第35回日本内科学会専門医部会北陸支部秋季セミナー : 新興感染症(新型インフルエンザ他)対策
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-10-10
著者
-
梶波 康二
金沢医科大学循環制御学
-
高橋 孝
多摩北部医療センター・内科
-
内藤 毅郎
内藤内科クリニック
-
高橋 卓
宇宙航空研究開発機構
-
梶波 康二
金沢医科大学 循環制御学
-
梶波 康二
金沢医科大学 循環器内科
-
高橋 卓
(独)情報通信研究機構
-
川原 弘
金沢医科大学消化器機能治療学
-
高橋 孝
北里大学大学院感染制御科学府感染症学研究室
-
川原 弘
金沢医科大学病院健康管理センター
-
高橋 孝
北里大学大学院感染制御科学府感染症学
-
川原 弘
金沢医科大学消化器内科
関連論文
- 148) 拡張型心筋症,冠動脈硬化症,間質性肺病変と類似した病態を呈した後期高齢者双生児症例(日本循環器学会第130回東海・第115回北陸合同地方会)
- 54)心筋症患者におけるアミノ酸代謝異常(日本循環器学会第128回東海・第113回北陸合同地方会)
- 90)用水転落後に発症した,たこつぼ型心筋症の一例(日本循環器学会第126回東海・第111回北陸合同地方会)
- 203) 当科で経験した冠動脈造影後に発症したコレステロール塞栓症の一例(第122回東海・第107回北陸日本循環器学会合同地方会)
- 142) 細菌性髄膜炎後に発症した感染性心内膜炎の一症例(第122回東海・第107回北陸日本循環器学会合同地方会)
- 56) 楕円状赤血球症による貧血を原因とした難治性心不全の一例(第122回東海・第107回北陸日本循環器学会合同地方会)
- 正常者における自律神経機能の検討(日本循環器学会北陸地方会第105回学術集会)
- 178)右房内腫瘤ならびに両側副腎腫大を伴った悪性リンパ腫の1例
- 177)心嚢液貯留の原因としてTacrolimusが考えられる悪性リンパ腫の1例
- 42)失神を契機に診断された高齢肺動脈弁下狭窄症の一例
- 41)薬物抵抗性急性左心不全を合併した大動脈4尖弁の一例
- 膵外発育が顕著な原発性膵腫瘍との鑑別が困難であった"膵外腫瘍"9例の画像診断による検討
- PP118022 再発肝転移巣に対し6度の肝切除術を行い, 4年間生存しえた胃非上皮性腫瘍の1例
- PP1461 門脈1次分枝あるいは2次分枝に腫瘍栓を伴う大腸癌原発転移性肝癌の臨床学的検討
- VP1-3 Ultrasonially Activated Shearsを用いたForceps Fracture Methodによる肝実質切離法
- PL19-3 大腸癌肝・肺転移例に対する外科治療の意義について
- 超音波検査が術前診断に有用であった虫垂粘液嚢腫の1例
- PP-1137 大腸癌肝転移に対する外科的治療戦略 : Surgical Marginについての遺伝子学的および臨床病理学的検討
- 143)高血圧患者におけるインスリン抵抗性の及ぼす影響(日本循環器学会 第116回東海・第101回北陸合同地方会)
- 66) 機械的補助が奏効した重症心筋炎の検討
- 15) 多枝にわたり動脈硬化性病変を認めた閉経前心筋梗塞の一例
- 日本内科学会専門医部会支部セミナーから 第35回日本内科学会専門医部会北陸支部秋季セミナー 新興感染症(新型インフルエンザ他)対策 (日本内科学会専門医部会)
- 患者からみた胃切除術後愁訴の検討 ; 温存した迷走神経の機能と愁訴の関連について
- リンパ節転移陰性とする条件と至適郭清範囲
- PP318045 幽門側胃切除術における神経温存の意義
- PP317094 横隔膜合切, 再建を施行した巨大大網腫瘍の一例
- PP117057 術前診断からみたN0胃癌の条件
- PP1645 胃原発悪性リンパ腫治療の現状と問題点 : 癌研病院における現況
- PP1576 術式及び神経温存別からみた早期胃癌術後機能評価 :アンケート調査より
- PP390 上部胃癌における脾門(No.10), 脾動脈幹リンパ節(No.11)郭清のための膵体尾部切除の意義について
- PP1095 胃管チューブ抜去時期に関する検討
- 特徴的なパワードプラエコー所見を呈した肝限局性結節性過形成(肝FNH)の2例
- 19)TOEBM(Tissue-orientated evidence based medicine) : 総合的ゼラチナーゼ解析システムの循環器領域への応用(日本循環器学会 第100回北陸地方会)
- 59) 経食道心エコーにて診断した僧帽弁瘤の一症例
- 25) 完全房室ブロックを合併した悪性リンパ腫の一剖検例
- 24) 有茎性腫瘤の画像を呈した右房内異常筋束の一例
- 第32回北陸支部教育セミナー(第8回オープンカンファレンス)まとめ : 4週間前からの発熱を主訴とした18歳の女性
- 27) Great Cardiac Veinでのカテーテルアブレーションにより根治しえた左室流出路起源心室頻拍の1例(第114回日本循環器学会北陸地方会)
- 42)当院CCUに入院した高齢心不全患者における臨床的検討(日本循環器学会 第100回北陸地方会)
- 6)30歳で発症した急性心筋梗塞の1例(日本循環器学会 第100回北陸地方会)
- 44) 心不全患者におけるACE阻害薬と低用量β遮断薬の併用療法(日本循環器学会 第99回北陸地方会)
- 150) 最近経験した肺梗塞症例の臨床的検討
- 67) 全身性アレルギー性血管炎による心筋障害の一症例
- 52) 拡張型心筋症患者におけるβ遮断薬療法の検討
- 北陸支部第33回教育セミナーまとめ : 脂肪肝等の肝疾患と糖尿病
- 49) 術後大動脈炎症候群と診断し得た巨大動脈瘤を伴う大動脈弁輪拡張症の一例(第114回日本循環器学会北陸地方会)
- PP1282 直腸癌局所再発の危険因子検討
- PP1727 comparative genomic hybridization(CGH)法による進行大腸癌染色体異常の検討
- 1) アポトーシス形成におけるエダラボンの影響について : 家兎心筋虚血 : 再灌流モデルを用いて
- 172)著明な心肥大を呈した若年発症高血圧性心不全の1例(日本循環器学会 第116回東海・第101回北陸合同地方会)
- 4)診断から10年後に2枝病変が見出された糖尿病合併microvascular anginaの1例(日本循環器学会 第116回東海・第101回北陸合同地方会)
- 医療現場における感染予防のガイドライン2007
- 3.癌研病院における幽門保存胃切除術(Session5幽門・神経温存手術)(第31回胃外科・術後傷害研究会)
- 進行胃癌の術前病期診断として,Multidetectorrow CTは有用である.
- 臨牀経験 直腸癌神経温存手術例に対するクエン酸シルデナフィル投与例の検討
- 膵管造影による膵内分泌腫瘍の主膵管像の特徴 : 浸潤性膵管癌との鑑別を中心に
- PP119059 喉摘後および胃切後における胸部食道癌のリンパ節転移について
- PP119058 8個以上リンパ節転移を認めた胸部食道癌切除81例のリンパ節転移分布, 再発形式, 予後の検討
- PP117037 胃上部早期癌に対する高位分節切除術の検討
- PP104039 肝炎ウイルス陽性患者における大腸癌肝転移の頻度に関する検討
- VP40 進行直腸肛門癌に対する骨盤内臓全摘術並びに会陰欠損部に腹直筋による有茎筋皮弁形成移植術
- 32) 拡張型心筋症における核医学的所見と病理組織像の関連について
- 135)剖検で確認された急性心筋梗塞に合併した心膜炎の一例(日本循環器学会第126回東海・第111回北陸合同地方会)
- 16) 糖尿病性ケトアシドーシス(DKA) 急性期に心筋梗塞様心図変化を認めた2型糖尿病患者の1例(第114回日本循環器学会北陸地方会)
- PP509 胃癌胃全摘術後局所再発に対し根治切除を得た一例
- 147) 12年間経過観察し得た拡張型心筋症の1剖検例(日本循環器学会第130回東海・第115回北陸合同地方会)
- 24) 心タンポナーデを契機に発見された心臓血管肉腫の一例(日本循環器学会第130回東海・第115回北陸合同地方会)
- 51) 大動脈内に有茎性腫瘤を認めた本態性血小板血症の1例(第114回日本循環器学会北陸地方会)
- 71)興味あるIVUS像を呈した左主幹部閉塞の女性例(日本循環器学会第128回東海・第113回北陸合同地方会)
- 54)外科的治療の適応を有した僧帽弁穿孔を伴う感染性心内膜炎に対し,長期抗生剤投与を行った1例(第112回日本循環器学会北陸地方会)
- 87)左上腕動脈狭窄で初発した血管炎の一例(日本循環器学会第126回東海・第111回北陸合同地方会)
- 34)心筋炎を発症した完全内臓逆性(第110回日本循環器学会北陸地方会)
- 47) Isolated Delayed component(IDC)の同定が治療上有用であった不整脈源性右室心筋症に伴う心室頻拍の一症例(第122回東海・第107回北陸日本循環器学会合同地方会)
- 14) 当院における超高齢者のPCIの現状(第114回日本循環器学会北陸地方会)
- 三尖弁輪-下大静脈間峡部依存性心房粗動における冠状静脈洞周囲伝導の役割
- 204)Gene 33は心筋におけるHB-EGFシグナル伝達系の抑制因子として働く.(日本循環器学会第128回東海・第113回北陸合同地方会)
- 16)急性心筋梗塞を発症した大動脈縮窄症の1例(第112回日本循環器学会北陸地方会)
- 3)高用量アトルバスタチンからピタバスタチンへの切り替え(第112回日本循環器学会北陸地方会)
- 152)右冠動脈起始異常を呈した一例(日本循環器学会第126回東海・第111回北陸合同地方会)
- 7)当院における分岐部病変に対するCypher stentの初期成績(第110回日本循環器学会北陸地方会)
- 循環器疾患におけるファーマコゲノミクス
- 39)呼吸困難で発症した成人総肺静脈還流異常症の一例
- 37)心タンポナーデを合併した転移性肺癌の一例
- 36)持続性の左側胸水を合併した収縮性心膜炎の一剖検例
- 冠動脈硬化症に対するLDLアフェレシスの効果(血管病変とアフェレシス)
- 94)シベンゾリンにて臨床症状が改善した閉塞性肥大型心筋症の2例(日本循環器学会 第116回東海・第101回北陸合同地方会)
- 71)最近経験した右房内巨大腫瘍の一例(日本循環器学会 第100回北陸地方会)
- 37)非通常型心房粗動における旋回路の特徴(日本循環器学会第126回東海・第111回北陸合同地方会)
- 149)右左冠動脈,左内胸動脈,気管支動脈から冠動脈へfistulaを認めたシェーグレン症候群の一例(日本循環器学会 第116回東海・第101回北陸合同地方会)
- スタチン療法のファーマコゲノミクス : 冠動脈疾患治療から心不全治療へ(2.抗心不全薬の新たな展開-ファーマコゲノミクスと創薬,第71回日本循環器学会学術集会)
- 25)CARTO systemが有用であった通常型心房粗動にincisional心房頻拍が合併した1例(第112回日本循環器学会北陸地方会)
- 57) 心筋虚血時に顕在化したWPW症候群の1例(日本循環器学会 第99回北陸地方会)
- 臨床クイズ 解答 : 動悸, 胸部不快感を主訴に来院した57歳の男性
- 循環器外来におけるアトルバスタチン10mg/日投与によるLDL-コレステロール治療目標値達成率の検討
- 尿路感染による食欲低下に伴い急激なPT-INRの延長を認めた後期高齢者慢性心房細動の1例
- 冠動脈硬化症に対するLDLアフェレシス治療(動脈硬化とアフェレシス)
- S-6-2 冠動脈硬化症に対するLDLアフェレーシスの長期成績
- 薬物療法の有用性
- 第35回日本内科学会専門医部会北陸支部秋季セミナー : 新興感染症(新型インフルエンザ他)対策
- 動悸,胸部不快感を主訴に来院した57歳の男性