Sonazoid 造影超音波検査における門脈内 Sonazoid 停滞時間に関する検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Sonazoid, an ultrasonography contrast agent which consists of perflubutane microbubbles with shells, is stable in blood vessels and remains for a long time. We investigated time intensity curves of Sonazoid in portal vein in the patients with chronic liver disease and healthy volunteers. Among 25 patients with chronic liver disease, Sonazoid remained at the rates of 54.8±15.2%, 32.5±13.3%, 25.2±12.2%, 8.8±7.1% in the portal vein, 10, 20, 30, and 60 minutes after injection, respectively. In healthy volunteers, Sonazoid remained at the rates of 60.1±12.9%, 41.4±11.4%, 32.0±10.3%, 7.8±4.5% in the portal vein, 10, 20, 30, and 60 minutes after injection, respectively. It is recommended that Kupffer images of Sonazoid-enhanced contrast ultrasonography is evaluated 60 minutes after injection of Sonazoid to avoid an influence of sonazoid remaining in the vessels.
- 社団法人 日本肝臓学会の論文
- 2009-10-25
著者
-
松本 康史
市立池田病院消化器内科
-
今井 康陽
市立池田病院消化器内科
-
福田 和人
市立池田病院消化器内科
-
小来田 幸代
市立池田病院消化器内科
-
澤井 良之
市立池田病院消化器内科
-
黒川 正典
市立池田病院消化器内科
-
今井 康陽
近畿大学 医学部放射線医学講座診断学部門
-
今井 康陽
市立池田病院
-
今井 康陽
市立池田病院内科
-
黒川 正典
市立池田病院
-
小来田 幸世
市立池田病院消化器内科
-
関 康
市立池田病院放射線科
-
宇戸 朋之
市立池田病院放射線科
-
岩崎 哲也
市立池田病院消化器内科
-
井倉 技
市立池田病院消化器内科
-
土本 雄亮
市立池田病院消化器内科
-
中松 大
市立池田病院消化器内科
-
中原 征則
市立池田病院消化器内科
-
厨子 慎一郎
市立池田病院消化器内科
-
高村 学
市立池田病院放射線科
-
宇戸 朋之
市立池田病院医療技術部放射線科
-
高村 学
堺市立堺病院 外科
-
今井 康陽
市立池田病院消化器科
-
今井 康陽
池田市立池田病院 消化器内科
-
厨子 慎一郎
市立池田病院 消化器内科
関連論文
- グリチルリチン注射剤「ミノフィット^[○!R]」(プレフィルドシリンジ製剤)の有用性について
- 腎癌転移による右房内腫瘤に対しインターフェロン(IFN)が著効した1例 : 日本循環器学会第64回近畿地方会
- 66)多彩な臨床症状を呈した血管炎の1例 : 日本循環器学会第52回近畿地方会
- HBV初感染により劇症化15時間後に深昏睡となり死亡した急性型劇症肝炎の1例
- 座談会 肝がん進展抑止を目指したインターフェロン治療の選択肢--在宅自己注射をいかに使用するか
- B型肝硬変におけるラミブジンの有効性に関する検討
- 肝細胞癌 (特集 患者さんへの情報提供とインフォームドコンセント--プライマリケアで働く医師のために) -- (疾患編 肝・胆・膵疾患)
- Sonazoid 造影超音波検査における門脈内 Sonazoid 停滞時間に関する検討
- ペースメーカー植え込み患者の原発性肝細胞癌に対し経皮的ラジオ波焼灼療法を施行した1例
- 地域医療におけるC型肝炎ウイルス検診の現況と課題 : 大阪北部地域での平成14年度の取り組み
- G-CSF 産生胆嚢扁平上皮癌の1例
- 25. C型肝炎のインターフェロン治療後における肝細胞癌の発症について-historical controlを用いての検討
- 174 切除可能であった非 B 非 C 非アルコール性肝細胞癌5例の臨床病理学的検討(第50回日本消化器外科学会総会)
- 典型的な ground glass appearance を呈した cyanamide による肝障害の1例
- A1-13 N-butyl-2-cyanoacrylate を用いて止血し得た十二指腸静脈瘤出血の一例(第47回日本消化器外科学会総会)
- Heater Probeによる凝固止血が有効であった, 原発性胆汁性肝硬変に伴うGastric Antral Vascular Ectasia (GAVE)の1例
- PP1134 肝線維化の進行度と肝組織血流量の関係 : Xenon CTを用いた肝動脈門脈組織血流量分別測定法を用いて
- B型肝硬変の急性増悪に対しラミブジンとプレドニゾロンの併用が有効であった1例
- P-417 Xe/CTを用いた肝組織血流量測定 : 門脈動脈分別測定の試み
- 示I-239 PTPE前後での肝組織血流量の変化をXe/CTで評価し得た肝門部胆管癌の一例
- ^F-fluorodeoxyglucose-positron emission tomography (FDG-PET) にて特徴的な画像を呈した結核性腹膜炎の1例
- 自己免疫性肝炎の新しい国際診断基準の検証
- 精度管理にむけた分散コーディング手法を用いたDPCワークフローシステムの開発と評価
- 診断用MRI装置における新しい画像均一性評価法の構築
- 306 MR画像による性能評価 : 第5報 : SNR, CNRと信号検出能の関係
- 10. MR画像による性能評価(第4報) : 新しい均一性評価法
- バイオマーカーとしての脂質酸化物
- 自己免疫性血小板減少症を合併したいわゆる 自己免疫性胆管炎の1例
- 327. CT 画像による動注療法の効果判定(CT-2 臨床応用)
- 327. CT 画像による動注療法の治療効果判定(第 49 回総会学術大会一般研究発表予稿)
- PP212050 Xenon CTを用いた膵組織血流量測定
- PP1396 膵腫瘍血流測定に対する新しい試み : Xenon CTを用いた膵組織血流量測定法を用いて
- PP1420 Xenon CTを用いた肝組織血流測定による肝切除術後の高ビリルビン血症の予測
- PP95 Xe/CTによる肝組織血流量測定の有用性 : 胆道癌および膵癌での検討
- 転移性肝癌に対するバルーンカテーテルおよびSpherex^R併用,区域肝血流遮断下経皮的マイクロ波凝固療法の1例
- P-696 MRI造影剤super paramagnetic iron oxide (SPIO)による虚血再潅流障害時の肝網内系機能評価
- 10.MR画像による性能評価 (第4報) : 新しい均一性評価法(第24回秋季学術大会 一般研究発表予稿集)
- C型肝炎に対する抗ウイルス療法による発癌予防 (特集 肝炎診療の新たな展開) -- (診断・検査・治療)
- 316. DSA 用 X 線補償フィルタについて(X 線装置-7 補償フィルタ)
- 4. 立体拡大撮影装置用絞りの検討(撮影装置, 近畿部会)
- 316. DSA 用 X 線補償フィルタについて(第 48 回総会学術大会一般研究発表予稿)
- 113 ドライフィルムの保存性に関する研究 : 大阪府下多施設の検討(画像工学 イメージャ)
- 455 画像処理装置(Image Enhancement System)の基礎的検討
- C型慢性活動性肝炎におけるインターフェロン網膜症の発現頻度および発現要因に関する検討
- 腹部CT検査における撮影条件の基礎的検討 : 大阪府下公立病院多施設における低コントラスト分解能について(CT検査 被ばく低減1, 一般研究発表予稿集, 日本放射線技術学会第33回秋季学術大会)
- SPIOの所見と組織学的所見の解離から, Kupffer 細胞の機能を検討し得た20歳の完全内臓逆位に合併した大型の高分化型肝細胞癌の1例
- シールド装着状態のシリンジ製剤を用いたエネルギースペクトル収集法の検討
- シールドを装着したシリンジ製剤を用いたエネルギースペクトル収集の検討(第36回秋季学術大会放射線防護・管理関連後抄録)
- 90 シールドを装着したシリンジ製剤を用いたエネルギースペクトル収集の検討(核医学検査 装置QC・管理,第36回日本放射線技術学会秋季学術大会)
- ガリウムイメージングにおけるSPECTの有用性(臨床技術)
- 85 L型配置2検出器Gamma CameraにおけるMotion Artifactパターンの確認
- 10. CT 頭部再構成フィルター関数についての検討(CT, 近畿部会)
- 229 小児に対する逆行性膵胆管造影 : 先天性胆道拡張症の診断を中心として
- 大阪府における性差から見たHCV関連肝細胞癌発症の動向 (特集 性差からみた消化器疾患の病態と予後)
- 28. KIP 方式電子写真における低吸収物質へのアプローチ(X 線撮影, 近畿部会)
- PP104110 Xenon CTによる肝組織血流測定法で生体部分肝移植後のグラフト肝梗塞を診断し得た一例
- セロタイプ2型のC型慢性肝炎に対するPEG-IFNα-2a単独療法の有効性に関する検討
- セロタイプ2型のC型慢性肝炎に対するPEG-IFNα-2a単独療法の有効性に関する検討
- 集学的治療 (特集 肝癌治療とDPC)
- 多施設間での胸腹部一般撮影線量と画質の比較
- 目で見る肝癌 肝特異性造影剤と多段階発癌
- B型肝硬変の急性増悪に対しラミブジンとプレドニゾロンの併用が有効であった1例
- 第1回日本肝臓学会大会記録
- 多施設間での胸腹部一般撮影線量と画質の比較
- 血管平滑筋細胞の増殖調節機構 : 糖尿病状態における特徴
- Gd-EOB-DTPA造影MRIの臨床的インパクト
- ネフローゼ症候群を合併した梅毒性直腸炎の1例
- 図説臨床検査-67-胃酸
- セロタイプ2型のC型慢性肝炎に対するPEG-IFNα-2a単独療法の有効性に関する検討
- ソラフェニブ投与中にkeratoacanthomaを合併した肝細胞癌の一例
- EOB-MRIで肝癌はどこまでみえる? (特集 肝癌診療の最前線 : 知っておきたい診断・治療の新情報) -- (診断とスクリーニング・サーベイランス)
- 肝細胞癌を早期診断するにはどうするか (特集 肝疾患up to date : プライマリ・ケアで押さえておきたい最新トピックス) -- (肝細胞癌に関するトピックス)
- ソラフェニブ投与中に keratoacanthoma を合併した肝細胞癌の一例
- エアギャップファントムを利用したスリット法によるCT画像のMTF測定法
- Meeting Report 第48回日本肝臓学会総会
- 成人後に診断され, 複数回の肝生検にて肝線維症の進展を経時的に観察し得たCOACH症候群の1例
- 逐次近似法を応用した画像再構成法による画像の特徴
- 大腸マラコプラキアの1例
- A case of strongyloidiasis with singular gastric mucosal lesion.
- 肝細胞癌の画像診断の進歩
- 逐次近似法を応用した画像再構成法による画像の特徴
- SHORT-TERM OUTCOMES OF ENDOSCOPIC SUBMUCOSAL DISSECTION (ESD) FOR EARLY GASTRIC NEOPLASM : MULTICENTER SURVEY BY OSAKA UNIVERSITY ESD STUDY GROUP