虫垂粘液嚢腫の9例
- 腹腔鏡下大腸切除術中の偶発症と対策
- PS-134-5 直腸癌に対する腹腔鏡下低位前方切除術における開腹移行因子の検討(PS-134 大腸 鏡視下,ポスターセッション,第112回日本外科学会定期学術集会)
- VWS-2-10 腹腔鏡下低位前方切除術における工夫と展望(VWS-2 ビデオワークショップ(2)消化管鏡視下手術における新たな工夫と展望,第112回日本外科学会定期学術集会)
- PD-5-9 術前化学放射線療法(NACRT)を併用した腹腔鏡下直腸癌手術(PD-5 パネルディスカッション(5)局所進行直腸癌に対する集学的治療,第112回日本外科学会定期学術集会)