子宮体癌の新規予後因子に基づく治療の個別化(<特集>第57回学術講演会シンポジウム: 子宮体癌の予後因子に基づいた治療戦略-その標準化を目指して-)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Endometrial cancer generally shows favorable prognostic feature, while there is a big problem in improving the prognosis of advanced endometrial carcinoma such as stage III of stage IV. We reinvestigated our existing prognostic factors as well as newly-developed prognostic factors in 1,500 patients with endometrial cancer treated in Cancer Institute Hospital since 1950, aiming standardization of therapy in endometrial carcinoma. Considering the paraaortic nodal metastasis rate as 15% of total patients with endometrial cancer, we recommended systematic bilateral pelvic and paraaortic lymphadenectomy as a standard lymphadenectomy of endometrial cancer. Post-operative adjuvant chemotherapy such as CAP or IEP together with systematic bilateral pelvic and paraaortic lymphadenectomy may improve drastically the prognosis of FIGO stage III c endometrial cancers. Positive intraoperative peritoneal cytology lasting 2 weeks suggests high-risk for recurrence. Marginal scalloped edge features in clustered cancerous cells from positive peritoneal cytology also suggest high-risk, recommending post-operative adjuvant therapy such as chemotherapy. When cancerous cells with notable nuclear atypia have a proportion of over 25%, the histlogical grade should be raised by one and be handled as high-risk. As a genetic prognostic factor, PTEN mutation and microsatellite instability are important suggesting good prognosis.
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 2005-11-01
著者
関連論文
- P3-186 Atypical polypoid adenomyomaの臨床像(Group122 子宮体部悪性腫瘍10,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- ラブドイド細胞が目立った肺大細胞神経内分泌癌の1例
- K1-4 CIN患者におけるHPV血清中和抗体(高得点演題1 腫瘍,高得点演題プログラム,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 子宮体癌におけるDNAミスマッチ修復遺伝子の発現解析(第8群 子宮体部悪性腫瘍1)
- 子宮頸部初期浸潤癌の術前診断に関する検討
- 腹水細胞診が術後持続して陽性を示した子宮体癌の一例
- P-289 子宮頸部腺癌における放射線療法の治療成績
- P-18 子宮体癌リンパ節転移のPETによる術前予測に関する検討
- 子宮癌肉腫の細胞学的検討と細胞診による術前診断の意義
- P2-30 子宮頸部前癌病変の自然消失・進展と喫煙の関連(Group38 子宮頸部悪性腫瘍8,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P-529 晩期再発をきたした卵巣腫瘍の検討
- P-359 Weekly TP(Weekly Paclitaxel+ consecutive low-doesCDDP)療法とTJ療法における神経毒性の比較
- P-6 子宮体癌の遺伝学的不安定性とCGH解析の相関
- 89 術前直腸細胞診にて直腸浸潤が確認された悪性転化を伴う成熟嚢胞性奇形腫の1例
- P-31 子宮体癌における分子遺伝学的特徴の予後因子としての意義
- 細胞診と組織診からみた子宮体癌の診断(細胞診と組織診からみた子宮体癌の診断)
- P4-101 若年性体癌の臨床病理学的検討(Group105 子宮体部悪性腫瘍7,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 83 子宮頸部原発平滑筋肉腫の1例(子宮頸部1(2),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P2-78 子宮体部明細胞腺癌の臨床病理学的検討(Group111 子宮体部腫瘍10,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- S3-4 細胞診と組織診から見た子宮体癌の診断(細胞診と組織診からみた子宮体癌の診断,シンポジウム3,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- P2-31 初期子宮頸部腺癌の治療の個別化を目指した浸潤の大きさの病理組織学的評価法と予後の検討(Group 116 子宮頸部腫瘍X,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 184 Soritary fibrous tumorの1例
- S2-4 子宮頸部前癌病変のリスク評価 : 腫瘍性異型とウイルス性非腫瘍性変性異型の鑑別(細胞診とHPV-DNA検査に基づく子宮頸部前癌病変の取り扱い,シンポジウム2,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- 1 高危険群HPVタイプの存在を示唆する細胞診断学的所見の検討
- 委員会の活動って何? 細胞診でHPV感染を認めた時どうするの? 子宮がん検診はHPVテストに変わってしまう? HPVワクチンで子宮がん検診は無用に?(細胞診断学推進フォーラム 子宮がん診断とHPV,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- W7-5 子宮頸がん検診のための日母分類改定と運用 : ベセスダシステムの要点とその理解(子宮頸がんと細胞診-ベセスダシステム2001と日母分類-,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 275 大細胞性神経内分泌系の形態を呈した子宮頸部未分化癌の1例(子宮頸部2(3),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 98 超音波ガイド下穿刺吸引細胞診における判定不能例の検討(乳腺1(5),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- W3-5 子宮頸がん検診のための細胞診分類のあり方 : 子宮頸癌の自然史と精度管理に根ざして(子宮頸部がん検診-ベセスダシステム導入の意義-,ワークショップ3,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-147 乳腺分泌癌16例の細胞所見(乳腺2-(10),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- ベセスダシステム2001とわが国の対応(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 婦人科領域の細胞形態学と遺伝子解析
- 39 妊娠末期のホルモン細胞診の再検討
- 子宮頚部腺癌の術前化学療法に関する研究
- P-382 腟smearのホルモン状態と子宮頸管熟化についての検討
- W5-4 肺の初期浸潤癌と細胞診 : 異型腺腫様過形成,肺胞上皮癌ならびに小型腺癌の比較(肺の初期浸潤癌と細胞診,ワークショップ5,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- S1-4 原発性肺腺癌におけるMicropapillary clusterの出現とEGFR遺伝子変異との関連性(癌診断への新しいアプローチ-細胞診との接点-, 第48回日本臨床細胞学会総会)
- S1-2 原発性肺腺癌の細胞診と悪性度 : Micro-papillary clusterの出現と臨床的意義(癌細胞の悪性度と細胞診,シンポジウム1,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-27 CGH法を用いた非小細胞肺癌の遺伝子異常解析(示説,遺伝子異常,第40回日本肺癌学会総会号)
- 細胞診の判定方法と新しい記載--ベセスダシステム2001細胞診報告様式の実際 (今月の臨床 子宮頸がんの予防戦略--ワクチンと検診) -- (子宮がん検診--普及をめざして)
- 若年性子宮体がんの臨床病理細胞診断学的検討
- 子宮頸癌一次予防を目ざすヒトパピローマウイルスワクチンは必要か?
- P1-23 子宮体癌におけるリンパ節廓清の意義(Group3 子宮体部悪性腫瘍1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-26 広汎子宮全摘術,傍大動脈リンパ節郭清術を施行した子宮体癌の臨床病理学的検討(Group3 子宮体部悪性腫瘍1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-24 当科における子宮平滑筋肉腫17症例の臨床病理学的検討(Group79 子宮体部悪性腫瘍8,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 癌・腫瘍学 子宮頸癌を一次予防するヒトパピローマウイルスワクチン(HPVワクチン)の登場
- HPVワクチンによる子宮頸癌一次予防の可能性 (がん薬物療法学--基礎・臨床研究のアップデート)
- W6-5 ASC-USにおける異型細胞の出現形態の検討(ASC-USの細胞像と臨床的取扱い,グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-115 子宮頸部細胞診従来法・LBC法におけるASC-H(ベセスダ2001)の臨床的意義と取扱い(子宮頸部(4),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-164 経気管支穿刺吸引細胞診にて悪性胸膜中皮腫細胞が認められた2例(中皮・体腔液(4),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- AP-3 若年性子宮体がんの臨床病理細胞診断学的検討(子宮体部1,グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-210 術前細胞診が有用であった大腸癌肺転移と原発性肺腺癌の合併した一例(呼吸器(7),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 子宮頚部腺癌および悪性腺腫の治療成績
- P-116 若年性子宮体がんの臨床病理学的検討(子宮体部(1),細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- W1-4 ブラシ型子宮内膜採取器具の有用性 : 吸引法と比較して(子宮体がんの適正標本とその取扱い(とくに採取器具による診断率の差について),細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- P4-149 初期(1期)卵巣癌148例の術式と予後についての検討(Group111 卵巣腫瘍10,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 子宮頸部リンパ上皮腫様癌の細胞像の検討
- P4-95 進行子宮体癌にたいする集学的治療の成績 : 特にIEP療法を用いた術前化学療法を中心とした検討(Group104 子宮体部悪性腫瘍6,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-37 子宮頸部液状処理細胞診(LBC)の子宮頸部病変検出精度向上への有用性に関する前方視的研究(Group 38 子宮頸部悪性腫瘍8,一般講演,第60回産科婦人科学会学術講演会)
- P-171 腺癌と鑑別を要した腹膜悪性中皮腫の一例(中皮・体腔液-(1),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- W7-3 子宮頸部細胞診のベセスダシステム判定と液状処理細胞診(LBC)の評価(子宮頸がんと細胞診-ベセスダシステム2001と日母分類-,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 241 横紋筋様細胞が目立った肺大細胞神経内分泌癌の一例(呼吸器3(11),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- W8-3 多形,肉腫様成分を含む原発性肺癌の細胞学的検討(肺多形がんの細胞像,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 子宮内膜間質肉腫捺印細胞診に血管所見が特徴的であった3例の検討
- 3)新しくなったベセスダシステム2001による子宮頸がん検診の実際(クリニカルカンファレンス7 子宮頸部細胞診,生涯研修プログラム,第62回日本産科婦人科学会生涯研修プログラム,研修コーナー)
- P-32 N末端Osteocalcin測定による骨塩量のホルモン補充療法に対する反応性の予測
- W10-追加発言 子宮体癌における腹水細胞診の役割(婦人科領域での細胞診を用いた治療効果判定と予後, 第48回日本臨床細胞学会総会)
- P2-86 子宮体部癌肉腫Carcinosarcoma.64症例の臨床的検討(Group112 子宮体部腫瘍11,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-27 子宮頸癌に対する放射線単独療法 : 長期治療成績,有害事象,二次癌発生率(Group104 子宮頸部腫瘍8,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-103 Atypical polypoid adenomyoma of the uterusの臨床病理学的特徴 : 卵巣病変の合併について(Group 127 卵巣腫瘍IX,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-54 子宮体癌傍大動脈リンパ節転移に対する術後化学療法の治療成績(Group 120 子宮体部腫瘍IX,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-47 高齢子宮体癌患者の有する問題点と治療法の検討(Group 118 子宮体部腫瘍VII,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 原発性卵巣癌のリンパ節転移(組織型別の検討)
- W3-6 乳腺細胞診の誤判定結果と臨床的問題点(細胞検査士ワークショップ 判定困難例から学ぶもの,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 子宮内腔に腫瘤を形成し間質に平滑筋の増生を伴う腺癌の1例
- P2-7 子宮頸部細胞診における意義不明異型扁平上皮細胞(ASCUS:ベセスダシステム)の臨床的意義(高得点婦人科腫瘍学3,高得点演題プログラム,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-265 Deep aggressive angiomyxomaと外陰部原発粘液性腺癌を重複した1症例(Group 36 その他の良性・悪性腫瘍IV,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- ブラシ型子宮内膜採取器具の有用性 (第2報) : 吸引法と比較して(子宮体部4, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 172 ブラシ型子宮内膜採取器具の有用性(子宮体部2)
- S3-1 初期卵巣癌における術中腹水細胞診の意義(シンポジウム3 : (卵巣がんにおける細胞診の現状と問題点)
- 23-9.原発性卵管癌における診断過程の検討(第110群 その他の良性・悪性腫瘍2)(一般演題)
- 20-7.子宮体癌における術中腹水細胞診陽性所見持続症例の臨床病理学的検討(第93群 子宮体部悪性腫瘍10)(一般演題)
- 208 AutoPap System(現Focal Point)での検討 : Thinlayer smearでの成績(その他)
- 子宮頸部細胞診における異型扁平上皮細胞(ASC;ベセスダシステム2001)の臨床的意義
- W8-5 High risk型HPV-DNA陽性例における長期follow up例の検討(婦人科領域における長期follow up症例の検討-前癌性病変から早期癌へ-, 第48回日本臨床細胞学会総会)
- P-4 BETHESDA SYSTEM 2001による異型扁平上皮細胞(ASC-US, ASC-H)の臨床的意義(子宮頸部 1,一般演題・示説,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 婦人科腫瘍委員会(平成18年度専門委員会報告)
- P2-142 1期上皮性境界悪性卵巣腫瘍80例の術式と予後についての検討(Group120 卵巣腫瘍10,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 275 子宮頸癌における10年以後の晩期再発例に関する検討
- 21 子宮頸部腺扁平上皮癌の臨床病理学的検討
- P-27 閉経早期の骨密度に及ぼす1α-OH-Vit D_3の影響
- P-216 子宮頸部 small-cell neuroendocrine carcinoma の臨床病理学的検討
- 子宮頸がんとは : 予防の必要性
- W3-特別発言2 子宮頸部がん検診 : ベセスダシステム導入の意義(子宮頸部がん検診-ベセスダシステム導入の意義-,ワークショップ3,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P2-16-1 記述式報告様式を用いた日本に於ける子宮内膜細胞診の感度・特異度(Group102 子宮体部悪性腫瘍・診断・手術1,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-9-20 HPV16に対する血清中和抗体と子宮頸部前癌病変の消失・進展(Group82 子宮頸部腫瘍HPV1,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-9-22 子宮頸部発癌の宿主要因としてのHLA遺伝子多型の解析 : 第一報(Group83 子宮頸部腫瘍HPV2,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-9-17 ヒトパピローマウイルスのタイプとCIN3への進展リスク(Group82 子宮頸部腫瘍HPV1,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- ヒトパピローマウイルスと子宮頸がん
- 子宮体癌の新規予後因子に基づく治療の個別化(第57回学術講演会シンポジウム: 子宮体癌の予後因子に基づいた治療戦略-その標準化を目指して-)