南アルプスで見つかったアイノコマチゴケ Haplomitrium minutum について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-08-01
著者
-
桝崎 浩亮
広島大学大学院理学研究科生物科学専攻
-
出口 博則
広島大学大学院理学研究科生物科学専攻
-
長谷川 裕彦
明治大学文学部
-
増沢 武弘
静岡大学理学部生物学科
-
長谷川 裕彦
明治大学文学部地理学専攻
-
増沢 武弘
静岡大学理学部
-
増沢 武弘
静岡大
-
出口 博則
広島大学大学院理学研究科
-
出口 博則
広島大・院・理・生物科学
-
桝崎 浩亮
広島大学大学院理学研究科
-
出口 博則
広島大学大学院・理・生物科学
関連論文
- 南アルプスで見つかったアイノコマチゴケHaplomitrium minutumについて
- 乗鞍岳におけるガッサンクロゴケとナンジャモンジャゴケの生育状況
- 南極産地衣類のphotobiontに関する分類学的研究
- 南極産地衣類のphotobiont
- 八ヶ岳連峰における高山矮性低木キバナシャクナゲとハクサンシャクナゲの群落構造と成長量の比較
- 東アジアにおけるジャゴケ(ゼニゴケ目 : 苔類)同胞種内の遺伝的分化
- ヒメトロイブゴケの無性芽
- 白馬山系蛇紋岩地の土壌特性と高山植物群落(中部山岳地域の高山植生と地球温暖化)
- 南アルプス荒川岳南東面における氷河地形と植物群落(中部山岳地域の高山植生と地球温暖化)
- 特集にあたって(中部山岳地域の高山植生と地球温暖化)
- 南アルプス甲斐駒ケ岳におけるヒメトロイブゴケ (Apotreubia nana) の胞子体の発見
- 気温観測結果から推定される北アルプス南部常念乗越の森林限界高度と周氷河環境
- 植物 富士山の冬を常緑で過ごす草本植物--高山帯で常緑葉をもつフジハタザオ
- 北アルプス南東部, 梓川一ノ俣谷の氷河地形と氷河の消長
- セールロンダーネ山地地学調査隊報告 1990/91(JARE-32)
- ウスバゼニゴケの胞子体における形態学的研究
- ヒメトロイブゴケ配偶体における形態学的研究
- 間接蛍光抗体法を用いたコケ植物の精子形成における微小管の観察
- ミカヅキゼニゴケの胞子体の形態学的研究
- ケゼニゴケの精子生成における色素体および色素体DNAの動態
- ヤワラゼニゴケの新産地と弾糸の観察
- ケゼニゴケの精子形成における色素体および色素体DNAの動態
- 下等陸上植物の細胞分裂機構の多様性と進化
- ケゼニゴケの減数分裂期における色素体の配分と微小管の動態
- コマチゴケの減数分裂期における微小管とアクチン分布の変化
- コケ植物の減数分裂における分裂面決定様式
- コマチゴケの減数分裂の進行に伴うアクチン分布の変化
- Tetraphis pellucida var. trachypoda(アリノヨツバ,新称)日本にも産す
- 高山帯に生育するハイマツの融雪期と夏期の針葉のガス交換
- 移動形光合成測定システムの試作とケヤキ・クロマツでの測定例
- 常念岳乗越の風衝地における風速観測
- 日本におけるリシリゼニゴケとタカネゼニゴケの新産地
- ムカシヒシャクゴケ (Scapania ornithopodioides) の雄花序
- 南アルプス南部, 赤石岳東面の氷河地形
- 南アルプス中央部における高山草本植物群落
- 南アルプス荒川岳南東面における氷河地形と植物群落
- 南アルプス, 荒川前岳南東カールにおける完新世の地形プロセス
- 南アルプス荒川三山に分布する高山植物群落と氷河地形
- 日本及び台湾におけるヒメウルシゴケ属(ゼニゴケ植物門:ヒメウルシゴケ科)の分類学的研究
- 南アルプスで見つかったアイノコマチゴケ Haplomitrium minutum について
- 富士山南東斜面森林限界の上昇にともなう林床植物コケモモの生育環境と生育状況および形態変化
- 森林限界低木林の一次生産量の推定方法について
- ケフタマタゴケ属(フタマタゴケ科,苔類)の分類学的再検討
- 北硫黄島の蘚苔類
- コケ植物のじゅうたん組織 : 総説
- 蘚類の胞子形成とじゅうたん組織
- 尼川大録博士(1917-2002)の業績
- 「コケ文献データベース-日本関係分-」用簡易データベース検索プログラムについて
- 日本産Reboulia hemisphaericaの遺伝的多様性,性表現,分枝様式の実体と種の認識
- 蘚苔類の系統に関する最近の知見(要旨)
- 日本産ヒトスジツボミゴケの分類学的・植物地理学的新知見
- 越知春美先生を悼む〔含 越知春美博士業績目録(蘚苔類関係)〕
- 海生および海岸生地衣類のフォトビオント
- 海岸飛沫帯に生育する地衣類のphotobiontとその耐塩性
- 海岸飛沫帯の地衣類photobiontに関する分類学的研究
- 日本産イクビゴケ科(蘚類)の分類学的研究
- 南アルプス南部のツガ天然林の構造,II
- 南アルプス南部のツガ天然林の構造I
- 葉上藻類の分類学的検討-特にクロレラ科の藻類について
- 南アルプス南部, 赤石岳主稜線付近における高山景観の成立に関わる要因
- 北海道アポイ岳における植物の分布と土壌環境(アポイ岳の植物群落-アポイ岳の高山植物群落の現状と将来について-)
- 北海道アポイ岳の高山植物群落 : カンラン岩土壌における植物群落の遷移(アポイ岳の植物群落-アポイ岳の高山植物群落の現状と将来について-)
- 富士山高山域における種子の土壌への捕捉に対する土壌粒子サイズと種子形態
- 南アルプス南部, 荒川岳周辺の周氷河平滑斜面にみられる構造土
- 南アルプス南部、丸山周辺における周氷河性平滑斜面上の微地形と植生
- 地衣類サンゴゴケ属のphotobiont
- イタドリの高地分布とターミネーター構造の変異
- 日本新産の土壌藻類, Trichophilus welkeri (緑藻類, カエトフォラ目)
- 土壌から分離されたSyncoryne属(緑藻類, カエトフォラ目)の1新種
- 緑藻類Pleurastrumの分類学的検討
- 隔離分布している氷河植物の分子進化
- 葉緑体DNA構造に基づくイタドリの生態学的研究
- イタドリの高地分布とターミネーター構造の変異
- オンタデ(Polygonum weyrichii)のアミラーゼ : 抽出,精製と同定
- 北極圏の顕花植物--北極圏から日本列島まで分布する植物 (特集 雪と氷の世界に生きる--極地方の生物その特異な生態) -- (北極圏の生物)
- 南極産地衣類のphotobiontに関する分類学的研究
- アロザイムマーカーに基づく日本産ミカヅキゼニゴケの遺伝的構造
- ヒメジャゴケ(ゼニゴケ目、苔類)の集団内,集団間のアロザイム多型
- 高山帯における山岳地形と高山植物の分布 : 富士山・白馬岳・八ヶ岳・アポイ岳
- 北海道アポイ岳の高山植物群落の現状と将来について(アポイ岳の植物群落-アポイ岳の高山植物群落の現状と将来について-)
- 北海道アポイ岳の高山植物群落の現状と将来について
- 日本で最初に報告されたイボハシモフリゴケモドキと岩崎二三氏について
- 上村登博士(1909-1993)の業績と蘚苔類標本・文献類
- 琉球諸島に産する Asterella 属の集団内および集団間の遺伝的多様性
- 屋久島から確認された苔類数種の分類学的・植物理学的新知見
- 葉上藻類の分類学的研究
- Anthocerotae-Nostoc の再合成による共生関係の解析
- 南極産及びマレーシア産地衣類より分離されたフォトビオント
- 今月の解説 アンデスの極限環境に生きる巨大な"草本植物"--100年を生きるプヤ・ライモンディの調査から
- 環境保全の現状(41)南極における環境保全--廃棄物の処理をめぐって
- 富士山の高山荒原と山頂の自然
- 富士山の砂礫地に生育する多年生草本植物 : 砂礫地における撹乱とフジアザミ群落 (中部山岳地域の高山・亜高山帯における植物群落の現状と将来)
- IB-3 気候変動と高山植物
- 海岸飛沫帯産地衣類のphotobiont
- 地衣類チブサゴケ科の粉子器の形態
- 日本蘚苔類学会第26回大会(広島)報告
- 南アルプス甲斐駒ケ岳におけるヒメトロイブゴケ(Apotreubia nana)の胞子体の発見
- 南アルプスで見つかったアイノコマチゴケHaplomitrium minutumについて
- ムカシヒシャクゴケ(Scapania ornithopodioides)の雄花序
- 小型苔類からのDNA抽出法