乳腺穿刺吸引細胞診のNeedle tractに癌細胞が認められた嚢胞内乳頭癌の1例 : 第38回日本臨床細胞学会総会 : 乳腺III
スポンサーリンク
概要
著者
-
霞 富士雄
癌研究会付属病院
-
秋山 太
癌研究会癌研究所乳腺病理部
-
坂元 吾偉
癌研究会癌研究所乳腺病理部
-
池永 素子
癌研有明病院細胞診断部
-
林 孝子
名古屋大学第二外科
-
坂元 吾偉
癌研究会癌研究所 乳腺病理部
-
坂元 吾偉
癌研究会癌研究所
-
池永 素子
癌研究会付属病院細胞診断部
-
林 孝子
癌研究会附属病院乳腺外科
-
歌田 貴仁
癌研究会附属病院乳腺外科
-
林 孝子
癌研究会癌研究所乳腺病理部
-
都竹 正文
癌研究会付属病院細胞診断部
-
歌田 貴仁
癌研究会付属病院乳腺外科
-
秋山 太
癌研究会癌研究所 病理部
関連論文
- 総合討論
- 炎症性乳癌型再発を来した乳房温存療法症例の検討
- 温存乳房内癌の発見契機についての検討
- 粘液癌における術前化学療法の効果判定
- 微細石灰化で発見された非触知乳癌に対するCT segmentectomyの治療成績
- 当院での乳房温存療法の治療の現状
- 乳腺 cystic hypersecretory carcinoma の1例
- 乳癌術後患者の部位別再発リスクの経時性の検討(第105回日本外科学会定期学術集会)
- エピルビシン単剤による乳癌術前化学療法における薬動力学 (PK) と治療効果及び副作用との相関(第105回日本外科学会定期学術集会)
- Paclitaxel, Docetaxel, Epirubicin 各単剤による乳癌術前化学療法の比較検討(第105回日本外科学会定期学術集会)
- Docetaxel による乳癌術前化学療法の安全性と治療効果の検討(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 超音波画像において高エコー像を呈した乳癌の2例
- E-1 乳腺穿刺吸引細胞診の臨床的意義とその問題点(乳腺穿刺細胞診における標本作製の重要性)
- 乳癌のホルモンレセプター測定におけるEIA法とIHC法の一致率と問題点
- PS-172-2 異常乳頭分泌を伴う乳癌に対する乳房温存手術 : CT guided segmentectomy
- 非妊娠性卵巣原発絨毛癌の1例
- SY-12-6 OSNA法/乳癌リンパ節転移の新しい迅速診断 : 多施設共同研究の結果(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 悪性腺腫病理診断の現状と診断基準一致の試み(悪性腺腫)
- P-767 乳癌に対する安全・確実で最小侵襲の根治手術
- S3-4 細胞診と組織診から見た子宮体癌の診断(細胞診と組織診からみた子宮体癌の診断,シンポジウム3,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- S2-4 子宮頸部前癌病変のリスク評価 : 腫瘍性異型とウイルス性非腫瘍性変性異型の鑑別(細胞診とHPV-DNA検査に基づく子宮頸部前癌病変の取り扱い,シンポジウム2,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- 98 超音波ガイド下穿刺吸引細胞診における判定不能例の検討(乳腺1(5),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-147 乳腺分泌癌16例の細胞所見(乳腺2-(10),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- 若年性子宮体がんの臨床病理細胞診断学的検討
- P-115 子宮頸部細胞診従来法・LBC法におけるASC-H(ベセスダ2001)の臨床的意義と取扱い(子宮頸部(4),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- n0乳癌における再発予後と体系的遺伝子解析
- 両側びまん性石灰化に非触知非石灰化乳癌が混在した1例
- SF-038-1 異常乳頭分泌を呈する乳癌の治療成績(第107回日本外科学会定期学術集会)
- SY-6-6 癌遺伝子発現パターンを用いたPaclitaxelの治療効果予知 : 局所進行乳癌に対する術前化療による解析
- Mammotome Specimen Mammographyによる乳腺石灰化病変の性状と病理学的検討
- PP616 リンパ管侵襲の分布と乳房温存治療
- PP80 乳癌術前化学療法におけるMRIの画像変化と有用性
- 乳腺嚢胞内腫瘍の穿刺吸引細胞診における問題点の検討 : 第38回日本臨床細胞学会総会 : 乳腺III
- S4-1 乳癌の組織型別治療戦略(乳癌の最前線-Up-to-date Topics-,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 乳腺針生検標本の取扱いについて
- ワIII-3 組織型を意識した乳腺疾患診断システム
- 乳癌肝転移に対する外科療法の意義
- 228. 乳腺浸潤性小葉癌(ILC)の穿刺吸引細胞診(ABC)に関する検討(乳腺IX)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 224 乳癌患者におけるTamoxifen長期服用の膣上皮への影響及び内膜病変の合併について(婦人科 その他IV)(示説演題)(第31回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 細胞診で組織型診断した乳腺腺様嚢胞癌の1例
- DP-033-2 乳癌術前化学療法症例の組織学的効果と相関する因子の検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
- W3-6 乳腺細胞診の誤判定結果と臨床的問題点(細胞検査士ワークショップ 判定困難例から学ぶもの,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 339 細胞診で組織型診断しえた乳腺腺様嚢胞癌の1例(乳腺3(16),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- マンモグラフィ検診精度管理中央委員会の現状
- 炎症性乳癌における化学療法前後でのER,Her2変化
- SF-003-4 マイクロアレイ解析による遺伝子発現から見た新しい乳癌予後予測システム
- 穿刺吸引細胞診にて推定し得た口蓋原発筋上皮腫の1例
- 327 乳腺原発偏平上皮癌の一例
- 穿刺吸引細胞診により推定し得た筋上皮腫(myoepthelioma)の一例 : 第35回日本臨床細胞学会秋期大会 : 頭頸部I
- 乳管内視鏡による乳房温存手術の適応決定
- PP-270 転移リンパ節における乳癌の進展形式について
- 121 乳房腫瘤としてみられた血管周囲細胞腫の一例
- PP-254 Mammotome Specimen Mammographyによる乳腺微細石灰化病変の臨床病理学的検討
- V-73 乳腺微細石灰化病変の診断 : Vacuumassisted Breast Biopsy System (Mammotome)を用いて
- O-233 妊娠が乳癌に及ぼす影響の検討(潜在的妊娠期乳癌の意義)
- 乳腺穿刺吸引細胞診のNeedle tractに癌細胞が認められた嚢胞内乳頭癌の1例 : 第38回日本臨床細胞学会総会 : 乳腺III
- 132 乳腺MRIにおける拡散強調画像の描出能(MR検査 乳腺,一般研究発表,日本放射線技術学会 第34回秋季学術大会)
- 33 胃癌リンパ節転移の術前診断(第32回日本消化器外科学会総会)
- 示-49 動注化学療法にける埋込式動注カプセル (VAP) の使用経験(第25回日本消化器外科学会総会)
- S5-2 ベセスダシステムに基づくLiquid Based Cytology : LBCの判定の実際(ベセスダシステムに基づくLiquid Based Cytology (LBC)の判定の実際, 第48回日本臨床細胞学会総会)
- W3-2 検診ドックにおける婦人科液状処理細胞診の適用(液状処理細胞診の発展と応用,ワークショップ3,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- 術前診断可能であった甲状腺 Carcinoma Showing Thymus-like Differentiation (CASTLE) の1例
- 乳房切除後胸壁再発に関する検討
- 乳癌センチネルリンパ節生検RI・色素併用法の色素法単独との比較による有用性の検討
- ステレオガイド下針生検を用いた乳癌の超早期診断と治療
- 乳腺外科30年の進歩と展望
- 323 乳癌細胞診の組織型推定について
- 乳癌術後tamoxifen療法の閉経女性***への影響
- 乳癌術後のtamoxifen投与が子宮内膜に与える影響 : 第36回日本臨床細胞学会秋期大会 : 子宮体部II
- PS-016-7 乳癌術前Weekly Taxol療法におけるMRI効果判定と予測因子
- Thermoplasticによる乳房の固定と拡がり診断に対応した非触知乳癌に対する乳房温存手術
- 乳癌組織におけるHER-2検査 : IHC法とFISH法の比較検討
- PP70 非浸潤性小葉癌の臨床病理学的検討
- 腋窩リンパ節転移陽性の乳癌における予後と遺伝子発現解析(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 総合討論
- 321 切除症例を中心とした膵体尾部癌の検討(第26回日本消化器外科学会総会)
- 38 膵頭十二指腸切除術の再建術式 : 膵・空腸吻合法(梶谷法)(第13回日本消化器外科学会総会)
- II-3. 胃癌に対する合併切除の限界(第2回日本消化器外科学会大会)
- 子宮頸部漿液性腺癌の1例
- 微細石灰化像からみた乳癌の診断と治療
- PP649 染色体欠失によるnO乳癌の予後診断
- 乳癌における形質の不均一性
- 乳癌術前Taxol Weekly療法におけるMR画像診断の有用性
- II-2 内視鏡による膵病の診断(第6回日本消化器外科学会総会)
- 乳腺原発扁平上皮癌の1例 : 第38回日本臨床細胞学会学術集会 : 乳腺IX
- 子宮頸部Villoglandular papillary adenocarcinomaの臨床病理学的検討
- 187. 膵臓癌の治療成績(第5回日本消化器外科学会大会)
- 123 Borrmann IV 型胃癌の浸潤範囲の臨床病理学的検討(第19回日本消化器外科学会総会)
- WSVIII-7 乳腺の乳頭状病変の病理組織診断
- III-7 原発性肝臓癌19例(第6回日本消化器外科学会総会)
- 430 早期膵癌8例の臨床病理学的検討(第22回日本消化器外科学会総会)
- 94. 先天性胆管拡張症6例の検討(第11回日本胆道外科研究会)
- 61. 胆嚢悪性腫瘍の合併切除例の検討(第5回日本消化器外科学会大会)
- 左房粘液腫の1治験例 : 第39回日本循環器学会東北地方会
- 104. 穿刺吸引標本における乳腺乳頭状腫瘍の細胞像の検討 : 良悪性判別を中心に(示説, 第24回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- PP-1358 乳癌における第6番染色体長腕の共通欠失領域の同定
- 乳癌検診に必要な病理学的知識
- 病理からみた乳癌検診
- 男性乳癌 : 臨床像と経時的変遷
- 組織診のピットフォール : 乳房良性・悪性病変の組織診 (特集 産婦人科医の知っておくべき乳癌の知識)