ウスバゼニゴケの胞子体における形態学的研究
スポンサーリンク
概要
著者
-
嶋村 正樹
広島大学大学院理学研究科生物科学専攻
-
出口 博則
広島大学大学院理学研究科生物科学専攻
-
嶋村 正樹
財団法人地球環境産業技術研究機構植物研究グループ
-
古木 達郎
千葉県中央博物館
-
嶋村 正樹
広島大・院・理・生物科学
関連論文
- 乗鞍岳におけるガッサンクロゴケとナンジャモンジャゴケの生育状況
- 南極産地衣類のphotobiontに関する分類学的研究
- 南極産地衣類のphotobiont
- 東アジアにおけるジャゴケ(ゼニゴケ目 : 苔類)同胞種内の遺伝的分化
- ヒメトロイブゴケの無性芽
- 南アルプス甲斐駒ケ岳におけるヒメトロイブゴケ (Apotreubia nana) の胞子体の発見
- ウスバゼニゴケの胞子体における形態学的研究
- ヒメトロイブゴケ配偶体における形態学的研究
- 間接蛍光抗体法を用いたコケ植物の精子形成における微小管の観察
- ミカヅキゼニゴケの胞子体の形態学的研究
- ケゼニゴケの精子生成における色素体および色素体DNAの動態
- ヤワラゼニゴケの新産地と弾糸の観察
- ケゼニゴケの精子形成における色素体および色素体DNAの動態
- 下等陸上植物の細胞分裂機構の多様性と進化
- ケゼニゴケの減数分裂期における色素体の配分と微小管の動態
- コマチゴケの減数分裂期における微小管とアクチン分布の変化
- コケ植物の減数分裂における分裂面決定様式
- コマチゴケの減数分裂の進行に伴うアクチン分布の変化
- ジャゴケ精子の空中散布の観察
- Tetraphis pellucida var. trachypoda(アリノヨツバ,新称)日本にも産す
- 日本におけるリシリゼニゴケとタカネゼニゴケの新産地
- ムカシヒシャクゴケ (Scapania ornithopodioides) の雄花序
- 日本及び台湾におけるヒメウルシゴケ属(ゼニゴケ植物門:ヒメウルシゴケ科)の分類学的研究
- 南アルプスで見つかったアイノコマチゴケ Haplomitrium minutum について
- 陸上植物における細胞分裂機構の多様性と進化
- ケフタマタゴケ属(フタマタゴケ科,苔類)の分類学的再検討
- 北硫黄島の蘚苔類
- コケ植物のじゅうたん組織 : 総説
- 蘚類の胞子形成とじゅうたん組織
- 尼川大録博士(1917-2002)の業績
- 「コケ文献データベース-日本関係分-」用簡易データベース検索プログラムについて
- 日本産Reboulia hemisphaericaの遺伝的多様性,性表現,分枝様式の実体と種の認識
- 蘚苔類の系統に関する最近の知見(要旨)
- 日本産ヒトスジツボミゴケの分類学的・植物地理学的新知見
- 越知春美先生を悼む〔含 越知春美博士業績目録(蘚苔類関係)〕
- 海生および海岸生地衣類のフォトビオント
- 海岸飛沫帯に生育する地衣類のphotobiontとその耐塩性
- 海岸飛沫帯の地衣類photobiontに関する分類学的研究
- 日本産イクビゴケ科(蘚類)の分類学的研究
- 葉上藻類の分類学的検討-特にクロレラ科の藻類について
- テクノビット樹脂を用いたカンガレイ(Schoenoplectus triangulatus (Roxb.) Sojak)の胚の形態学的研究
- 地衣類サンゴゴケ属のphotobiont
- 日本新産の土壌藻類, Trichophilus welkeri (緑藻類, カエトフォラ目)
- 土壌から分離されたSyncoryne属(緑藻類, カエトフォラ目)の1新種
- 緑藻類Pleurastrumの分類学的検討
- 南極産地衣類のphotobiontに関する分類学的研究
- アロザイムマーカーに基づく日本産ミカヅキゼニゴケの遺伝的構造
- ヒメジャゴケ(ゼニゴケ目、苔類)の集団内,集団間のアロザイム多型
- 日本で最初に報告されたイボハシモフリゴケモドキと岩崎二三氏について
- 上村登博士(1909-1993)の業績と蘚苔類標本・文献類
- 琉球諸島に産する Asterella 属の集団内および集団間の遺伝的多様性
- 屋久島から確認された苔類数種の分類学的・植物理学的新知見
- ゼニゴケ目における単色素体性胞子母細胞と四極微小管系の形成の報告
- 葉上藻類の分類学的研究
- 日本新産タイ類ダイダイイチョウゴケ
- アジア産スジゴケ科の分類学的研究(8)Riccardia crenulata Schiffn.とその近縁種
- アナナシツノゴケ胞子体の形態学的研究
- 中国新疆新産の蘇類19種
- Anthocerotae-Nostoc の再合成による共生関係の解析
- 南極産及びマレーシア産地衣類より分離されたフォトビオント
- 海岸飛沫帯産地衣類のphotobiont
- 地衣類チブサゴケ科の粉子器の形態
- 日本蘚苔類学会第26回大会(広島)報告
- Vandiemenia ratkowskianaの系統学的位置づけ
- ダンゴゴケ属タイ類の1種が日本でも見つかる
- 徳之島井之川岳における蘚苔類フロラ(ポスター発表,日本蘚苔類学会第41回北海道大会)
- ヤマトツノゴケモドキの胞子体の組織発生学的研究(ポスター発表,日本蘚苔類学会第41回北海道大会)
- 西表島における生葉上苔類と被着生植物の関係(ポスター発表,日本蘚苔類学会第41回北海道大会)
- コケ植物セン類の葉緑体ゲノム構造の多様性(一般講演,日本蘚苔類学会第40回奈良大会)
- 南アルプス甲斐駒ケ岳におけるヒメトロイブゴケ(Apotreubia nana)の胞子体の発見
- 減数分裂様式と分子系統解析からみたゼニゴケ類の系統進化(一般講演,第39回日本蘇苔類学会山口大会)
- ヒメトロイブゴケの無性芽
- ダンゴゴケ属タイ類の1種が日本でも見つかる
- ムカシヒシャクゴケ(Scapania ornithopodioides)の雄花序
- 九州北部石灰岩地の蘚苔類 : 古処山の蘚苔類相(ポスター発表,第39回日本蘚苔類学会山口大会)
- 乗鞍岳におけるガッサンクロゴケとナンジャモンジャゴケの生育状況(日本の絶滅危惧種)
- 間接蛍光抗体法を用いたコケ植物の精子形成における微小管の観察
- 屋久島における蘚苔類の生態学的研究(一般講演,第35回日本蘚苔類学会宮崎大会特集)
- 小型苔類からのDNA抽出法
- ジャゴケ精子の空中散布の観察
- 共焦点レーザー走査顕微鏡を用いたコケ植物の観察(ポスター発表,日本蘚苔類学会第40回奈良大会)
- 蛍光顕微鏡を用いたツノゴケ類胞子体の形態学的研究(ポスター発表,日本蘚苔類学会第40回奈良大会)