ビッグプロジェクトの進むアルジェリア : 東西高速道路建設工事におけるコンクリート
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-09-10
著者
-
武田 均
大成建設(株)技術センター土木技術研究所
-
大野 俊夫
鹿島建設(株)
-
大野 俊夫
鹿島建設(株)技術研究所 土木構造・材料グループ
-
谷口 裕史
(株)間組技術研究所技術研究部土木研究室
-
上迫田 和人
鹿島・大成・西松・間・伊藤忠共同企業体
-
武田 均
大成建設(株)技術センター 土木技術研究所
-
武田 均
大成建設(株)
-
大野 俊夫
鹿島建設(株)土木管理本部 土木技術部
-
谷口 裕史
(株)間組 技術・環境本部 技術研究所
関連論文
- ビッグプロジェクトの進むアルジェリア--東西高速道路建設工事におけるコンクリート
- 鋼・コンクリート複合桟橋のLCC評価システムの開発
- 吹付けコンクリートの特性に関する基礎的研究(20) : トンネル施工現場における吹付けコンクリートの強度特性
- 覆工コンクリート模擬モデルによるひび割れ抑制対策比較試験
- トンネル覆工コンクリートの打重ねに関する実験的研究
- 超高強度繊維補強コンクリート「サクセム」を用いた構造物の特徴
- 329 超高強度繊維補強コンクリートの強度特性と耐久性(コンクリートの耐久性,一般セッション)
- 自己収縮を低減した150N/mm^2級超高強度コンクリートに関する実験的検討
- 低収縮型超高強度コンクリートの施工実績--秋葉原公共デッキへの適用
- 石炭灰人工骨材で実現する低収縮型超高強度コンクリート
- 超高強度コンクリートのプレテンション部材への適用性に関する基礎的研究
- 自己収縮を低減した超高強度コンクリート部材の構造性能
- 自己収縮を低減した超高強度コンクリート(150N/mm2級)の開発
- 技術開発 低収縮型超高強度コンクリートの開発について
- 適用性拡大に向けた New PLS 工法の技術開発プロセス
- New PLS 工法に用いる特殊急硬性コンクリートのコスト最適化
- New PLS工法用スリットコンクリートの配合選定--吉井トンネルの例
- 吹付けコンクリートの品質管理手法に関する検討
- ニューラルネットワークによる吹付けコンクリートの品質推定
- ビッグプロジェクトの進むアルジェリア : 東西高速道路建設工事におけるコンクリート
- 吹付けコンクリートの特性に関する基礎的研究(13) : 吹付けコンクリートの品質に及ぼす各種吹き付け条件の影響
- 吹付けコンクリートの品質に及ぼす各種吹付け条件の影響
- 海洋環境におけるコンクリート構造物中の塩化物イオンの固定化性状に及ぼす中性化の影響
- 高流動コンクリートを用いたRCセグメントの製造に関する研究
- 高流動コンクリートを用いたRCセグメントの開発
- ハイパフォ-マンスコンクリ-トの特性とモデル実験について
- 海底地下資源を拓く : 深海底を対象とした水中不分離性コンクリートの開発
- 1,000m級の深海を対象とした水中不分離性コンクリートの開発
- 水中不分離性コンクリートの流動性に及ぼす水圧の影響
- コンクリートの収縮ひび割れ発生予測に関する基礎的研究
- 乾燥収縮ひび割れ発生に及ぼす水分分布の影響
- 乾燥収縮ひび割れ発生に及ぼす拘束の形態の影響
- 乾燥収縮ひび割れ発生に及ぼす拘束の形態, 乾燥面数の影響
- 乾燥収縮ひび割れ発生時の引張伸び能力に関する実験的研究
- コンクリートの乾燥収縮ひび割れ発生限界に関する研究
- 超高強度繊維補強コンクリート「サクセム」を使用したPC橋梁の施工
- 超高強度繊維補強コンクリートの大量製造と大断面部材への適用に関する検討
- New PLS工法用スリットコンクトートにおける鋼繊維の適用に関する研究
- 今, 想うこと : あれから12年たちました……
- New PLS工法用急硬性コンクリートの配合選定と現場適用
- 鋼繊維を用いたNew PLS工法用急硬性コンクリートの開発
- 切削即時充填式プレライニング工法用コンクリートの配合選定
- 鋼繊維を用いたNew PLS工法用スリットコンクリートの開発
- 特使仕様のコンクリート
- New PLS工法による大断面トンネル拡幅工事 - 横浜新道(拡幅)保土ヶ谷トンネル -
- ロープ系連続繊維補強材を外ケーブル緊張材に用いたPC部材の曲げ性状に関する研究
- コンクリート中の鋼材のマクロセル腐食に関する解析手法の構築
- ウェーブレット変換を用いたコンクリートのひび割れ画像解析手法の開発
- 技術トピックス/建築・土木 コンクリートのひび割れを高精度に計測--ウェーブレット変換を用いたコンクリートのひび割れ画像解析手法
- 自然電位を用いた鉄筋腐食の定量的評価手法に関する研究
- コンクリート中の鋼材腐食と外観変状の予測および外観変状による予測の修正
- 塩害によるコンクリート中の鋼材の腐食モデルに関する解析手法の構築
- コンクリート構造物の劣化進行予測--塩害による鉄骨腐食が構造物の性能変化に及ぼす影響のモデル (特集 コンクリートの検査技術)
- ニューラルネットワークを用いたコンクリート構造物中の鉄筋の腐食進行予測
- ショットレム工法によるコンクリ-トの補強
- コンクリ-ト構造物中の鉄筋の腐食進行予測に関する研究
- 毛管水の移動にともなう塩化物イオンの移動と鉄筋の腐食
- 高温環境下におけるコンクリ-ト中の物質移動と表面被覆方法に関する検討
- 硬化過程で変形を受けるトンネル支保部材を想定した若材齢コンクリートの一軸圧縮試験
- 水中不分離性コンクリートの長期暴露試験結果
- 超高強度繊維補強コンクリートの諸特性に及ぼす鋼繊維の影響
- 超高強度繊維補強コンクリートの製造性に関する諸検討
- 短繊維を混入した水中不分離性コンクリートの基礎性状
- 水工用アスファルト混合物の低温ひび割れ抵抗性に関する実験的研究
- 長ボルト式継手を用いたプレキャスト床版の疲労性能に関する実験的研究
- 長ボルト式継手を用いたプレキャスト床版の開発
- アスファルト材料の温度応力評価手法
- 適用性拡大に向けた New PLS 工法の技術開発プロセス
- 吹付けコンクリート技術 世界の動き
- 第10回 地山支保用の吹付けコンクリートに関する国際会議カナダ, ウィスラー, 13-15 September, 2006
- 水溶性高分子圧入法によるコンクリート空隙構造推定方法
- コンクリートの施工技術と長寿命化(土木)
- 長ボルト式継手を用いたプレキャスト床版の開発(その2)輪荷重走行疲労試験による疲労耐久性の検証
- アスファルト材料の温度応力評価手法(その2)AE計測による低温ひび割れの評価
- 若材齢トンネル吹付けコンクリートの変形特性に関する研究
- 1173 鋼管杭用水中充填材の配合に関する検討(施工)
- 1206 超高強度繊維補強コンクリートの諸特性に及ぼす鋼繊維の影響(高強度コンクリート(材料))
- 1053 スメクタイト族鉱物含有骨材の簡易品質判定法(セメトン,骨材)
- 1176 150N/mm^2級超高強度コンクリートに関する実用化研究(高強度コンクリート(材料))
- 1033 超高強度繊維補強コンクリートの強度発現性状に関する実験的検討(短繊維補強コンクリート(材料))
- 2082 束ね施工を考慮したフレキシブル鉄筋の付着特性(付着・定着・継手)
- 2230 吹付けコンクリートの品質管理手法に関する検討(吹付けコンクリート)
- 2233 ニューラルネットワークによる吹付けコンクリートの品質推定(施工,舗装・ダム)
- 1078 水溶性高分子圧入法によるコンクリート空隙構造推定方法(非破壊検査・診断)
- 1225 短繊維を混入した水中不分離性コンクリートの基礎性状(特殊コンクリート)
- 1150 構造物中の鉄筋腐食評価へのニューラルネットワークの適用(耐久性一般)
- 1037 高強度コンクリートの粗骨材の品質判定法に関する研究(高強度コンクリート(材料))
- 2232 高流動コンクリートを用いたRCセグメントの製造に関する研究(施工,舗装・ダム)
- 2129 Numerical Simulation on Migration of Oxygen and Carbon Dioxide in Concrete
- 1313 ウェーブレット変換を用いたコンクリートのひび割れ画像解析手法の開発(非破壊検査・診断)
- 1208 超高強度繊維補強コンクリートの品質安定性に関する検討(高強度コンクリート(材料))
- 1120 乾燥収縮ひび割れ発生時の引張伸び能力に関する実験的研究(乾燥収縮・クリープ)
- 1216 水中不分離性コンクリートの流動性に及ぼす水圧の影響(特殊コンクリート)
- 1042 吹付けコンクリートの強度特性に関する一考察(強度・力学的性質)
- 2025 超高強度繊維補強コンクリートの大士製造性に関する検討(高強度コンクリート(材料))
- 3243 超高強度繊維補強コンクリートを用いた床版の打設方法が構造性能に及ぼす影響に関する研究(短繊維補強コンクリート(構造))
- 1169 自然電位を用いた鉄筋腐食の定量的評価手法に関する研究(腐食・防食)