心臓震盪 : 致死的伝導障害を来した鈍的胸部外傷の1救命例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2002-05-10
著者
-
勝見 敦
武蔵野赤十字病院救命救急科
-
須崎 紳一郎
武蔵野赤十字病院救命救急科
-
新田 順一
武蔵野赤十字病院循環器内科
-
高橋 耕平
武蔵野赤十字病院 救命救急センター
-
新田 順一
武蔵野赤十字病院 循環器科
-
勝見 敦
武蔵野赤十字病院
-
諸江 雄太
武蔵野赤十字病院救命救急科
-
須崎 紳一郎
武蔵野赤十字病院救命救急センター
-
須崎 紳一郎
武蔵野赤十字病院 循環器科
-
中村 敏
武蔵野赤十字病院救命救急センター
-
志賀 尚子
武蔵野赤十字病院救命救急センター
-
諸江 雄太
武蔵野赤十字病院救命救急センター
-
志賀 尚子
武蔵野赤十字病院 救命救急科
-
勝見 敦
武蔵野赤十字病院 救命救急科
関連論文
- 異物誤嚥・誤飲の処置 (特集 処置と小手術のコツと合併症) -- (処置各論)
- 集中治療を要したサルモネラ菌による敗血症性ショックの一例
- NMR Metabolomics による出血性ショック後、臓器障害の検討
- 重症多発外傷において, abdominal compartment syndrome(ACS)をきたし, 腸管壊死に陥った1例
- ^1H NMR Metabolomics によるラット出血性ショックモデル肺障害の経時的研究
- 房室ブロック作成後ペースメーカー植込み治療の長期有用性 : 多施設共同前向き研究による検討
- P428 心房細動に対するアミオダロンの除細動および洞調律維持効果
- P645 頻脈性心房細動により誘発される心室頻拍症の病態と治療
- 座談会 メーカーとの情報交換による「もの」の改善 (特集 医療安全から考える「もの」の改善・開発)
- 33)大動脈弁輪部に生じたFissureにより重症大動脈弁閉鎖不全を呈した大動脈炎症候群の一例
- 広範囲熱傷における早期手術戦略の実際
- 4) 18年後に大動脈解離を再発した大動脈縮窄症の一例(第192回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 46)難治性心室頻拍を伴う頻脈性心房細動に対して高周波心筋焼灼による完全房室ブロック作成が奏効した一例
- 57)妊娠28週にて肺塞栓症を発症し体外式下大静脈フィルターにて対処し救命し得た一例
- 56) 原発巣の再発なく,冠動脈内の腫癌塞栓により心筋梗塞が惹起された膀胱癌の1例
- 55) 左側後壁副伝導路に対し,冠状静脈洞憩室からの高周波通電により根治し得た潜在性WPW症候群の一例
- 99) 左房内に腫瘤様異常エコーを呈した僧帽弁逸脱症候群の1例
- 63) バルサルバ洞内血栓により急性心筋梗塞を来たした一例
- 2) 黄色ブドウ球菌による三尖弁感染性心内膜炎(IE)の一例
- 58) 下大静脈フィルター留置後に肺塞栓症を発症した深部静脈血栓症の一例
- 87) カテーテルアブレーションにより根治し得た運動誘発性short run型rapid VTの2症例
- スポーツと救急医の役割 (特集 スポーツ外傷・障害と基本的な初期対応) -- (スポーツと救急医療)
- アンケート調査による2002 FIFAワールドカップ大会における集団災害医療体制構築の活動に対する評価
- インターネットメーリングリストによる2002年FIFAワールドカップ日本大会関連傷病者データモニタリング
- 総論/W杯における救急・集団災害医療体制の構築 (特集 2002年FIFAワールドカップの救急・災害医療体制を振り返って)
- 2002年FIFAワールドカップ大会における集団災害医療体制計画 (特集 災害医療) -- (Mass-gathering medicine)
- 93) 頻脈性心房細動に完全房室ブロックを作成し右脚ブロック左軸偏位型の心室頻拍発作の消失を認めた一例(第191回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 26) 運動誘発性冠攣縮の一例(第190回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 66) 非通常型心房粗動波形を呈した右上肺静脈起源の心房粗細動に対し, 肺静脈隔離術を行い根治し得た一例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 体重減少,食欲不振を主訴に来院した亜急性感染性心内膜炎の一例(第188回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 肺高血圧を呈したPulmonay tumor thrombotic microangiopathyの一剖検例(日本循環器学会関東甲信越地方会第187回学術集会)
- 45)ステロイドとアミオダロンの併用が奏効した持続性心室頻拍を伴う心サルコイドーシスの一例
- 41)Rescueカテーテルによる冠動脈内血栓吸引後,ガイドカテーテル内の血液排出で巨大血栓が採取された症例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- 災害時における本部機能のあり方と情報伝達方法の考察
- 77)右心系と左心系に疣贅を認めた肺動脈管開存症合併感染性心内膜炎の1例(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- 24)生前診断が不可能であった特発性上行大動脈破裂の一例
- 88) 嚢状中膜壊死による大動脈弁輪拡張症と腹部大動脈瘤に冠動脈病変を合併した一症例(日本循環器学会 第156回関東甲信越地方会)
- 高出力ペーシングによるペースマッピングが有用で左冠尖弁上からの高周波通電により根治しえた心室頻拍の1例
- 5) 心電図にて右心負荷所見のない肺高血圧症の一例
- 34) 左冠尖弁上からの高周波通電により根治しえた心室頻拍の一例
- 64) 肺静脈アブレーションが有効であったfocal atrial fibrillationの一例(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
- 78) 好酸球性肝炎に対するPSL投与中に細菌性心膜炎を発症した一例
- 105) 心房粗動アブレーション後の再発の評価にHaloカテーテルでは困難でdifferential pacingが有用であった一例
- 37) 腹部大動脈-下大静脈シャントにより右心不全をきたした一例
- P351 通常型心房粗動に対するカテーテルアブレーション後の遠隔期電気生理学的検査による焼灼部伝導再発の検討
- 1000 急性肺塞栓症の心電図所見とその継時的変化の臨床的意義
- 63)急速な病態の悪化をみた右室優位型心筋炎の一剖検例
- 早期の人工妊娠中絶後に発症した両側腎皮質壊死の1例
- 0125 急性心筋梗塞後の左室remodelingに対するnicorandilの効果
- 41)Middle cardiac vein内での高周波通電を要した特発性心室頻拍の一例
- 31)著明な瘤状拡張性病変の遠位部に発症した左回旋枝急性心筋梗塞の一例
- 0718 急性肺塞栓症予防における一時的下大静脈フィルターの有用性および安全性の検討
- P213 重症肺血栓塞栓症急性期における下大静脈フィルターの適応について : 一時的フィルター導入の意義
- 0393 Acute Coronary Syndrome(ACS)の病態の多様性 : 血管内エコー(IVUS)による病変形態の検討
- 都会における地域完結型の脳卒中診療体制の構築を目指して : 第3報
- 自家パッチグラフトに対する人工真皮の被覆効果に関する実験的検討
- 広範囲熱傷におけるメッシュ式人工真皮の応用
- 顔面熱傷に対する早期テルダーミス使用の有用性
- Tokyo Skin Bank Network の現況と展望
- Tokyo Skin Bank Network (TSBN) の活動報告
- 東京都における重症熱傷集団発生への対応
- 早期手術における Frozen Allograft の意義
- 救急医の立場から--処方された向精神薬による薬物中毒の抑制に向けて--救急医から精神科医への苦言と要望 (特集 向精神薬処方のあり方--救急医および精神科医の立場から)
- 災害訓練 実働・実地訓練により災害対応力を向上させる (特集 災害医療) -- (災害に備える)
- 消火薬剤を口腔内に噴射し, 心停止に陥った1例
- 日本赤十宇社の災害救護活動について (特集 災害発生!--そのとき,あなたの職場の対応は?)
- 武蔵野赤十字病院における院内急変に対する取り組み;Medical Risk Managementの観点からの体制整備 (特集 院内救急;今,そしてこれから) -- (各施設における院内救急対応の実際;市中病院の場合)
- 感染性心内膜炎より発症し, 両側大脳基底核にみられた脳膿瘍 : 感染経路としての血管周囲腔(Virchow-Robin 腔)
- 心臓震盪 : 致死的伝導障害を来した鈍的胸部外傷の1救命例
- 胸腔鏡補助下に修復した、重症頭部外傷を伴う横隔膜損傷の一例(第25回日本気管支学会総会)
- 心電図,心筋逸脱酵素,超音波 (特集 胸部外傷--診断・治療の進歩) -- (各種診断法の有用性と限界)
- 全脳虚血後の評価と新しい治療法 (特集 Acute strokeの救急診療)
- 症例報告 遠洋漁業中に発症した重症感染症をヘリコプター搬送で救命し得た一例--東京都における離島重症患者ヘリ搬送の問題点について
- Medical Repatriationにおける航空搬送時の医学管理と安全性の確保--国際患者搬送帰還(International Repatriation)自験89例をもとに
- 外傷救急医 : 誇り高きボランティアで行こう
- 重症肺炎にステロイドの出番はあるか
- 異状死体の届け出--定義・手続き・今日的意義とその問題点 (特集 救急医療のコンセンサス) -- (社会的・法的視点から)
- ARS LONGA, VITA BREVIS:命果てるとも医療は尽きまじ (救急NOW 救命救急センターと死の医療)
- 0341 右室流出路型心室頻拍におけるカテーテルアブレーション成功因子の検討 : 通電中に出現する反復性心室応答出現の特異性について
- P030 運動開始時の呼気ガス諸指標の時定数におよぼす経皮的冠動脈形成術(PTCA)の影響について
- 71) 三尖弁輪近傍の心房ペーシングによりアブレーション・ラインの作成を確認し得た心房粗動の一例
- P706 遅発性の再狭窄の発生頻度とその要因
- P260 心房細動の心拍数制御における房室結節遅伝導路焼灼の意義
- P138 肥大型心筋症における心室興奮と不応期の不均一性と心室性不整脈の誘発性
- P088 低用量ドブタミン負荷LVGによるPTCA後の経時的左室壁運動改善の術前評価
- 52)心筋梗塞様心電図変化を呈したpeptostococcus心筋炎の1例 : 日本循環器学会第120回関東甲信越地方会
- 14)右胸心を伴ったヒス束内Wenckebachブロックの1例 : 日本循環器学会第119回関東甲信越地方会
- 29)虚血性心疾患に合併し,Verapamilが有効であった右脚ブロック・左軸偏位型心室頻拍症の1例 : 日本循環器学会第116回関東甲信越地方会
- 図説 災害医療シリーズ(No.11)マスギャザリングに対する災害・救急医療体制
- 東京都における重症熱傷集団発生への対応
- 49)薬剤抵抗性,難治性発作性上室性頻拍症に対し抗頻拍ぺースメーカが有効であった1例 : 日本循環器学会第118回関東甲信越地方会
- O-026 降下性壊死性縦隔炎のドレナージ治療 : チーム医療の重要性(膿胸/感染症)(一般口演6)
- プロカルシトニンは感染性膵壊死/膵膿瘍の診断に有用か
- 医師の立場から 日本中毒学会認定制度のこれまでとこれから--とくに「専門医」制度との整合関連について (特集 クリニカル・トキシコロジスト認定制度をめぐって)
- 熱傷関連の救急相談は電話で対応可能か : 東京消防庁救急相談センター業務を通じての考察
- 東日本大震災における日本赤十字社医療救護活動 : 迅速な初動対応から長期的継続的な医療救護支援について (被災地内のコーディネーション)
- タイトル無し
- A case of right middle mediastinal tumor arising from the vagal nerve, which displaced the trachea.
- 16. 高TG血症による重症急性膵炎に対し,二重濾過血漿交換を施行した1例(一般演題,日本アフェレシス学会第22回関東甲信越地方会抄録)
- 穿通性頭部外傷の3例