ミスマッチ陰性電位とP300を用いた双極性障害の視覚情報自動処理過程の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2008-12-01
著者
-
飛松 省三
九州大学大学院脳神経病研究施設臨床神経生理
-
神庭 重信
九州大学大学院医学研究院精神病態医学分野
-
神庭 重信
山梨医科大学精神神経医学講座
-
飛松 省三
九州大学大学院医学研究院生体情報科学講座・臨床神経生理学分野
-
飛松 省三
九州大学大学院
-
神庭 重信
山梨医大・精神神経科
-
神庭 重信
山梨医科大学医学部精神科神経科
-
前川 敏彦
九州大学大学院医学研究院精神病態医学
-
角田 智哉
九州大学大学院医学研究院精神病態医学
-
織部 直弥
九州大学大学院医学研究院精神病態医学
-
鬼塚 俊明
九州大学大学院医学研究院精神病態医学
-
平野 羊嗣
九州大学大学院医学研究院精神病態医学
-
平野 昭吾
九州大学大学院医学研究院精神病態医学
-
大林 長二
九州大学大学院医学研究院精神病態医学
-
角田 智哉
自衛隊福岡病院 精神科
-
角田 智哉
自衛隊福岡病院精神科
-
飛松 省三
九州大学大学院医学研究院臨床神経生理
関連論文
- 精神疾患の脳形態画像解析からみた器質的要因 (特集 内因性精神疾患の死後脳研究)
- 脳磁図を用いた発達障害児における体性感覚の発達の検討
- ストレスから精神疾患に迫る : 海馬神経新生と精神機能
- O2-69 全脳放射線照射により誘発された多発性海綿状血管腫にてんかんを合併した2例の検討(経過・予後4,一般演題(口演),第42回日本てんかん学会)
- まえがき
- タスク負荷時に運動皮質活動性低下を呈したゴルフ誘導性局所ジストニーの1例
- 常染色体優性遺伝性側頭葉てんかんに運動感覚性ニューロパチーを合併する一家系
- 内因性精神疾患の臨床神経生理学的研究
- 情動記憶と海馬
- E24 3次元コンピュータグラフィックスを用いたデジタルヒューマン表現 : 病を知るためのデジタルコンテンツ(デザイン教育、CG,口頭による研究発表概要,平成18年度 日本デザイン学会 第53回研究発表大会)
- 093 漢方治療による、鑑別不能型身体表現性障害患者の転帰とQOL(Quality of Life)の変化
- 050 胸脇苦満と身体化症状(心気症状)との相関 : 慶大式胸脇苦満評価尺度とSSD日本語版を用いた臨床研究
- 169 胸脇苦満と身体愁訴(心気症状) : 慶大式胸脇苦満評価尺度とSSD日本語版を用いた臨床研究
- 145 呉茱萸湯投与による血中硝酸イオン・亜硝酸イオン濃度の変化
- 144 「冷え症」患者における漢方薬投与による血中の窒素酸化物濃度の変化に関する研究
- 漢方外来受診患者における身体表現性障害の検討
- 上肢伸展時にミオクローヌス様の激しいジストニア運動を呈した小脳変性症の1例
- 認知神経科学と人工知能(複合医工学)
- 認知神経科学と人工知能
- 脳波の導出法
- 成人における脳波検査
- 協調運動障害 : 病態と生理(協調運動障害とリハビリテーション, 第42回 日本リハビリテーション医学会 学術集会)
- ラット海馬におけるセロトニン1A受容体を介したノルアドレナリン放出量および自発運動量の変化
- SSRIによる嘔気・胃部不快感に対する五苓散の効果
- 身体表現性障害患者におけるQOL(Quality of Life)の変化
- まえがき
- 討論
- 新規医薬品のわが国における開発状況に関する専門医の見解 : 日本臨床薬理学会拡大学術委員会の調査結果
- 急性視神経炎を合併し透明中隔欠損と脳梁低形成, 尿崩症, 下垂体性小人症を呈した septo-optic-pituitary dysplasia (SOPD) の一亜型
- 自殺予防の精神医学
- ノックアウトマウスを用いた血清アミロイドP成分の機能解析
- 一次視覚野のチャネルの賦活効果を数式で予測できるか? : 視覚誘発電位に対する他の組み合わせと輝度差の影響
- 母子分離を受けたラットの成長後の影響
- 腰部コルセット装着により軽快したrestless legs syndrome/periodic limb movementの1例
- 高齢で発症したGerstmann-Straussler-Scheinker 症候群の1例 : プリオン蛋白遺伝子多型の検討
- うつの初診時に注意すべきこと (特集 双極性スペクトラム障害)
- 総合病院精神医学での移植医療への新たな取り組み--九州大学病院における経験 (特集1 総合病院精神医学の挑戦)
- 精神医学の卒前教育を考える : 国家試験ガイドライン改訂
- 精神医学の卒前教育を考える
- 統合失調症・双極性障害の神経生理学的研究 (第37回日精協精神医学会抄録集) -- (シンポジウム 精神疾患の脳画像診断)
- 精神・神経疾患 うつ病 (高齢者診療マニュアル) -- (高齢者主要疾患の診療の進め方)
- 双極性障害の臨床神経生理学的研究 (特集 精神疾患の臨床神経生理学的研究の最新知見)
- 座談会 うつ病のプロトタイプは変わったのか (特集 うつ病周辺群のアナトミー)
- 高齢者の気分障害 (特集 高齢化と精神障害)
- 非定型抗精神病薬と気分障害 (特集 向精神薬の新しい使い方)
- 高齢者における向精神薬の使い方 (特集 プライマリケアにおける向精神薬の上手な使い方) -- (特殊な患者における向精神薬の使い方)
- 感覚情報処理(3)音に対する感覚フィルタリング機構
- 情動の脳科学 : 海馬を中心に(特別講演1,第44回日本心身医学会九州地方会演題抄録(1))
- 双極性障害--急性期 (今日の精神科治療指針2006) -- (精神障害の治療指針)
- 単極性うつ病と双極性うつ病の鑑別 (第5土曜特集 うつ病のすべて) -- (診断・臨床)
- 統合失調症のMEG研究 (特集1 精神疾患の脳画像解析の最新知見)
- 社会不安障害の診断と治療 (研究会Reports デプロメール発売5周年記念講演会(2005年3月12日 於札幌))
- 第2世代抗精神病薬とわが国の精神科医療 (特集 非定型抗精神病薬の処方割合はどうして増えないのか?--変わらない定型抗精神病薬による多剤併用療法)
- 現代生物学的精神医学からみた単一精神病 (第9回精神医学史学会) -- (シンポジウム 単一精神病の現代的意義;Wernicke没後100年にあたって)
- 会長講演 精神疾患への文化神経科学的接近 (第26回日本森田療法学会)
- 第20回日本ストレス学会学術総会記録 教育講演 ストレスと免疫
- 認知科学の最近の知見
- ストレス応答における視床下部インターロイキン-1の役割
- 精神障害者家族の危機受容過程に関する研究-患者家族の心の支えと,医療者への願いー
- 精神障害者家族の危機受容過程に関する研究 : 患者家族の心の支えと, 医療者への願い
- 山梨医科大学医学部附属病院救急部における精神科患者の受診状況
- ヒト概日リズムの季節性変動 : 睡眠覚醒リズムと血清メラトニンリズム
- 勤務体制の変化に伴う生理学的、心理学的変化に対する検討 : 3交代制と変則2交代制との比較
- ヒト概日リズムの季節性変動 : 血清メラトニン・深部体温リズムについて
- 精神神経免疫学 : 脳と免疫系の対話
- 行動を司る遺伝子と環境--文化精神医学の行動遺伝学的視点 (特集 神経科学が多文化間精神医学に語りかけるもの)
- 次世代型生命医科学者の養成 : 九州大学医学研究院の取り組み(キャリアパス「生物工学研究者の進む道」)
- 九州大学医学部生命科学科の新設次世代型生命科学者の養成
- こころの発達 : 発達心理学から神経科学まで
- 精神疾患に治療ガイドラインは不要か?
- 気分障害の分子生物学 (特集 精神疾患の分子医学--基礎と臨床) -- (臨床)
- ストレス性精神障害の発症機序と創薬の可能性
- うつ病の診断と治療をめぐって(特別講演)(第47回 日本心身医学会東北地方会 演題抄録)
- 体性感覚野ネットワークの位相同期解析
- うつ病の精神薬理・生化学的研究を概観する (シンポジウム 気分障害の生物学的研究の最新動向--DSM,ICD改訂に向けて)
- ストレスと免疫システム--心身相関の謎を探る (シンポジウム ストレスと精神生物学--新しい診断法を目指して)
- 遷延するうつ病の諸相 (第10回 九州地区11大学合同卒後研修講座報告)
- 下田執着気質論の現代的解釈
- DT-2-1 病を知るディジタルヒューマン : 目標と現状(DT-2.知的デジタルアトラス,チュートリアル講演,ソサイエティ企画)
- 双極性障害の脳画像と神経生理学 (特集 双極性障害の新たな展開)
- ミスマッチ陰性電位とP300を用いた双極性障害の視覚情報自動処理過程の検討
- 治療抵抗性双極性障害に対する第2世代抗精神病薬の臨床と薬理
- 治療抵抗性気分障害の精神病理と治療戦略
- 視覚誘発電位(VEPs) : 基礎
- 男子腹圧性尿失禁に対する仙骨部高頻度連発磁気刺激の長期効果(第93回日本泌尿器科学会総会)
- 現代社会とうつ病(1)連載開始にあたり
- 情動の脳病態を解く : 分子からベッドサイドまで
- 精神疾患における脳内炎症免疫機構の意義--統合失調症のミクログリア仮説 (特集 神経免疫--多発性硬化症,脳虚血,アルツハイマー病,精神疾患における炎症反応と免疫異常)
- 双極性障害の治療ガイドライン(日本うつ病学会作成)について (特集 双極性障害の治療を考える--エビデンスレビュー)
- インターフェロン誘発性抑うつモデルラットにおける海馬神経細胞新生に対するミルナシプランの効果
- 序論
- テレンバッハの『メランコリー』における認知過程の位置づけ
- 生体防御と治療におけるダーティードラッグの効用 : 第2世代抗精神病薬の薬理から
- うつ病対策の総合的提言
- 強迫スペクトラム障害の機能的脳画像
- 緩和ケアにおける森田療法
- 精神疾患への文化神経科学的接近
- Aβペプチドの凝集レベルとミクログリア活性化との相関性
- うつ病の理解と対応 : さまざまなうつ病とその治療法
- 双極性障害の治療ガイドライン(日本うつ病学会作成)について