前方および下方への上肢の等尺性押し動作における腹筋活動の分析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-04-20
著者
-
金子 誠喜
首都大学東京大学院人間健康科学研究科
-
金子 誠喜
首都大学東京
-
中俣 修
文京学院大学
-
中俣 修
文京学院大学保健医療技術学部理学療法学科
-
中俣 修
文京学院大学 保健医療技術学部
-
金子 誠喜
首都大学東京 人間健康科学研究科
関連論文
- 回復過程の脳卒中片麻痺者への部分免荷トレッドミル歩行練習の特徴 : 異なる歩行練習間の歩行速度変化,歩行距離,歩容の比較
- 動作スピードを変化させた立ち上がり動作における運動戦略の検証
- 基本バランス能力テストの考案と信頼性・妥当性・臨床的実用性の検討
- 臨床的バランス能力評価指標に関するアンケート調査報告 : 臨床的バランス能力評価指標の考案に向けて
- 新たな動作訓練機器の導入に当たって(特別シンポジウム,テーマ : 先端技術と理学療法の未来,第42回日本理学療法士協会全国学術研修大会(茨城))
- 1054 足底面への部分振動刺激が立位外乱における筋電図反応速度におよばす影響(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 18 立位条件による重心動揺面積,安定域面積,姿勢安定度評価指標,主観的安定感の変化(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- バーチャル・リアリティと歩行のリハビリテーション
- バーチャル・リアリティと歩行のリハビリテーション(特別シンポジウム,先端科学と理学療法の未来,第42回日本理学療法士協会全国学術研修大会)
- 1224 臨床的バランス能力測定法に関するアンケート調査結果(理学療法基礎系40, 第42回日本理学療法学術大会)
- 1221 足底感覚情報が立位足圧中心位置に及ぼす影響(理学療法基礎系39, 第42回日本理学療法学術大会)
- 641 側対歩(ナンバ歩き)の運動力学的分析 : 第5報・反復練習課題中の歩行比の変化(理学療法基礎系31, 第42回日本理学療法学術大会)
- 911 歩行観察における理学療法士の注視点(第2報) : 教育的介入により注視点が定まる(教育・管理系理学療法2,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 841 側対歩(ナンバ歩き)の運動力学的分析 : 第4報・反復練習課題直後の平地普通歩行の変化(理学療法基礎系35,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 183 MRIを用いた肩関節運動に伴う胸鎖関節の関節運動学的解析(理学療法基礎系13)
- MRIを用いた肩関節運動に伴う肩鎖関節の関節運動学的解析
- 変形性膝関節症の座位における骨盤可動範囲について
- 788 咬合が転倒を予防する可能性 : 動的バランス評価における咬合有無効果に関する検討(理学療法基礎系28,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 647. 体幹深部筋エクササイズ時の心拍数分析(リハビリテーション・運動療法,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 212 2種類の体幹深部筋トレーニング時の心拍数分析(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 389. 肥満予防に効果的な運動についての検討(生活・健康,第62回日本体力医学大会)
- 1243 足部位置の違いによる立ち上がり動作の分析(理学療法基礎系42, 第42回日本理学療法学術大会)
- 500 無酸素性代謝閾値以下の運動後心拍数回復時間の解析 : 第2報(理学療法基礎系19, 第42回日本理学療法学術大会)
- 622. 低強度運動時の心拍数回復過程の解析(リハビリテーション・運動療法, 第61回 日本体力医学会大会)
- 1269 選択的大腰筋トレーニング方法の検討 : MR信号の変化による体幹深部筋活動の評価(理学療法基礎系45, 第42回日本理学療法学術大会)
- 638. 不安定版を用いた背臥位体幹筋トレーニングが体幹筋に及ぼす影響 : MRI画像による分析(リハビリテーション・運動療法, 第61回 日本体力医学会大会)
- Kinematic MRIを用いた運動解析の基礎的研究
- 721 荒川版転倒予防体操の開発と体力指標についての4ヶ月効果(生活環境支援系理学療法15)
- 572. 上方牽引による免荷歩行時の活動時心拍指数の解析(リハビリテーション・運動療法)
- A-12 コミュニケーションスキル向上を目的とした模擬患者参加学内実習の効果(教育(テーマ関連)3,保健・医療・福祉における多職種連携とその教育,第18回日本保健科学学会学術集会)
- 車いす移送車両のヒヤリ・ハットの現状と課題 : 利用者と運転・添乗者への調査を通して
- 1236 車椅子車両のヒヤリ・ハットに関する研究-2 : 移送業者や施設関係者の分析(S13 社会参加とリハビリテーション)
- 20611 車いす移送車両のヒヤリ・ハットに関する調査研究 : 第1次分析((III),OS9 バイオエンジニアリング)
- 92 滑車を使用した上肢運動による運動負荷プロトコールの検討 : 上肢エルゴメーター駆動との比較(理学療法基礎系7)
- 回転モデルを用いたICR算出精度の検討
- 578. 各姿勢間における代謝当量の変化(リハビリテーション・運動療法,第62回日本体力医学会大会)
- 699 力学的モデルによる背臥位・膝関節終末伸展トルク値の推定
- 251 腰椎彎曲の相違による持ち上げ動作時の体幹・下肢運動の変化
- 304 股関節屈曲運動への骨盤後傾の影響(測定・評価)
- 1046 階段昇降運動における昇降速度と心拍数回復過程に関する検討(理学療法基礎系28)
- 階段昇降運動時の昇降速度と心拍数変化の関係について(リハビリテーション・運動療法, 第59回日本体力医学会大会)
- 階段昇降速度規定時,非規定時の心拍数変化の検討
- 1256 胸郭運動制限下での車椅子片手片足駆動時のエネルギー代謝に関する検討(理学療法基礎系44, 第42回日本理学療法学術大会)
- 下腿・足部冷却が立位姿勢制御に及ぼす影響(運動学)
- 下腿と足部冷却が立位姿勢制御に及ぼす影響
- 前方および下方への上肢の等尺性押し動作における腹筋活動の分析
- 858 運動負荷による筋疲労が片脚立位の重心動揺に及ぼす影響 : 足関節底屈筋群と背屈筋群の比較(理学療法基礎系35)
- 660 高齢者および脳血管障害者におけるハプティック装置を用いた上肢機能評価-第2報-(理学療法基礎系15, 第42回日本理学療法学術大会)
- 647. 背臥位での下肢挙上位保持姿勢における腹壁凹まし運動による腹筋筋厚変化(リハビリテーション・運動療法, 第61回 日本体力医学会大会)
- 808 無酸素性閾値を基準にした一定強度運動負荷後の心拍数回復過程に関する検討(理学療法基礎系31,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 513.日常生活身体活動量と移動手段選択との関係(リハビリテーション・運動療法,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 不整地における高齢者の閉眼片足立ち姿勢と重心動揺
- 456 骨盤および床反カベクトルの傾斜角が大腿四頭筋の筋活動に及ぼす影響 : 第3報(運動学)
- 目標荷重量の違いが閉眼での下肢荷重量調整学習に与える影響
- 592. 日常生活と関連する動作課題における腰椎可動域の分析(リハビリテーション・運動療法,第62回日本体力医学会大会)
- 地域在住健常高齢者における継続的運動が静的バランス能力と筋力に及ぼす影響(地域リハビリテーション)
- 436 しゃがみ込み動作における腰椎・骨盤の運動が下肢関節に及ぼす影響(運動学)
- 回復過程の脳卒中片麻痺者への部分免荷トレッドミル歩行練習の特徴 : 異なる歩行練習間の歩行速度変化, 歩行距離, 歩容の比較
- 1529 反動動作の有効利用のための研究(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 737 椅子からの立ち上がり動作における骨盤運動と下肢関節モーメント・身体重心との関係(理学療法基礎系22,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 222 加速度計付歩行計と三次元動作解析装置による定量的歩行評価に関する研究(理学療法基礎系16)
- 足踏み動作の運動分析(第1報) : 予備的分析
- 1450 体幹安定性向上を意図した上肢挙上運動による重心動揺の変化(骨・関節系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 452 座位での前方および下方への押し動作における腹筋活動の分析(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 1245 スクワット動作の運動学的解析(理学療法基礎系42, 第42回日本理学療法学術大会)
- 248 低負荷での股関節外旋運動前後の歩行分析 : 床反力の計測結果から(骨・関節系理学療法5, 第42回日本理学療法学術大会)
- 肩関節肢位変化による肘関節伸展加速度
- 643 MRIによる肩関節屈曲運動の解析(理学療法基礎系VIII)
- 101 持続的筋伸張の効果
- MRIによる股関節屈曲運動の解析
- 1028 ハムストリングスの柔軟性と歩容との関連 第2報(理学療法基礎系25)
- 107 同時フィードバックの精度が下肢荷重量調整学習に与える影響(運動学)
- 立ち上がり動作における関節角度の測定 : 2種類の測定法による比較
- 98 MRIを用いた矢状面における股関節屈曲運動の解析 : 股関節屈曲運動への骨盤傾斜の影響
- 457 半歩前進立位における膝関節屈曲モーメントと足底位置の関連(運動学)
- 378 トレッドミル免荷歩行時の呼吸循環応答(運動・神経生理)
- 453. 表面筋電図における電極貼付位置に関する考察
- 648. 上肢運動による体幹への運動負荷の負荷方向と腹筋活動との関係(リハビリテーション・運動療法,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 349 下肢重量を用いた腰椎骨盤姿勢制御検査における腹横筋活動の分析(骨・関節系理学療法19,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 541.下肢重量を運動負荷とした腹筋機能検査における腹横筋断面積変化(リハビリテーション・運動療法,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 脳卒中片麻痺者への発症後早期の部分免荷トレッドミル歩行練習の短期介入適応の検討
- 532 理学療法教育におけるインタープロフェッショナル教育の現状と展望(教育・管理系理学療法1)
- 振動刺激が座位傾斜制御に及ぼす影響
- 179. 体性感覚情報が座位の傾斜制御に及ぼす影響
- 動作成立のための運動制御に関する研究 : 起立動作の運動力学的分析から
- 207 下肢荷重量調整学習におけるOcclusion法の効果
- 腹筋群収縮の有無と膝関節角度変化による大腿四頭筋のreaction timeとpre-motor timeの関係
- 骨盤・下肢固定による伸展下肢挙上テスト測定角度への影響
- 528. 一側下肢荷重量調整課題における学習効果
- 367. 膝関節伸展トルクと大腿直筋および内・外側広筋の筋活動
- 688 高次神経機能障害例に対する理学療法の実態調査 : 症例分析(神経系理学療法28)
- 高次神経機能障害例に対する理学療法の実態調査
- 149 ハムストリングスの柔軟性と歩容との関連(理学療法基礎系11)
- 骨盤前後傾運動時の腰椎運動の分析
- 455. 膝関節伸展における大腿直筋および内・外側広筋の筋活動
- 441. 片足立位における上部体幹および骨盤の前額面上の変化
- 88. 大腿四頭筋の筋電図反応時間 : 大腿直筋、内側広筋、外側広筋の比較
- 640 立ち上がり動作のスピード変化に対する運動制御(理学療法基礎系VIII)
- 力覚提示装置を用いた上肢機能に対する練習効果
- 発達に伴う健常児の背臥位からの立ち上がり動作の変遷 : 6年間縦断調査による動作パターンおよび動作所要時間の変化