東京消防庁救急相談センター運用3年の成果と今後の課題 (特集 救急業務高度化の推進)
スポンサーリンク
概要
著者
-
石原 哲
誠和会白鬚橋病院
-
森村 尚登
神奈川県立循環器呼吸器病センター 呼吸器科
-
有賀 徹
日本大学 医学部社会医学講座医療管理学部門
-
有賀 徹
昭和大学医学部付属救急医学講座
-
有賀 徹
昭和大学医学部救急医学
-
森村 尚登
東京都医師会救急委員会救急相談センター運用部会
-
石原 哲
東京都医師会救急委員会救急相談センター運用部会
関連論文
- 東京消防庁救急相談センター運用3年の成果と今後の課題 (特集 救急業務高度化の推進)
- 医療の質の向上を目的とした入院症例標準化データ・セットとその運用のあり方に関する研究
- 入院症例データベースを用いた医療の質と医療資源消費に関する研究
- 急性期入院医療定額払い方式における診断群分類の妥当性に関する考察
- 症例分析による外科医療評価の試み
- CDDP+VNR療法後のGefitinib投与で奏効したIV期肺腺癌の1例(第136回関東支部)
- 重症急性膵炎におけるCHDF導入の治療成績と重症度スコアの有用性について検討
- 74) 左冠動脈造影アセチルコリン負荷でV1〜3誘導においてcoved型のST上昇を認めたBrugada症候群の一例
- 『救急医療における終末期医療に関する提言(ガイドライン)』に関するアンケート結果報告
- 外傷に伴う低髄液圧症候群--日本脳神経外傷学会の取組みと診断基準 (AYUMI 低髄液圧症候群(脳脊髄液減少症))
- 急性肝不全に対す・る血液浄化療法 : on-line HDF の臨床経験
- 32) 急性心筋梗塞に対して病院前血栓溶解療法を施行した一例
- 緊急通報シミュレーションによる意識評価のための交信方法の検討
- 脳動脈瘤破裂・解離によるクモ膜下出血症例に対する気道管理の現況
- 出血性ショックを呈したフレイルチェスト症例に対する胸郭外陰圧式人工呼吸器の使用経験
- ICUにおける持続鎮静抵抗性に関与する因子の検討
- 外傷症例のアンダートリアージが治療経過・短期機能予後に及ぼす影響の検討
- 深頸部蜂窩織炎から descending necrotizing mediastinitis への進展過程の判定に対する超音波検査の有用性
- 意識レベルの経過からみた脳動脈瘤再破裂の危険因子
- Young分類に基づく骨盤骨折の重傷度と合併症
- ドイツ救急ヘリ運用組織の実際
- 開腹術を要する多発外傷に対する経管栄養の有用性と問題点
- Critical illness : CHFによる体温低下
- 小児のCPA (特集CPA) -- (CPAの病態と治療)
- 治療経過中ARDSを呈した熱傷患者の臨床的検討
- 示II-27 腹部臓器損傷を伴い開腹を要した多発外傷に対する経腸栄養の導入状況と問題点(第52回日本消化器外科学会総会)
- 胸部刺創の開胸術の適応に関する検討
- 外傷症例に対するアフェレシスの現況と問題点 : 日本アフェレシス学会第6回関東甲信越地方会
- 重症急性膵炎に対する特殊治療の臨床的検討 : 日本アフェレシス学会第6回関東甲信越地方会
- 病院機能評価受審病院における救急部門の現状と課題
- 創外固定法による不安定型骨盤輪損傷の治療成績
- 電子スピン共鳴法を用いた四肢, 骨盤損傷における血中フリーラジカル測定
- Symmetrical Peripheral Gangrene を来した Toxic Shock Like Syndrome の1例
- 交通事故患者の搬送と初期治療などに関する問題点とその対策方法
- 重症外傷患者におけるメチシリン耐性黄色ブドウ球菌の発生
- 交通事故による骨盤骨折の検討
- 現場での生理学的評価に異常のなかった交通外傷患者の搬送先選定について : Japan Trauma Data Bank (JTDB) を用いた検討
- 急増する救急需要に対する東京都の新たな取り組み (特集 救急搬送のあり方を考える--急増する救急患者にどのように対応するか)
- 褥瘡の重症化率による褥瘡ケアの質評価に関する研究
- PD-7-1 外傷診療の質向上のための日本外傷データバンク(高エネルギー外傷における初期診療,パネルディスカッション,第109回日本外科学会定期学術集会)
- P-535 脳低温療法施行時における血中フェニトイン濃度の変動(10.TDM・投与設計,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 頭部外傷データバンク【プロジェクト2004】における自転車事故に関連した重症頭部外傷例の検討
- 病院医療の質の評価
- 第一線の臨床に役立つ医薬関連情報
- 日本における神経救急の現状と今後の展望 (特集 神経救急)
- 医療羅針盤 私の提言(第25回)緊急度に応じた救急患者の選別など、救急医療体制の再構築を進めるべきだ
- 救急医療の最近の話題
- 熱中症 (特集 内科エマージェンシー--病態生理の理解と診療の基本) -- (その他)
- 脳卒中急性期の救急医療連携 (特集 脳卒中医療連携の現状と問題点)
- 診療録の意義と医療倫理
- 医療関連死問題をかんがえる(10)日本救急医学会からの提言
- 救急医のストレス--わが国で早急に解決しなければならない諸問題 (あゆみ 医師のストレス)
- EMERGENCY TOPIC 「救急医療における終末期医療に関する提言(ガイドライン)」の現状
- 日本の移植システムと問題点 (特集 移植と人工臓器の哲学--医療従事者へのメッセージ)
- 医療訴訟と診療録管理 : 終末期における-事例から考える
- 臓器移植法改正後の救急医療の現場はどう変わるべきか : 臓器移植関連学会協議会による提言を踏まえて
- 東京DMAT(Disaster Medical Assistance Team)設立--主に行政的側面から
- 医療事故の調査などに関する方法論 (第19回昭和医学会シンポジウム 医療安全管理--事故の原因解明と予防対策)
- 気管支腺原発悪性混合腫瘍の 1 切除例
- 16. 肺混合腫瘍と思われる 1 切除例(第 52 回関東気管支研究会)
- わが国の救急医療の問題点と解決策 (特集 救急医療を救う)
- 21世紀に向けた災害医療対策
- 外傷性ショック : 初期スコアリングと予後
- 外傷性ショック : 初期スコアリングと予後
- 改正臓器移植法と救急医 (特集 臓器提供施設からみた改正臓器移植法の課題と対応)
- 座談会 救急医療・脳神経外科施設からみた脳死下臓器提供の現況と課題 (特集 臓器提供施設からみた改正臓器移植法の課題と対応)
- 座談会 災害時の医療救護体制と救急医療 (特集 災害時の救急医療)
- 災害における各組織の役割 (特集 災害医療) -- (災害医療を支えるもの)
- 事例報告 災害拠点病院の今後をどう考えるか--災害拠点連絡協議会の意義とその問題点を中心に:私的病院の立場から (ミニ特集 災害拠点病院)
- 医師会における救急医療の現状と取組み--東京都を中心に (第5土曜特集 救急医療UPDATA--現状と展望) -- (行政)
- 災害・大事故と病院のリスクマネジメント (特集 病院の危機管理)
- 救急医療における終末期医療 (心肺脳蘇生--国際コンセンサス新ガイドラインを中心に)
- 特集 東日本大震災 第1部 緊急座談会 医療支援を振り返る
- 大規模震災時の診療記録
- 救急医療における急性中毒 (特集 中毒医療に求められる薬剤師業務)
- 現場からみた救急医療の課題--東京都を中心に (特集 地域医療のトピック--「救急医療」を考えよう)
- 私立病院としての災害対策 (病院医療の質を考えるセミナー・パネルディスカッション 21世紀に向けた災害医療対策)
- 救急病院と搬送における感染対策 (特集 結核最前線--対応と教育)
- 大規模災害時の中小病院用防災マニュアルの必要性
- 討論
- 座談会 終末期における延命医療のあり方 (特集 終末期における延命医療のあり方)
- 日本救急医学会 (外保連ニュース 号外 東日本大震災への取り組み(Part1))
- 特別発言2
- 問診研究会 (50周年記念 委員会・研究会活動報告)
- 熱傷関連の救急相談は電話で対応可能か : 東京消防庁救急相談センター業務を通じての考察
- 地震災害時の医療対応におけるコラボレーション : 地震災害時の医療対応における医師会関与の現状と課題
- 熱中症による中枢神経系後遺症 : Heatstroke STUDY 2006, Heatstroke STUDY 2008 の結果分析
- 病院医療が大震災に関連した医療支援などから学ぶこと
- 救急医療施設における臓器提供
- 1. 震災と救急医療(PS1-3 震災と脳神経外科,プレナリーセッション,脳神経外科学の課題,第32回日本脳神経外科コングレス総会)
- 熱中症の疫学 (特集 熱中症)
- 熱中症の病態生理 (特集 熱中症) -- (熱中症総論)
- スポーツと熱中症 (特集 熱中症) -- (熱中症の現状)
- 今後の方向性と課題 : 我が国のガイドラインからみえてくるもの (特集 End-of-life)
- 救急医療におけるチーム医療の役割と展開 (特集 チーム医療の実践) -- (チーム医療総論)
- 労働中に起こる熱中症の来院時重症度に影響する因子
- 交通事故類型別にみた損傷部位と重症度の特徴 : 日本外傷データバンク2004-2008による検討
- 安静時代謝量を指標とした適切な熱量投与により refeeding syndrome から軽快した重症神経性食思不振症の一例
- 脳死移植 : 提供側における諸問題
- SY-10-1 改正臓器移植法に基づく脳死移植の現況と課題 : 救急医の立場から(SY-10 シンポジウム(10)改正臓器移植法に基づく脳死移植の現況と今後の課題,第112回日本外科学会定期学術集会)