等尺性収縮時における肘関節角度が肘関節屈筋群の筋疲労と筋出力に及ぼす影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
等尺性収縮時における肘関節角度が肘関節屈筋群の疲労度合いと筋出力に及ぼす影響について検討した。被験者は,健常 成人9名とし,被験者全員に対してインフォームド・コンセントを得た。被験者には座位をとらせ,肩関節は0度とし,肩関節,骨盤及び大腿部をベルトにて固 定した。肘関節の肢位は,肘屈曲30, 60, 90, 120度の4条件に設定した。実験は,まず最大随意収縮時(maximum voluntary contraction;MVC)の筋出力値を筋力測定装置を用いて計測した。次に被験者に視覚的フィードバックを行いながら,等尺性収縮にて各条件の 50%MVCを60秒間以上保持させ,上腕二頭筋と腕橈骨筋から表面筋電図を計測した。筋疲労の指標には,表面筋電図の自己回帰パワースペクトル解析によ る周波数中央値を用いた。周波数中央値は,60秒間のデータを10秒ごとの6区間にわけ,それぞれの区間における周波数中央値を算出した。その結果,1) 最大筋出力が得られたのは,90度であった,2)周波数中央値は,時間経過とともに減少し,その減少度合いは肘関節の屈曲角度が大きくなる程大きい傾向に あった。これらの結果より,最大筋出力が得られる肘関節角度と疲労しにくい角度は異なることが示唆された。従ってセラピストが,運動肢位を決定する際に は,その点を十分考慮する必要があると思われる。
- 理学療法科学学会,The Society of Physical Therapy Scienceの論文
- 2004-05-20
著者
-
船瀬 広三
広島大学大学院総合科学研究科人間科学部門身体運動科学研究領域
-
鶴崎 俊哉
長崎大学医歯薬学総合研究科保健学専攻理学・作業療法学講座
-
沖田 実
星城大学リハビリテーション学部
-
東 登志夫
神奈川県立保健福祉大学
-
船瀬 広三
長崎大学医学部保健学科
-
鶴崎 俊哉
長崎大学医学部保健学科
-
鶴崎 俊哉
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科保健学専攻
-
沖田 実
長崎大学医療技術短期大学部理学療法学科
-
船瀬 広三
長崎大学医学部
-
沖田 実
長崎大学医療技術短期大学部
-
野口 義夫
佐賀大学大学院工学系研究科
-
岩永 竜一郎
長崎大学医学部保健学科作業療法学専攻
-
岩永 竜一郎
長崎大学医学部保健学科
-
岩永 竜一郎
神奈川県立保健福祉大学 リハビリテーション学科作業療法学専攻
-
野口 義夫
佐賀大学理工学部電気・電子工学科
-
東 登志夫
長崎大学医学部
-
沖田 実
長崎大学医学部保健学科理学療法学専攻
-
東 登志夫
神奈川県立保健福祉大学リハビリテーション学科作業療法学専攻
-
野口 義夫
佐賀大学大学院工学系研究科生体機能システム制御工学
-
船瀬 広三
広島大学大学院総合科学研究科
関連論文
- 手指の複雑動作課題が同側皮質運動野興奮性に及ぼす影響
- 長距離ランナーにおける大腿二頭筋反復随意収縮後の運動野の興奮性変化
- ストレッチと拘縮改善(基礎医学分野からのストレッチ効果の検証,ベーシックセミナー)
- ハワイ, カウアイ・コミュニティー・カレッジ教員・看護学生受け入れ報告 2007-2008
- 運動器疾患の理学療法と基礎研究の融合・接点(骨・関節系分科会)
- 足関節底屈・背屈による対側ヒラメ筋運動ニューロン興奮性への促通効果
- 394 異なる遠隔筋収縮による運動細胞興奮性の促通効果(運動・神経生理)
- 音楽課題時における手指支配運動野の興奮性変化
- 基礎医学分野からのストレッチ効果の検証(ベーシック(基礎)セミナー,理学療法テクニックセオリーの再考,第44回日本理学療法士協会全国学術研修大会)
- 座位から立位への姿勢変化が上肢脊髄運動細胞興奮性に及ぼす影響
- 22. 寒冷療法実施時の脊髄運動細胞興奮性の変化について
- 107. ヒラメ筋安静時最大H反射と足関節背屈によるH反射の抑制量の関係について
- 101. 刺激された手指の随意動作に伴う体性感覚誘発電位
- 31. 上腕圧迫中の随意動作に伴う体性感覚誘発電位
- 653 熱刺激によるラットヒラメ筋の廃用性筋萎縮の進行抑制効果 : ミトコンドリアの酵素活性とHeat Shock Protein 60の発現状況から(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 229 微少重力環境や不動に伴うラットヒラメ筋のヒアルロン酸の変化が関節可動域制限におよぼす影響(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 228 不動に伴うラット関節軟骨の形態学的変化,ならびに持続的他動運動の影響(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 227 不動に伴うラットヒラメ筋の筋線維萎縮の発生メカニズムと間歇的伸張運動の効果に関する検討(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 41. 片側肢の随意運動に伴う半球間抑制の動態 : 両側運動野経頭蓋磁気刺激法を用いた解析(神経・感覚,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 他者の身振りを伴う発話観察中の口唇部支配運動野の興奮性変化
- ギプス固定後の再荷重によるラットヒラメ筋の筋線維損傷に対する温熱負荷の影響
- 678 関節固定による廃用性筋萎縮に対する持続的他動運動の影響 : 炎症性サイトカインに着目して(理学療法基礎系32, 第42回日本理学療法学術大会)
- 58 熱刺激によるラット骨格筋の廃用性筋萎縮の進行抑制効果に対する加齢の影響(理学療法基礎系1, 第42回日本理学療法学術大会)
- 100. 刺激強度の違いによる自律神経系への影響
- 動的運動時の筋疲労評価における連続ウェーブレット変換の有用性
- 103 離散ウェーブレット変換を使用した歩行時筋電図分析の試み(理学療法基礎系8)
- 第1回長崎大学医学部保健学科学術研究会抄録集 9 ウェーブレット交換を利用した筋電図の時間-周波数解析に関する基礎的研究
- 脳性麻痺に対する理学療法のキーポイント
- 567 同側・対側下肢筋の随意収縮が上肢筋支配の皮質運動野興奮性におよぼす影響(理学療法基礎系24, 第42回日本理学療法学術大会)
- 理学療法学におけるアウトカム検証をめざして(飛躍への挑戦-アウトカムの検証-,第42回日本理学療法学術大会(新潟))
- 小児在宅リハビリテーション
- アジュバント関節炎ラットの後肢に対する高温,低温刺激の影響 : 2003年度(第18回)研究助成論文
- 319. 『大腿骨頚部骨折の退院後の移動能力に影響を及ぼす要因について』
- Mirror Box課題における運動野及び体性感覚野の興奮性の変化
- 等尺性収縮時における肘関節角度が肘関節屈筋群の 筋疲労と筋出力に及ぼす影響
- 脊髄伸張反射の運動課題依存性(運動と脳)
- 随伴性陰性変動(CNV)解消課程の発達的変化と4種の認知検査のスコアとの関係
- 痴呆性老人に対するコミュニケーション促進を目的としたロールプレイ活用の効果
- CNV解消過程における成人 -児童間の違い -P300の発達的変化との関係-
- 立位および膝立ち位におけるヒラメ筋H反射の抑制について
- 一過性筋伸張によるH反射抑制に対する Post-activation Depression の関与について
- 下腿三頭筋の持続伸張中におけるヒラメ筋H反射振幅の経時的変化
- ヒトの脊髄運動ニューロン興奮性の評価とその運動制御研究への応用
- ヒトの運動ニューロン興奮性の評価とその応用(第51回大会キーノートレクチャー : 運動生理学)
- 遠隔筋収縮が運動野錐体路ニューロン興奮性に及ぼす影響 : 促通手技の理論的根拠に関する基礎的研究
- 遠隔筋収縮による運動細胞興奮性の促通効果 : 収縮強度および収縮側による違い
- 痙縮の病態生理学的メカニズムとその客観的評価
- ヒトの運動ニューロン興奮性の評価とその応用
- ステップ肢位における前方方向への重心移動能力と支持能力について(成人中枢神経疾患)
- 運動生理学分野の先端研究(6)経頭蓋磁気刺激法による運動神経生理学研究の動向
- Behavioral and Methodological Issues in Motor Short-Term Memory and its Basic Experimental Paradigm
- 515 吸気圧抵抗下における頚部呼吸補助筋の筋電図周波数分析(内部障害系理学療法7,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- ブラゼルトン新生児行動評価の方位反応から見た低出生体重児の新生児行動
- 101. 地域リハビリテーション活動における理学療法士の役割 : 対象者の補装具使用状況を通じて
- 114. 理学療法を試みたLarsen症候群の一例
- 394. ブラゼルトン新生児行動評価(第一報) : その紹介と臨床活用
- 主働作筋・拮抗筋の相反的活動から見た歩行の発達に関する検討(小児中枢神経疾患)
- 586 理学療法士の職場ストレスと疲労との関連
- 735 理学療法士のライフスタイル等と心身の自覚症状との関連(調査・統計)
- 628. 児童のアパシーを評価できるか : その信頼性と妥当性および不安との関連
- 176. 理学療法教育における意欲低下学生に関する研究
- 2-16 刺激頻度に依存する事象関連電位の周波数変動
- 等尺性収縮時における肘関節角度が肘関節屈筋群の筋疲労と筋出力に及ぼす影響
- 55. 安静時運動細胞興奮性と拮抗筋収縮に伴う抑制量との関係
- 211.H反射発達勾配からみた運動細胞の興奮性
- 脳卒中片麻痺患者の痙縮とシナプス前抑制との関係について
- 上肢屈筋群の等尺性収縮がヒラメ筋H反射に及ぼす影響
- 下肢の等尺性収縮が上肢のH反射に及ぼす影響
- 311. 地域における療育と理学療法士
- 800 体幹機能の評価 : 体幹側屈における運動の再現について
- 被殻出血における血腫の浸潤程度と運動機能予後予測についての検証(成人中枢神経疾患)
- 視床出血における血腫の浸潤程度と運動機能予後予測について(成人中枢神経疾患)
- 791 被殻及び視床出血患者のMRI所見からの予後予測
- 律動的ホッピング動作における筋感覚入力について : 行いやすいホッピング周波数と伸張反射との関連
- 754 筋線維組成と表面筋電図周波数の関連(理学療法基礎系24,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 752 表面筋電図周波数解析の再現性についての検討(理学療法基礎系24,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 439 離散wavelet変換を用いた表面筋電図解析パラメータの提案(理学療法基礎系5)
- 105 等角速度運動における表面筋電図の離散Wavelet変換による解析(理学療法基礎系8)
- H反射を用いた脳卒中片麻痺患者の痙性評価
- 243 発達障害児をもつ母親の育児支援について(生活環境支援系理学療法19)
- 4 発達障害児のリハビリテーション(IV リハビリテーション)
- 8 障害児の統合教育と地域医療(III 地域医療)
- 3歳健診は就学時の神経発達を予測できるか : 3〜4歳と就学期の神経発達の比較
- 360. 妊娠初期の胎児行動の発達に関する検討
- 252. 歩行時における主動作筋・拮抗筋の相反的活動の分析
- 420. 足関節角度制限が歩行に及ぼす影響 : 筋活動相対比波形の分析
- 358. ベーネシュ運動記載法による歩行分析の評価に関する検討
- 381. BMNの臨床応用 : 脳卒中片麻痺の歩行
- 78. 健常成人の歩行分析 : 筋活動電位相対比を用いて
- 756 MakeテストBreakテストにおけるトルクと周波数の解析 : Wavelet変換による解析を用いて(理学療法基礎系24,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 下肢筋の等尺性収縮による上肢筋MEPへの影響
- 487.Background EMG量とMEPおよびH-reflexの変動の関係
- 23.Hslp/Mslpによる健常者と痙性麻痺患者の安静時運動細胞興奮性の比較
- 103.往復動作による位置決めの正確性と動作空間
- 22. 頭部90°回旋位における拇指屈筋群およびヒラメ筋のH-反射
- 041なE06 足関節の持続的底・背屈時におけるヒラメ筋H反射閾値と最大値の変化
- 長崎大学医療技術短期大学部理学療法学科における学生異動の実態 : 開@@S 設以来10年間の退学・休学・留年を中心に
- 251. 小児正常発達における新生児期能力の意味付けに関する検討
- 249. 老人のバランス反応の評価基準の検討
- 140. 足関節固定の歩行に対する影響