子宮癌肉腫の細胞学的検討と細胞診による術前診断の意義
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本臨床細胞学会の論文
- 2008-11-22
著者
-
平井 康夫
癌研有明病院
-
古田 則行
癌研究会有明病院細胞診断部
-
平井 康夫
癌研究会有明病院細胞診断部
-
小林 弥生子
武蔵野赤十字病院
-
瀧 和博
武蔵野赤十字病院病理部
-
梅澤 聡
武蔵野赤十字病院
-
小林 織恵
武蔵野赤十字病院
-
大田 昌治
武蔵野赤十字病院
-
田村 和也
武蔵野赤十字病院
-
上森 照代
癌研有明病院細胞診断部
-
古田 則行
癌研有明病院細胞診断部
-
田村 和他
癌研究会附属病院婦人科
-
瀧 和博
武蔵野赤十字病院病理
-
瀧 和博
武蔵野赤十字病院 内分泌代謝内科
-
瀧 和博
武蔵野赤十字検査部病理
-
平井 康夫
癌研究所有明病院細胞診断部
-
平井 康夫
癌研有明病院細胞診断部
-
古田 則行
東京慈恵会医科大学 血液腫瘍内科
-
梅澤 聡
武蔵野赤十字病院産婦人科
-
上森 照代
癌研有明病院
-
小林 弥生子
武蔵野赤十字病院産婦人科
-
大田 昌治
武蔵野赤十字病院産婦人科
関連論文
- P3-186 Atypical polypoid adenomyomaの臨床像(Group122 子宮体部悪性腫瘍10,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- ラブドイド細胞が目立った肺大細胞神経内分泌癌の1例
- K1-4 CIN患者におけるHPV血清中和抗体(高得点演題1 腫瘍,高得点演題プログラム,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 非妊娠性卵巣原発絨毛癌の1例
- 子宮癌肉腫の細胞学的検討と細胞診による術前診断の意義
- P2-30 子宮頸部前癌病変の自然消失・進展と喫煙の関連(Group38 子宮頸部悪性腫瘍8,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 細胞診と組織診からみた子宮体癌の診断(細胞診と組織診からみた子宮体癌の診断)
- P4-101 若年性体癌の臨床病理学的検討(Group105 子宮体部悪性腫瘍7,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 83 子宮頸部原発平滑筋肉腫の1例(子宮頸部1(2),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P2-78 子宮体部明細胞腺癌の臨床病理学的検討(Group111 子宮体部腫瘍10,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- S3-4 細胞診と組織診から見た子宮体癌の診断(細胞診と組織診からみた子宮体癌の診断,シンポジウム3,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- P2-31 初期子宮頸部腺癌の治療の個別化を目指した浸潤の大きさの病理組織学的評価法と予後の検討(Group 116 子宮頸部腫瘍X,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- S2-4 子宮頸部前癌病変のリスク評価 : 腫瘍性異型とウイルス性非腫瘍性変性異型の鑑別(細胞診とHPV-DNA検査に基づく子宮頸部前癌病変の取り扱い,シンポジウム2,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- 委員会の活動って何? 細胞診でHPV感染を認めた時どうするの? 子宮がん検診はHPVテストに変わってしまう? HPVワクチンで子宮がん検診は無用に?(細胞診断学推進フォーラム 子宮がん診断とHPV,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 275 大細胞性神経内分泌系の形態を呈した子宮頸部未分化癌の1例(子宮頸部2(3),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 98 超音波ガイド下穿刺吸引細胞診における判定不能例の検討(乳腺1(5),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 子宮頚部腺癌の術前化学療法に関する研究
- P-382 腟smearのホルモン状態と子宮頸管熟化についての検討
- W5-4 肺の初期浸潤癌と細胞診 : 異型腺腫様過形成,肺胞上皮癌ならびに小型腺癌の比較(肺の初期浸潤癌と細胞診,ワークショップ5,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- S1-4 原発性肺腺癌におけるMicropapillary clusterの出現とEGFR遺伝子変異との関連性(癌診断への新しいアプローチ-細胞診との接点-, 第48回日本臨床細胞学会総会)
- 若年性子宮体がんの臨床病理細胞診断学的検討
- P1-23 子宮体癌におけるリンパ節廓清の意義(Group3 子宮体部悪性腫瘍1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-26 広汎子宮全摘術,傍大動脈リンパ節郭清術を施行した子宮体癌の臨床病理学的検討(Group3 子宮体部悪性腫瘍1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-24 当科における子宮平滑筋肉腫17症例の臨床病理学的検討(Group79 子宮体部悪性腫瘍8,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- W6-5 ASC-USにおける異型細胞の出現形態の検討(ASC-USの細胞像と臨床的取扱い,グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-115 子宮頸部細胞診従来法・LBC法におけるASC-H(ベセスダ2001)の臨床的意義と取扱い(子宮頸部(4),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-164 経気管支穿刺吸引細胞診にて悪性胸膜中皮腫細胞が認められた2例(中皮・体腔液(4),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- AP-3 若年性子宮体がんの臨床病理細胞診断学的検討(子宮体部1,グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-210 術前細胞診が有用であった大腸癌肺転移と原発性肺腺癌の合併した一例(呼吸器(7),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 子宮頚部腺癌および悪性腺腫の治療成績
- W1-4 ブラシ型子宮内膜採取器具の有用性 : 吸引法と比較して(子宮体がんの適正標本とその取扱い(とくに採取器具による診断率の差について),細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- P4-149 初期(1期)卵巣癌148例の術式と予後についての検討(Group111 卵巣腫瘍10,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 子宮頸部リンパ上皮腫様癌の細胞像の検討
- P4-95 進行子宮体癌にたいする集学的治療の成績 : 特にIEP療法を用いた術前化学療法を中心とした検討(Group104 子宮体部悪性腫瘍6,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-37 子宮頸部液状処理細胞診(LBC)の子宮頸部病変検出精度向上への有用性に関する前方視的研究(Group 38 子宮頸部悪性腫瘍8,一般講演,第60回産科婦人科学会学術講演会)
- P-171 腺癌と鑑別を要した腹膜悪性中皮腫の一例(中皮・体腔液-(1),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- W7-3 子宮頸部細胞診のベセスダシステム判定と液状処理細胞診(LBC)の評価(子宮頸がんと細胞診-ベセスダシステム2001と日母分類-,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 241 横紋筋様細胞が目立った肺大細胞神経内分泌癌の一例(呼吸器3(11),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- W8-3 多形,肉腫様成分を含む原発性肺癌の細胞学的検討(肺多形がんの細胞像,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 子宮内膜間質肉腫捺印細胞診に血管所見が特徴的であった3例の検討
- 3)新しくなったベセスダシステム2001による子宮頸がん検診の実際(クリニカルカンファレンス7 子宮頸部細胞診,生涯研修プログラム,第62回日本産科婦人科学会生涯研修プログラム,研修コーナー)
- P-32 N末端Osteocalcin測定による骨塩量のホルモン補充療法に対する反応性の予測
- W10-追加発言 子宮体癌における腹水細胞診の役割(婦人科領域での細胞診を用いた治療効果判定と予後, 第48回日本臨床細胞学会総会)
- P2-86 子宮体部癌肉腫Carcinosarcoma.64症例の臨床的検討(Group112 子宮体部腫瘍11,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-27 子宮頸癌に対する放射線単独療法 : 長期治療成績,有害事象,二次癌発生率(Group104 子宮頸部腫瘍8,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-103 Atypical polypoid adenomyoma of the uterusの臨床病理学的特徴 : 卵巣病変の合併について(Group 127 卵巣腫瘍IX,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-54 子宮体癌傍大動脈リンパ節転移に対する術後化学療法の治療成績(Group 120 子宮体部腫瘍IX,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-47 高齢子宮体癌患者の有する問題点と治療法の検討(Group 118 子宮体部腫瘍VII,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 原発性卵巣癌のリンパ節転移(組織型別の検討)
- W3-6 乳腺細胞診の誤判定結果と臨床的問題点(細胞検査士ワークショップ 判定困難例から学ぶもの,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- P2-7 子宮頸部細胞診における意義不明異型扁平上皮細胞(ASCUS:ベセスダシステム)の臨床的意義(高得点婦人科腫瘍学3,高得点演題プログラム,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-265 Deep aggressive angiomyxomaと外陰部原発粘液性腺癌を重複した1症例(Group 36 その他の良性・悪性腫瘍IV,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 子宮頸部細胞診における異型扁平上皮細胞(ASC;ベセスダシステム2001)の臨床的意義
- W8-5 High risk型HPV-DNA陽性例における長期follow up例の検討(婦人科領域における長期follow up症例の検討-前癌性病変から早期癌へ-, 第48回日本臨床細胞学会総会)
- S5-2 ベセスダシステムに基づくLiquid Based Cytology : LBCの判定の実際(ベセスダシステムに基づくLiquid Based Cytology (LBC)の判定の実際, 第48回日本臨床細胞学会総会)
- W3-2 検診ドックにおける婦人科液状処理細胞診の適用(液状処理細胞診の発展と応用,ワークショップ3,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- S2-5 High risk型HPV-DNA陽性フォローアップ例に出現するASC-US/ASC-H所見について(細胞診とHPV-DNA検査に基づく子宮頸部前癌病変の取り扱い,シンポジウム2,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-4 BETHESDA SYSTEM 2001による異型扁平上皮細胞(ASC-US, ASC-H)の臨床的意義(子宮頸部 1,一般演題・示説,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 婦人科腫瘍委員会(平成18年度専門委員会報告)
- 子宮頸部病変とヒトパピローマウイルス(HPV)との相関 : Vira Papを用いて
- 112.子宮頸部病変とヒトパピローマウィルス(HPV)との相関(婦人科18: 子宮頸部, 一般講演・口演, 第30回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 子宮頸部病変検出における液状化検体細胞診 (LBC) ThinPrep の精度と有用性評価のための前方視的検討
- 子宮頸部腺癌の細胞の形態計測
- シIII-5.子宮頚部上皮内腺癌(AIS)の細胞像 : シンポジウム〔III〕 : 子宮頸部AISの細胞診
- P2-142 1期上皮性境界悪性卵巣腫瘍80例の術式と予後についての検討(Group120 卵巣腫瘍10,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 36 外陰部Peripheral primitive neuroectodermal tumorの一例
- 275 子宮頸癌における10年以後の晩期再発例に関する検討
- 36 子宮頸癌手術後の腔Dysplasiaの8症例(婦人科 頸部VII)(示説演題)(第31回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 14 HPV 16型陽性の子宮頸部verrucous carcinoma in situの一例(婦人科 頸部I)(示説演題)(第31回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 13 閉経後患者のHPV感染診断に対するEstrogen Testの有用性について(婦人科 頸部I)(示説演題)(第31回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- (5)擦過細胞材料を用いた女***におけるHPV (Human Papilloma virus)感染のDNA診断(シンポジウム : 細胞診材料を用いたウイルス診断)(第31回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 前立腺癌の細胞診--転移巣での判定のために (今月の主題 前立腺癌) -- (各種診断法)
- 骨・軟部腫瘍,診断に役立つ細胞診(骨・軟部,グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 62 子宮内膜細胞診における内膜腺の好酸性変化の細胞像の検討
- 43 胸部CTにてスリガラス様陰影を示す小型肺腫瘤の細胞学的検討
- 38 肺癌手術時における胸腔内洗浄細胞診の検討
- 90 卵巣原発絨毛癌の捺印細胞診所見
- 21 子宮頸部腺扁平上皮癌の臨床病理学的検討
- 圧挫細胞診が診断に有用であった骨外性粘液型軟骨肉腫 cellular variant の1例
- P-27 閉経早期の骨密度に及ぼす1α-OH-Vit D_3の影響
- 161.外陰basal cell carcinomaの一例(婦人科19:外陰, 示説演題, 第29回日本臨床細胞学会秋季大会学術講演会)
- 26.子宮頸部に於ける初期腺癌・扁平上皮癌混合型の細胞診像(婦人科7 : 子宮頸部, 一般講演・口演, 第29回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- P-216 子宮頸部 small-cell neuroendocrine carcinoma の臨床病理学的検討
- 子宮頸部病変とヒトパピローマウイルス(HPV)感染の疫学的検討
- 88.卵巣漿液性嚢胞腺癌とムチン性嚢胞腺癌の腹水細胞診所見の検討(中皮・体腔液1, 一般講演・口演, 第30回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- シI-4 多段階発癌過程からみた子宮頸部異形成由来培養細胞株の細胞生物学的特性
- 91 卵巣甲状腺腫の組織像と捺印細胞像の比較検討
- 子宮頚部擦過細胞材料からのヒトパピローマウイルスの検出と子宮頚部病変の予後成績 : 第36回日本臨床細胞学会秋期大会 : 分子生物学的手法による微量がん細胞の検出法
- シ1-2.最近の子宮頸部異形成の考え方 : コイロサイトーシスとHPV感染証拠所見について : シンポジウム1 : 最近の子宮頸部異形成の考え方
- 類上皮血管内皮腫の1例
- 内視鏡的ブラッシ法による食道癌の細胞診
- 乳腺穿刺細胞診細胞分布パターンの研究
- 子宮頸がんとは : 予防の必要性
- W3-特別発言2 子宮頸部がん検診 : ベセスダシステム導入の意義(子宮頸部がん検診-ベセスダシステム導入の意義-,ワークショップ3,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P2-16-1 記述式報告様式を用いた日本に於ける子宮内膜細胞診の感度・特異度(Group102 子宮体部悪性腫瘍・診断・手術1,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-9-20 HPV16に対する血清中和抗体と子宮頸部前癌病変の消失・進展(Group82 子宮頸部腫瘍HPV1,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-9-22 子宮頸部発癌の宿主要因としてのHLA遺伝子多型の解析 : 第一報(Group83 子宮頸部腫瘍HPV2,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-9-17 ヒトパピローマウイルスのタイプとCIN3への進展リスク(Group82 子宮頸部腫瘍HPV1,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- ヒトパピローマウイルスと子宮頸がん
- 子宮体癌の新規予後因子に基づく治療の個別化(第57回学術講演会シンポジウム: 子宮体癌の予後因子に基づいた治療戦略-その標準化を目指して-)