若年性子宮体がんの臨床病理細胞診断学的検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2009-09-22
著者
-
秋山 太
癌研究会癌研究所乳腺病理部
-
鈴木 奈緒子
癌研究会有明病院細胞診断部
-
古田 則行
癌研究会有明病院細胞診断部
-
平井 康夫
癌研究会有明病院細胞診断部
-
竹島 信宏
癌研有明病院婦人科
-
紀 美和
癌研有明病院婦人科
-
坂本 公彦
癌研有明病院婦人科
-
杉山 裕子
癌研有明病院婦人科
-
宇津木 久仁子
癌研有明病院婦人科
-
瀧澤 憲
癌研有明病院婦人科
-
杉山 裕子
癌研究会有明病院婦人科
-
紀 美和
癌研究会有明病院婦人科
-
宇津木 久仁子
癌研究会有明病院婦人科
-
竹島 信宏
癌研究会有明病院婦人科
-
滝澤 憲
癌研究会有明病院婦人科
-
平井 康夫
癌研究会有明病院
-
平井 康夫
癌研究所有明病院細胞診断部
-
平井 康夫
癌研有明病院細胞診断部
-
坂本 公彦
癌研究会有明病院婦人科
-
滝澤 憲
癌研有明病院
-
古田 則行
東京慈恵会医科大学 血液腫瘍内科
-
秋山 太
癌研究会研究所病理部
-
秋山 太
癌研究会癌研究所病理部
-
秋山 太
癌研有明病院 病理部
-
秋山 太
癌研究会附属病院 細胞診断部
-
竹島 信宏
癌研有明病院 レディースセンター婦人科
-
秋山 太
癌研有明病院病理
-
滝澤 憲
癌研究会有明病院レディースセンター婦人科
-
秋山 太
癌研究会癌研究所 病理部
-
古田 則行
癌研究会有明病院付設細胞検査士養成所・細胞診断部
-
宇津木 久仁子
癌研有明病院
-
秋山 太
がん研究会がん研究所病理部
関連論文
- ラブドイド細胞が目立った肺大細胞神経内分泌癌の1例
- 炎症性乳癌型再発を来した乳房温存療法症例の検討
- 温存乳房内癌の発見契機についての検討
- 粘液癌における術前化学療法の効果判定
- 乳腺 cystic hypersecretory carcinoma の1例
- エピルビシン単剤による乳癌術前化学療法における薬動力学 (PK) と治療効果及び副作用との相関(第105回日本外科学会定期学術集会)
- Paclitaxel, Docetaxel, Epirubicin 各単剤による乳癌術前化学療法の比較検討(第105回日本外科学会定期学術集会)
- Docetaxel による乳癌術前化学療法の安全性と治療効果の検討(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 超音波画像において高エコー像を呈した乳癌の2例
- 乳癌のホルモンレセプター測定におけるEIA法とIHC法の一致率と問題点
- PS-172-2 異常乳頭分泌を伴う乳癌に対する乳房温存手術 : CT guided segmentectomy
- 非妊娠性卵巣原発絨毛癌の1例
- SY-12-6 OSNA法/乳癌リンパ節転移の新しい迅速診断 : 多施設共同研究の結果(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 子宮癌肉腫の細胞学的検討と細胞診による術前診断の意義
- 悪性腺腫病理診断の現状と診断基準一致の試み(悪性腺腫)
- P-767 乳癌に対する安全・確実で最小侵襲の根治手術
- 83 子宮頸部原発平滑筋肉腫の1例(子宮頸部1(2),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- S3-4 細胞診と組織診から見た子宮体癌の診断(細胞診と組織診からみた子宮体癌の診断,シンポジウム3,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- S2-4 子宮頸部前癌病変のリスク評価 : 腫瘍性異型とウイルス性非腫瘍性変性異型の鑑別(細胞診とHPV-DNA検査に基づく子宮頸部前癌病変の取り扱い,シンポジウム2,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- 98 超音波ガイド下穿刺吸引細胞診における判定不能例の検討(乳腺1(5),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-147 乳腺分泌癌16例の細胞所見(乳腺2-(10),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- 若年性子宮体がんの臨床病理細胞診断学的検討
- W6-5 ASC-USにおける異型細胞の出現形態の検討(ASC-USの細胞像と臨床的取扱い,グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-115 子宮頸部細胞診従来法・LBC法におけるASC-H(ベセスダ2001)の臨床的意義と取扱い(子宮頸部(4),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-164 経気管支穿刺吸引細胞診にて悪性胸膜中皮腫細胞が認められた2例(中皮・体腔液(4),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- AP-3 若年性子宮体がんの臨床病理細胞診断学的検討(子宮体部1,グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-210 術前細胞診が有用であった大腸癌肺転移と原発性肺腺癌の合併した一例(呼吸器(7),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-116 若年性子宮体がんの臨床病理学的検討(子宮体部(1),細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- W1-4 ブラシ型子宮内膜採取器具の有用性 : 吸引法と比較して(子宮体がんの適正標本とその取扱い(とくに採取器具による診断率の差について),細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- P-171 腺癌と鑑別を要した腹膜悪性中皮腫の一例(中皮・体腔液-(1),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- W7-3 子宮頸部細胞診のベセスダシステム判定と液状処理細胞診(LBC)の評価(子宮頸がんと細胞診-ベセスダシステム2001と日母分類-,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 241 横紋筋様細胞が目立った肺大細胞神経内分泌癌の一例(呼吸器3(11),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- W8-3 多形,肉腫様成分を含む原発性肺癌の細胞学的検討(肺多形がんの細胞像,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 両側びまん性石灰化に非触知非石灰化乳癌が混在した1例
- SY-6-6 癌遺伝子発現パターンを用いたPaclitaxelの治療効果予知 : 局所進行乳癌に対する術前化療による解析
- 子宮内膜間質肉腫捺印細胞診に血管所見が特徴的であった3例の検討
- PP616 リンパ管侵襲の分布と乳房温存治療
- PP80 乳癌術前化学療法におけるMRIの画像変化と有用性
- S4-1 乳癌の組織型別治療戦略(乳癌の最前線-Up-to-date Topics-,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 乳腺針生検標本の取扱いについて
- ワIII-3 組織型を意識した乳腺疾患診断システム
- 細胞診で組織型診断した乳腺腺様嚢胞癌の1例
- DP-033-2 乳癌術前化学療法症例の組織学的効果と相関する因子の検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
- W3-6 乳腺細胞診の誤判定結果と臨床的問題点(細胞検査士ワークショップ 判定困難例から学ぶもの,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 339 細胞診で組織型診断しえた乳腺腺様嚢胞癌の1例(乳腺3(16),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 炎症性乳癌における化学療法前後でのER,Her2変化
- SF-003-4 マイクロアレイ解析による遺伝子発現から見た新しい乳癌予後予測システム
- 乳管内視鏡による乳房温存手術の適応決定
- PP-270 転移リンパ節における乳癌の進展形式について
- PP-254 Mammotome Specimen Mammographyによる乳腺微細石灰化病変の臨床病理学的検討
- V-73 乳腺微細石灰化病変の診断 : Vacuumassisted Breast Biopsy System (Mammotome)を用いて
- 乳腺穿刺吸引細胞診のNeedle tractに癌細胞が認められた嚢胞内乳頭癌の1例 : 第38回日本臨床細胞学会総会 : 乳腺III
- 子宮頸部細胞診における異型扁平上皮細胞(ASC;ベセスダシステム2001)の臨床的意義
- W8-5 High risk型HPV-DNA陽性例における長期follow up例の検討(婦人科領域における長期follow up症例の検討-前癌性病変から早期癌へ-, 第48回日本臨床細胞学会総会)
- S5-2 ベセスダシステムに基づくLiquid Based Cytology : LBCの判定の実際(ベセスダシステムに基づくLiquid Based Cytology (LBC)の判定の実際, 第48回日本臨床細胞学会総会)
- W3-2 検診ドックにおける婦人科液状処理細胞診の適用(液状処理細胞診の発展と応用,ワークショップ3,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- S2-5 High risk型HPV-DNA陽性フォローアップ例に出現するASC-US/ASC-H所見について(細胞診とHPV-DNA検査に基づく子宮頸部前癌病変の取り扱い,シンポジウム2,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- 乳房切除後胸壁再発に関する検討
- 乳癌センチネルリンパ節生検RI・色素併用法の色素法単独との比較による有用性の検討
- ステレオガイド下針生検を用いた乳癌の超早期診断と治療
- 乳腺外科30年の進歩と展望
- 323 乳癌細胞診の組織型推定について
- 子宮頸部病変とヒトパピローマウイルス(HPV)との相関 : Vira Papを用いて
- 112.子宮頸部病変とヒトパピローマウィルス(HPV)との相関(婦人科18: 子宮頸部, 一般講演・口演, 第30回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 子宮頸部病変検出における液状化検体細胞診 (LBC) ThinPrep の精度と有用性評価のための前方視的検討
- 乳癌術後tamoxifen療法の閉経女性***への影響
- 乳癌術後のtamoxifen投与が子宮内膜に与える影響 : 第36回日本臨床細胞学会秋期大会 : 子宮体部II
- 子宮頸部腺癌の細胞の形態計測
- シIII-5.子宮頚部上皮内腺癌(AIS)の細胞像 : シンポジウム〔III〕 : 子宮頸部AISの細胞診
- PS-016-7 乳癌術前Weekly Taxol療法におけるMRI効果判定と予測因子
- Thermoplasticによる乳房の固定と拡がり診断に対応した非触知乳癌に対する乳房温存手術
- 36 外陰部Peripheral primitive neuroectodermal tumorの一例
- 乳癌組織におけるHER-2検査 : IHC法とFISH法の比較検討
- PP70 非浸潤性小葉癌の臨床病理学的検討
- 36 子宮頸癌手術後の腔Dysplasiaの8症例(婦人科 頸部VII)(示説演題)(第31回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 14 HPV 16型陽性の子宮頸部verrucous carcinoma in situの一例(婦人科 頸部I)(示説演題)(第31回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 13 閉経後患者のHPV感染診断に対するEstrogen Testの有用性について(婦人科 頸部I)(示説演題)(第31回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- (5)擦過細胞材料を用いた女***におけるHPV (Human Papilloma virus)感染のDNA診断(シンポジウム : 細胞診材料を用いたウイルス診断)(第31回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 前立腺癌の細胞診--転移巣での判定のために (今月の主題 前立腺癌) -- (各種診断法)
- 骨・軟部腫瘍,診断に役立つ細胞診(骨・軟部,グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 62 子宮内膜細胞診における内膜腺の好酸性変化の細胞像の検討
- 43 胸部CTにてスリガラス様陰影を示す小型肺腫瘤の細胞学的検討
- 38 肺癌手術時における胸腔内洗浄細胞診の検討
- 90 卵巣原発絨毛癌の捺印細胞診所見
- 子宮頸部漿液性腺癌の1例
- 微細石灰化像からみた乳癌の診断と治療
- PP649 染色体欠失によるnO乳癌の予後診断
- 圧挫細胞診が診断に有用であった骨外性粘液型軟骨肉腫 cellular variant の1例
- 乳癌における形質の不均一性
- 乳癌術前Taxol Weekly療法におけるMR画像診断の有用性
- 161.外陰basal cell carcinomaの一例(婦人科19:外陰, 示説演題, 第29回日本臨床細胞学会秋季大会学術講演会)
- 26.子宮頸部に於ける初期腺癌・扁平上皮癌混合型の細胞診像(婦人科7 : 子宮頸部, 一般講演・口演, 第29回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 子宮頸部Villoglandular papillary adenocarcinomaの臨床病理学的検討
- 子宮頸部病変とヒトパピローマウイルス(HPV)感染の疫学的検討
- 88.卵巣漿液性嚢胞腺癌とムチン性嚢胞腺癌の腹水細胞診所見の検討(中皮・体腔液1, 一般講演・口演, 第30回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- シI-4 多段階発癌過程からみた子宮頸部異形成由来培養細胞株の細胞生物学的特性
- 91 卵巣甲状腺腫の組織像と捺印細胞像の比較検討
- PP-1358 乳癌における第6番染色体長腕の共通欠失領域の同定
- 病理からみた乳癌検診
- 気管支顆粒細胞腫の2例