PP1396 膵腫瘍血流測定に対する新しい試み : Xenon CTを用いた膵組織血流量測定法を用いて
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本外科学会の論文
- 2001-03-10
著者
-
林 昇甫
市立豊中病院外科
-
金 東石
大阪大学大学院医学系研究科放射線統合医学講座放射線医学
-
左近 賢人
大阪大学病態制御外科学
-
門田 守人
大阪大学病態制御外科学
-
中森 正二
大阪大学病態制御外科学
-
堂野 恵三
大阪大学病態制御外科
-
永野 浩昭
大阪大学病態制御外科
-
梅下 浩司
大阪大学病態制御外科
-
久保田 勝
大阪大学病態制御外科
-
林 昇甫
大阪大学病態制御外科学
-
友田 要
大阪大学大学院医学系研究科放射線医学講座
-
中村 仁信
大阪医科大学 放射線医学教室
-
中村 仁信
大阪大学 大学院 医学系研究科 医用制御工学 講座
-
中村 仁信
大阪大病院
-
高村 学
豊中市立豊中病院 外科
-
林 昇
市立豊中病院外科
-
中村 仁信
りんくう総合医療センター市立泉佐野病院 放射線科
-
中村 仁信
大阪大学 大学院医学研究科医用制御工学講座
-
中村 仁信
大阪大学生体情報医学
-
村上 卓道
大阪大学大学院放射線統合医学講座放射線医学
-
村上 卓道
大阪大学医学部附属病院放射線科
-
金 東石
大阪大学生体情報医学
-
村上 卓道
大阪大学生体情報医学
-
高村 学
大阪大学生体情報医学
-
村上 卓道
大阪大放射線科
-
高村 学
堺市立堺病院 外科
-
Kim Tonsok
Department Of Radiology Osaka University Medical School
-
中村 仁信
大阪大学医学部放射線科
-
門田 守人
大阪大学病態制御外科
-
金 東石
大阪逓信病院放射線科
-
Nakamura Nobuo
東京慈恵会医科大学高次元医用画像工学研究所
-
金 東石
大阪大学医学部放射線医学教室
関連論文
- DP-021-3 胆嚢摘出後判明胆嚢癌対策としての術前画像検査の正診率(第108回日本外科学会定期学術集会)
- DP-016-3 待機的大腸切除術の腹腔内吻合には予防的ドレーンは不要である : 1047例の検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 20.肛門周囲膿瘍に対する十全大補湯の効果についての検討(一般演題,第43回日本小児外科学会近畿地方会)
- RS-87 肝切除後のドレーンの有無と術後経過の検討(要望演題18 肝・術後管理,第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- DP-151-7 傷の残らない腹腔鏡補助下虫垂切除術(0ポート法)の有用性(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 高齢女性に発生した肝細胞腺腫の1切除例
- HP-028-5 SM大腸癌にサーベイランスは必要か?当科手術症例からの検討(大腸(SM大腸癌治療1),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- HP-194-1 大腸癌手術の腸管吻合に対する予防的ドレナーンの必要性(大腸癌(手術2),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 一般外科周術期における静脈血栓塞栓症
- 膵臓癌におけるGalNAc Transferase-3の発現の免疫組織学的検討
- 生体部分肝移植における術中術後門脈圧と術後グラフト機能に関する検討(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 肝細胞癌に対する肝移植 : 肝癌再発予測と再発予防, およびウイルス肝炎の克服(第105回日本外科学会定期学術集会)
- キセノンCTによる膵癌組織血流量と放射線化学療法の効果に関する検討
- 生体部分肝移植症例の周術期におけるグラフト肝血流動態解析
- 成人間生体部分肝移植におけるグラフト機能不全の危険因子
- 大量肝切除術症例におけるXenon CTによる肝組織血流量測定の意義
- 虚血再還流刺激に対するヒト臍帯静脈血管内皮細胞の反応
- PP558 虚血細胞障害における[Ca2+]i及び[pH]iの役割
- PP515 癌細胞接触による血管内皮細胞の抗血栓性に対する影響
- 2. Multidetector-row CT(MDCT)
- 生体部分肝移植における抗IL-2レセプター抗体を併用した免疫抑制療法
- 胃癌におけるVCP(p97)発現の検討
- 当科における成人間生体部分肝移植症例の検討
- 劇症肝炎に対する脳死肝移植の評価
- SF-026-4 合成吸収性縫合糸に適した結紮法の検討(医療材料,サージカルフォーラム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- O-2-28 進行再発直腸癌局所制御に対するS-1+放射線療法の安全性と効果について(大腸 転移・再発7,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
- RS-109 幽門側胃切除術Roux-en Y法における手縫い吻合vs器械吻合の比較検討(要望演題5-2 自動縫合器を用いた胃切除後再建法の功罪2,第63回日本消化器外科学会総会)
- RD-2-7 膵頭十二指腸切除術の合併症予防 : ソマトスタチンアナログ投与と膵管完全外瘻廃止の効果(ラウンドテーブルディスカッション2 膵・胆道癌術後合併症とその対策,第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- DP-057-2 胃以外に発生するGISTの治療方針 : 胃GISTおよび小腸・大腸GIST70症例の臨床病理学的検討から(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 0788 当院での腹腔鏡下胆嚢摘出術の治療成績 : クリップレス手技の安全性について(胆嚢手術3,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 結紮法と結紮保持力に関する検討 : 本当に男結びが緩みにくいか?
- E1-3 非治癒切除推測進行胃癌に対する化学療法(第47回日本消化器外科学会総会)
- 416 MRI 造影剤 Gd-EOB-DTPA による部分肝機能評価(第50回日本消化器外科学会総会)
- 放射光を用いた3D肝脈管微細構造描出の試み
- PP-2-336 HCV肝硬変に対する肝移植後,PEG化インターフェロン+リバビリンを用いた再発予防
- PP-1-240 右葉グラフト生体部分肝移植術における中肝静脈分枝血行再建と拡大右葉グラフトの適応
- OP-1-124 「新・脳死肝移植レシピエント選択基準」について : 地区委員会での評価症例を用いた検討
- Xenon CTによる膵腫瘍組織血流量
- PP212095 転移性肝腫瘍への肝移植の適応 : 膵頭部原発神経内分泌腫瘍多発肝転移に対する膵頭十二指腸切除合併肝移植術
- VP68 転移性肝腫瘍に対する生体部分肝移植術 : 膵頭十二指腸切除術との一期的根治手術症例
- PSS06-06 遺伝子診断から見た進行膵癌に対する外科的切除の妥当性と術後持続肝動注療法の評価
- PP354 地区の適応評価委員会で脳死肝移植のための適応判定を受けた115例の転帰
- PP335 ラット肝虚血再灌流におけるNa^+/H^+ exchange inhibitorの傷害抑制効果
- VP49 脾腎シャント開存症例に対する左腎静脈-門脈吻合を用いた生体肝移植
- PD-10-2 大腸外科医による大腸化学療法専門外来(進行再発大腸癌に対する化学療法の均てん化 : 外科医の立場から,パネルディスカッション,第110回日本外科学会定期学術集会)
- RS-24-17 GIST術後補助化学療法の適応は? : 切除後再発症例からの検討(要望演題24-4 消化管GISTに対する診断と治療4,第64回日本消化器外科学会総会)
- RS-10-25 手術時清潔ガウンの透過性性能に関する検討(要望演題10-5 新しい機器の工夫5,第64回日本消化器外科学会総会)
- PP1134 肝線維化の進行度と肝組織血流量の関係 : Xenon CTを用いた肝動脈門脈組織血流量分別測定法を用いて
- PP415 Expression of activated form of C-SRC in hepatocellular carcinoma
- Expandable metallic stent 挿入時の Vater 乳頭部の開存と胆道感染
- Gd-DTPA enhanced multi-shot echo-planar MRI-転移性肝腫瘍と肝実質のコントラストの向上-
- Spectrally selected efgre3dによる全肝3D-DYnamic studyの有用性
- CT Arterial PortographyおよびCT Hepatic Arteriographyの一期的施行を目的とした脱着可能Y型二口弁の試作
- 瀰慢性肝疾患のMRI : 今までの成果と今後の展望
- Spiral IVIM Sequenceを用いた腎臓のADCの評価の試み
- 進行肝細胞癌に対する interferon-α/5-FU併用動注化学療法における Fas/FasL pathway を介した免疫学的機序の検討(第105回日本外科学会定期学術集会)
- マルチスライスCTによる腹部領域における低濃度製剤の有用性:240mgl/ml製剤によるCT angiography
- PD-8-3 急性期病院における緩和医療体制 : 地域連携による在宅療養への移行(パネルディスカッション8 消化器癌緩和療法の現状と展望,第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 1675 手術を施行した大腸悪性リンパ腫症例の検討(小腸悪性2,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- P-1-641 当院における急性胆嚢炎の手術症例の検討(胆 鏡視下手術1,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 0835 総胆管切開術における1期的縫合の試み(胆道炎症2,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 造影剤を用いたダイナミック撮像法 (97〜98年版ル-チンクリニカルMRI UP TO DATE) -- (先進MR医学の臨床応用)
- 示I-40 C領域胃癌の深達度による縮小手術の可能性の検討
- 示II-87 胃癌におけるNo.10リンパ節の転移状況 : 脾摘省略の可能性について(第52回日本消化器外科学会総会)
- PP-050 Phased-array coilを用いた3.0T MRIの前立腺癌検出に対する有用性の検討(前立腺腫瘍/診断・マーカー3,一般演題ポスター,第96回日本泌尿器科学会総会)
- P-1-440 当科における急性胆嚢炎手術症例の検討(胆 炎症,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- RS-16-8 肝切除例における単一クリニカルパスの有用性(要望演題16-2 肝切除のクリニカルパス2,第64回日本消化器外科学会総会)
- Signa Excite HD 1.5TによるLAVA sequenceを用いた腹部MR診断 (Routine Clinical MRI 2006 Book)
- 肝・胆・膵腫瘍の診断 : マルチスライスCTを中心に
- 肝細胞癌診断におけるDynamic Multidetector CTの撮像法 (第1特集 造影CTにおける至適造影剤投与方法を探る)
- 腹部のマルチスライスCT(上腹部を中心に)
- 消化器癌術後肺塞栓症の発生頻度についての検討
- Lapview 3D angio CTを用いた術中Navigationによる腹腔鏡下手術
- 腹部領域におけるマルチスライスCT診断 (Multislice CT 2002 BOOK)
- 肝のMRI(撮像法と造影剤)
- PP212050 Xenon CTを用いた膵組織血流量測定
- PP1396 膵腫瘍血流測定に対する新しい試み : Xenon CTを用いた膵組織血流量測定法を用いて
- 肝疾患に用いるMRI高速撮像法と応用
- E54 後腹膜原発巨大奇形腫におけるMR angiographyの有用性に関する検討
- PP1420 Xenon CTを用いた肝組織血流測定による肝切除術後の高ビリルビン血症の予測
- PP95 Xe/CTによる肝組織血流量測定の有用性 : 胆道癌および膵癌での検討
- 261 胃癌同一stage内での、t, n因子が予後に及ぼす影響の比較検討(第52回日本消化器外科学会総会)
- 547 当院における同時性胃癌肝転移症例の治療成績とその治療方針
- II-157 H3症例に対する術後短期予防肝動注療法の試み
- 高速シネフェーズコントラストMR imagingによる呼吸停止下門脈血流測定
- 膵頭十二指腸切除術における術中ソマトスタチンアナログ投与の試み(肝・胆・膵28, 第60回日本消化器外科学会総会)
- L2-11 特徴ある画像所見により術前診断が困難であった肝 angiomyolipoma (AML) の3切除例(第47回日本消化器外科学会総会)
- Hypervascularな小肝細胞癌のSpiral CTによる全肝Dynamic CT
- 腹部のマルチスライスCT(上腹部を中心に)
- 腹腔鏡下脾臓摘出術後に門脈, 脾静脈血栓症を合併した1例
- PP104110 Xenon CTによる肝組織血流測定法で生体部分肝移植後のグラフト肝梗塞を診断し得た一例
- 手術創部管理マニュアルの導入と手術部位感染サーベイランス (特集:手洗いと創処置)
- 18 肝排泄型MRI造影剤 Gd-EOB-DTPA を用いた大量肝切除後の肝機能評価(第48回日本消化器外科学会総会)
- III-75 胃癌における脈管侵襲の意味とその予測可能性
- コンサルティをどう支えるか (特集 緩和ケア・コンサルテーション--悩み多きコンサルテーションとその対応) -- (事例から学ぶコンサルテーションのコツ)
- 最近の緩和ケアの動向と地域での緩和医療連携の取り組み (地域医療連携 実践ガイドブック--医療連携の地域モデルを疾患別に厳選して収載!) -- (がん)
- 当院における臨床経験(腹部領域)
- VP12-3 左側肝内胆管癌に対する胃小弯側リンパ節郭清
- MEN1型膵内分泌腫瘍の局在診断
- 腹部のマルチスライスCT(上腹部を中心に)