災害拠点病院の栄養・給食部門における新型インフルエンザ対策に関する全国調査
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-10-01
著者
-
須藤 紀子
公衆衛生院・栄養生化学
-
須藤 紀子
国立公衆衛生院
-
吉池 信男
青森県立保健大学
-
吉池 信男
青森県立保健大学 健康科学部栄養学科
-
須藤 紀子
国立保健医療科学院
-
須藤 紀子
公衆院・栄養生化
-
澤口 眞規子
岩手県県央保健所
-
吉池 信男
青森県立保健大学健康科学部
-
須藤 紀子
お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科
関連論文
- 管理栄養士養成課程における教育の現状と課題 ([特集] 新設学科-栄養学科の教育・研究分野の紹介)
- 米国ミネソタ州セントポール市の学校給食
- 妊娠前, 妊娠中, 授乳期の母親の状況が妊娠経過および双胎児の発育, 生活状況に及ぼす影響
- 災害拠点病院の栄養・給食部門における新型インフルエンザ対策に関する全国調査
- 睡眠時問と動脈硬化性脂質代謝異常との関連性
- わが国における低出生体重児の増加とその要因--母子保健統計を用いた検討 (AYUMI 胎生期環境と生活習慣病)
- 青少年暴力に関連する食生活因子 (特集:青少年暴力の原因究明と対策)
- 日本人のBody Mass Index(BMI)の経年変化
- 日本人におけるメタボリックシンドロームの現状(シンポジウム3:メタボリックシンドロームに身体活動は有効か-身体活動疫学研究から見えてくるもの-)
- P1058 早番と遅番が女子交替制勤務者の睡眠, 疲労, 食事摂取に及ぼす影響
- 事業所に勤務する女子従業員の疲労の自覚症状に関連する因子
- C306 1事業所に勤務する女子交代制労働者の睡眠パターン
- 地域保健法を考慮した公衆栄養計画(第2報) : ライフスタイル・食生活・血液性状の相互関連と経時変化
- 一律基準を組み入れた食品残留農薬リスク評価と残留農薬実測結果の不確実性を加味した曝露評価
- 自然災害発生後の自治体による栄養・食生活支援
- 日米における新しいフードガイド : 「食事バランスガイド」と"マイピラミッド"
- 「食事バランスガイド」とこれからの食育 (特集2 子どもの食育)
- 日本人における肥満の疫学 (特集 現代の肥満--背景をさぐる)
- 肥満の評価と予防のためのエビデンス(3)肥満の現状
- 5.栄養失調--世界中の子どもたちが抱える栄養問題 (国際化する小児保健医療--海外から来た子・行く子・世界の子) -- (4.子どものための国際保健医療協力--各論)
- 提言7 研究者の立場から 健康・栄養情報へのさらなる対応が必要 (特集1 明日を担う栄養士への提言)
- P2-117 妊娠中の体重増加率と妊娠転帰への影響(Group48 合併症妊娠2,一般講演,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 診療 単胎正期産児の出生体重に影響する因子
- 都道府県別にみた健康・栄養関連指標の状況と総死亡および疾患別死亡率
- 我が国の子どもにおける「やせ」の現状 : 系統的レビュー
- 女子大学生に妊娠と飲酒に関するリーフレットを1回配布した場合の教育効果
- The knowledge of community public health nurses in supporting multiple birth families
- 災害時の栄養・食生活支援に関する協定についての全国調査
- 米国における高齢者に対する地域食事サービスについて
- 米国のフードスタンプ栄養教育について
- 生活習慣病対策のための効果的な健康教育プログラムのあり方に関する研究
- 親子保健・学校保健(4) : 米国における子どもの食の問題と学校における取り組み
- 効果的な栄養教育教材とは : 感情に訴えかける戦略 (emotion-based strategies)
- トランスセオレティカルモデルに基づいた運動指導の長期的効果に関する系統的レビュー
- 米国における WIC (Women, Infants, and Children) プログラムについて
- 県型保健所管内市町村における災害時の栄養・食生活支援に対する準備状況
- 災害対策における行政栄養士の役割 (特集 災害時に保健医療従事者は何をすべきか--期待と現実のGap)
- 健康教育プログラムが2型糖尿病患者の血糖コントロールに及ぼす影響のメタ分析
- 血清ビタミンC濃度と病型別脳卒中罹患リスク-S市第2コホート
- 6. 比例案分法による個人別摂取量の推定精度に関する検討
- 健康増進縦断疫学研究における運動の役割解明へのアプローチ
- 食事性脂肪・脂肪酸摂取量と虚血性心疾患との関連についての追跡研究
- 疫学と病態 日本人における虚血性心疾患の疫学
- 国民栄養調査のデータ処理過程における過誤とその対策
- BMIによって判定される肥満・やせの程度と合併症の頻度 : 国民栄養調査データの再解析
- バングラデシュにおけるリウマチ熱の発症と栄養状態
- 体脂肪測定方法の比較検討
- 血清ビタミンC濃度と脳卒中発生・死亡との負の関連 : 新発田15.5年追跡研究
- 知的障害者と健常者との動作別ネルギー消費量の差異に関する検討
- 宍粟郡5町における余暇および労働別身体活動度の特徴
- 主な疾病のリスクと食事摂取量・身体活動度
- 発展途上国では、リウマチ熱の発症はなぜ減らないのか?
- 食物摂取頻度調査法の妥当性 : 長期間の食事記録法と生化学的指標による検討
- わが国における「QOL研究」の動向 : 文献的レビュー
- 地域住民の健康意識と保健行動 ; 喫煙 : 第1回新発田市保健行動調査から
- 第II部 各論 わが国における食生活と循環器疾患との関連性 (生活環境と家政学の課題シリーズ8)
- 胎児期のアルコール曝露の影響に関する前向きコホート研究の動向と少量飲酒が子どもの身体発育に及ぼす影響についての系統的レビュー
- 朝食提供校における中学・高校生の朝食摂取状況と午前中の自覚症状との関連
- 保健所栄養士の卒後教育と職能訓練の現状について
- 災害時の栄養・食生活支援に関する協定についての全国調査
- 公衆栄養活動における評価の現状と課題 (特集 地域保健活動における評価の現状と課題)
- 喫煙・飲酒習慣と職務ストレス
- 労働時間と職務ストレスからみた喫煙と飲酒習慣の動向に関する研究
- 環境汚染物質と出生性比 (特集 子どもの健康と環境に関するエビデンス)
- 「プレナリーレクチャー」より 生活習慣病対策と国民健康・栄養調査 (第44回日本成人病(生活習慣病)学会)
- 「日本人の食事摂取基準(2010年版)」に基づく食事バランスガイドのサービング数設定方法の検討
- 胎児低栄養と成人病(生活習慣病)の発症 (特集 肥満妊婦とやせ妊婦--そのリスクとケア)
- 単胎正期産児の出生体重に対する影響因子に関する研究(妊娠・分娩・産褥III, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 発癌および動脈硬化症発症における顆粒球メダラシンの意義
- 栄養実践、管理栄養士教育におけるエビデンスの構築と発信(〔特集〕青森から発信する保健・医療・福祉実践のためのエビデンス : エビデンスの構築に向けて)
- 食事バランスガイドと生活習慣病等の予防戦略
- 小児の食事摂取基準--2010年版の基本的な考え方 (特集 小児の食事摂取基準--日本人の食事摂取基準2010年版をふまえて)
- 母体の食事摂取基準 (特集 周産期の栄養とその障害)
- 実験食における咀嚼回数を指標とする小児の咀嚼行動に関連する因子の検討
- 小児用簡易咀嚼回数計を用いた測定方法の基礎的検討
- 日本人のどのくらいが糖尿病なのか--最新の国民健康・栄養調査から (糖尿病のすべて) -- (糖尿病を理解する)
- 災害拠点病院の栄養・給食部門における新型インフルエンザ対策に関する全国調査
- IUNS栄養学リーダーシップ育成国際ワークショップ (IUNS Workshop on Capacity and Leadership Development in Nutritional Sciences) の開催報告(速報)
- 増加する肥満 (特集 外来で診る肥満症)
- 妊婦の体重増加量と新生児の体格・栄養素等摂取状況との関連
- 生活習慣病のリスク低減を目的とした介入研究における報告の質に関する系統的レビュー
- 災害時における栄養・食生活支援と管理栄養士養成施設の役割 (特集 東日本大震災でのボランティア活動を通して)
- 卒前教育レベルの管理栄養士のコンピテンシー測定項目の開発
- 災害時の栄養・食生活支援に対する市町村の準備状況と保健所からの技術的支援に関する全国調査
- 成人男性における野菜摂取行動の変容ステージを評価するための日本版アルゴリズムの検討
- 管理栄養士養成課程学生の卒業時点におけるコンピテンシー到達度
- 管理栄養士に関する基本コンピテンシーの高い学生の特徴 : 卒業年次の学生の自己評価による調査結果の解析
- 乳幼児の食事摂取量を報告した論文における記述状況と活用可能性の検討
- 管理栄養士養成大学における災害時の栄養にかかわる公衆栄養学及び給食経営管理論教育についての全国調査
- 妊娠期から子育て期における母親の食知識・食行動と生活習慣 : 北海道Y町の母子保健事業におけるモニタリング調査から
- 健康政策の推進・評価における国民健康・栄養調査-長期モニタリングとしての役割と歴史-
- 環境汚染物質と出生性比
- 青年海外協力隊栄養士の帰国後の就業, 社会活動, コンピテンシー到達度, 及び基本コンピテンシーと関連する因子について