アロザイムマーカーに基づく日本産ミカヅキゼニゴケの遺伝的構造
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
乗鞍岳におけるガッサンクロゴケとナンジャモンジャゴケの生育状況
-
南極産地衣類のphotobiontに関する分類学的研究
-
南極産地衣類のphotobiont
-
東アジアにおけるジャゴケ(ゼニゴケ目 : 苔類)同胞種内の遺伝的分化
-
ウスバゼニゴケの胞子体における形態学的研究
-
ヒメトロイブゴケ配偶体における形態学的研究
-
間接蛍光抗体法を用いたコケ植物の精子形成における微小管の観察
-
ミカヅキゼニゴケの胞子体の形態学的研究
-
ケゼニゴケの精子生成における色素体および色素体DNAの動態
-
ヤワラゼニゴケの新産地と弾糸の観察
-
ケゼニゴケの精子形成における色素体および色素体DNAの動態
-
下等陸上植物の細胞分裂機構の多様性と進化
-
ケゼニゴケの減数分裂期における色素体の配分と微小管の動態
-
コマチゴケの減数分裂期における微小管とアクチン分布の変化
-
コケ植物の減数分裂における分裂面決定様式
-
コマチゴケの減数分裂の進行に伴うアクチン分布の変化
-
日本におけるリシリゼニゴケとタカネゼニゴケの新産地
-
ムカシヒシャクゴケ (Scapania ornithopodioides) の雄花序
-
マレーシア, サバ州キナバルから見つかったPolytrichadelphus archboldiiの新変種
-
日本産ホソバオキナゴケとツクシシラガゴケの分類学的な問題を解決するための形態学的・分子系統学的解析
-
日本及び台湾におけるヒメウルシゴケ属(ゼニゴケ植物門:ヒメウルシゴケ科)の分類学的研究
-
南アルプスで見つかったアイノコマチゴケ Haplomitrium minutum について
-
屋久島(鹿児島県)の蘚苔類目録
-
分子データを用いた蘚類シトネゴケ目 (Hypnales) 内の系統
-
rbcLシークエンスデータに基づくハイゴケ目(蘚類)の分子系統
-
日本新産のタイ類フナガタシゲリゴケ(新称) Cheilolejeunea ventricosa (Schiffn.) X. L.-He
-
無性芽を有するヘチマゴケ属(ハリガネゴケ科, 蘚類)の研究 : 1. 日本産キヘチマゴケとその近縁種の再検討
-
アジア産蘚苔類分類・生態ノート, 13 : ツブツブヘチマゴケは九州・屋久島に隔離的に分布する
-
北硫黄島の蘚苔類
-
コケ植物のじゅうたん組織 : 総説
-
蘚類の胞子形成とじゅうたん組織
-
尼川大録博士(1917-2002)の業績
-
「コケ文献データベース-日本関係分-」用簡易データベース検索プログラムについて
-
日本産Reboulia hemisphaericaの遺伝的多様性,性表現,分枝様式の実体と種の認識
-
蘚苔類の系統に関する最近の知見(要旨)
-
日本産ヒトスジツボミゴケの分類学的・植物地理学的新知見
-
越知春美先生を悼む〔含 越知春美博士業績目録(蘚苔類関係)〕
-
核ITS領域の塩基配列に基づいたホソバオキナゴケとその近縁種の系統関係
-
ツチノウエノハリゴケの系統および形態について
-
核ITS領域と葉緑体rbcL遺伝子の塩基配列に基づいたアジアおよび太平洋地域の蘇類シラガゴケ属の分子系統学的研究
-
葉緑体rbcL遺伝子に基づくTrismegistia属とその近縁属(ナガハシゴケ科)の分子系統学的位置
-
海生および海岸生地衣類のフォトビオント
-
海岸飛沫帯に生育する地衣類のphotobiontとその耐塩性
-
海岸飛沫帯の地衣類photobiontに関する分類学的研究
-
ケゼニゴケ複合種の研究 : 1.台湾産ケゼニゴケの形態的・遺伝的変異
-
コケ植物の隠された種(種(species)の数だけ種のあり方がある-様々な植物群における様々な種の存在様式を考える,植物学会第66回大会(京都)シンポジウム講演記録)
-
キナバル山から見つかった新種 Distichophyllum scabrisetum (Daltoniaceae, 蘚類)
-
九州及び琉球産ジャゴケConocephalum conicum(苔類,ジャゴケ科)における集団内・集団間の遺伝的変異性に関する研究
-
ケゼニゴケ倍数体系列の解析
-
ウキゴケ Riccia fluitans L. の胞子
-
日本産イクビゴケ科(蘚類)の分類学的研究
-
葉上藻類の分類学的検討-特にクロレラ科の藻類について
-
地衣類サンゴゴケ属のphotobiont
-
日本新産の土壌藻類, Trichophilus welkeri (緑藻類, カエトフォラ目)
-
土壌から分離されたSyncoryne属(緑藻類, カエトフォラ目)の1新種
-
緑藻類Pleurastrumの分類学的検討
-
南極産地衣類のphotobiontに関する分類学的研究
-
アロザイムマーカーに基づく日本産ミカヅキゼニゴケの遺伝的構造
-
ヒメジャゴケ(ゼニゴケ目、苔類)の集団内,集団間のアロザイム多型
-
研究資料の電子化とインターネット上での公開について
-
日本で最初に報告されたイボハシモフリゴケモドキと岩崎二三氏について
-
上村登博士(1909-1993)の業績と蘚苔類標本・文献類
-
琉球諸島に産する Asterella 属の集団内および集団間の遺伝的多様性
-
屋久島から確認された苔類数種の分類学的・植物理学的新知見
-
葉上藻類の分類学的研究
-
日本の貴重なコケの森 : 西表島横断道沿いの亜熱帯林
-
キジノオゴケの胞子体
-
Anthocerotae-Nostoc の再合成による共生関係の解析
-
南極産及びマレーシア産地衣類より分離されたフォトビオント
-
ヒメクラマゴケモドキの合法名
-
日本の貴重なコケの森「古処山」
-
海岸飛沫帯産地衣類のphotobiont
-
地衣類チブサゴケ科の粉子器の形態
-
日本蘚苔類学会第26回大会(広島)報告
-
日本産 Sphagnum capillifolium var. tenerum (新称 : クロベミズゴケ)の新産地
-
ヒメクラマゴケモドキの合法名
-
ムカシヒシャクゴケ(Scapania ornithopodioides)の雄花序
-
古処山(日本の貴重なコケの森)
-
アツバサイハイゴケが広島県で見つかる(蘚苔類分布情報)
-
小型苔類からのDNA抽出法
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク