ヒトの脊髄運動ニューロン興奮性の評価とその運動制御研究への応用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Our recent studies about the evaluation for the spinal motoneuron (MN) pool excitability and its application to the research field in human motor control or rehabilitation were reviewed in this article. First, the property of the ratio of the developmental slope of the H-reflex to that of the M-response (Hslp/Mslp) as a new sensitive indicator to evaluate the MN pool excitability which is superior to the conventional indicators were summarized. Hslp/Mslp showed the reasonable changes according to the changes of the MN pool excitability during movements. Further, Hslp/Mslp showed the obvious significant difference of the MN pool excitability between the normal subjects and the patients with spasticity, although the conventional indicators showed the vague results on this issue. We suggested, therefore, a high potential of Hslp/Mslp to detect the inter-individual differences of the MN pool excitability. Second, to explore the neural mechanisms to produce the difference of the MN pool excitability among the subjects assessed by Hslp/Mslp, relationship between the degree of the presynaptic inhibition of Ia afferents on MN and the MN pool excitability were discussed. Degree of the presynaptic inhibition were assessed by both the vibration method and the D1 inhibition. As a result, the degree of the presynaptic inhibition of Ia afferents on MN was found to be correlated with the MN pool excitability.
- 日本運動生理学会の論文
- 2002-02-28
著者
関連論文
- 手指の複雑動作課題が同側皮質運動野興奮性に及ぼす影響
- 長距離ランナーにおける大腿二頭筋反復随意収縮後の運動野の興奮性変化
- 足関節底屈・背屈による対側ヒラメ筋運動ニューロン興奮性への促通効果
- 394 異なる遠隔筋収縮による運動細胞興奮性の促通効果(運動・神経生理)
- 音楽課題時における手指支配運動野の興奮性変化
- 座位から立位への姿勢変化が上肢脊髄運動細胞興奮性に及ぼす影響
- 107. ヒラメ筋安静時最大H反射と足関節背屈によるH反射の抑制量の関係について
- 101. 刺激された手指の随意動作に伴う体性感覚誘発電位
- 31. 上腕圧迫中の随意動作に伴う体性感覚誘発電位
- 208.各種課題条件下の聴性中潜時反応
- 41. 片側肢の随意運動に伴う半球間抑制の動態 : 両側運動野経頭蓋磁気刺激法を用いた解析(神経・感覚,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 他者の身振りを伴う発話観察中の口唇部支配運動野の興奮性変化
- Mirror Box課題における運動野及び体性感覚野の興奮性の変化
- 等尺性収縮時における肘関節角度が肘関節屈筋群の 筋疲労と筋出力に及ぼす影響
- 脊髄伸張反射の運動課題依存性(運動と脳)
- 随伴性陰性変動(CNV)解消課程の発達的変化と4種の認知検査のスコアとの関係
- 痴呆性老人に対するコミュニケーション促進を目的としたロールプレイ活用の効果
- CNV解消過程における成人 -児童間の違い -P300の発達的変化との関係-
- 立位および膝立ち位におけるヒラメ筋H反射の抑制について
- 一過性筋伸張によるH反射抑制に対する Post-activation Depression の関与について
- 下腿三頭筋の持続伸張中におけるヒラメ筋H反射振幅の経時的変化
- ヒトの脊髄運動ニューロン興奮性の評価とその運動制御研究への応用
- ヒトの運動ニューロン興奮性の評価とその応用(第51回大会キーノートレクチャー : 運動生理学)
- 遠隔筋収縮が運動野錐体路ニューロン興奮性に及ぼす影響 : 促通手技の理論的根拠に関する基礎的研究
- 遠隔筋収縮による運動細胞興奮性の促通効果 : 収縮強度および収縮側による違い
- 痙縮の病態生理学的メカニズムとその客観的評価
- ヒトの運動ニューロン興奮性の評価とその応用
- 運動生理学分野の先端研究(6)経頭蓋磁気刺激法による運動神経生理学研究の動向
- Behavioral and Methodological Issues in Motor Short-Term Memory and its Basic Experimental Paradigm
- 0410903 腕および拇指の位置決め課題の正確さと動作空間の左右差
- 2-16 刺激頻度に依存する事象関連電位の周波数変動
- 等尺性収縮時における肘関節角度が肘関節屈筋群の筋疲労と筋出力に及ぼす影響
- 55. 安静時運動細胞興奮性と拮抗筋収縮に伴う抑制量との関係
- 211.H反射発達勾配からみた運動細胞の興奮性
- 脳卒中片麻痺患者の痙縮とシナプス前抑制との関係について
- 上肢屈筋群の等尺性収縮がヒラメ筋H反射に及ぼす影響
- 下肢の等尺性収縮が上肢のH反射に及ぼす影響
- 律動的ホッピング動作における筋感覚入力について : 行いやすいホッピング周波数と伸張反射との関連
- H反射を用いた脳卒中片麻痺患者の痙性評価
- 下肢筋の等尺性収縮による上肢筋MEPへの影響
- 487.Background EMG量とMEPおよびH-reflexの変動の関係
- 23.Hslp/Mslpによる健常者と痙性麻痺患者の安静時運動細胞興奮性の比較
- 103.往復動作による位置決めの正確性と動作空間
- 22. 頭部90°回旋位における拇指屈筋群およびヒラメ筋のH-反射
- 041なE06 足関節の持続的底・背屈時におけるヒラメ筋H反射閾値と最大値の変化
- 脊髄損傷者の麻痺部下肢残存筋量と筋活動の関係について(アダプテッド・スポーツ for ALL自ら創り発信する、次のステップへ,第31回医療体育研究会/第14回アジア障害者体育・スポーツ学会日本部会第12回合同大会)
- 脊髄伸張反射の可塑性をもたらす神経機構 (第48回日本リハビリテーション医学会学術集会/千葉) -- (シンポジウム 脊髄の可塑性)