IPCC第4次報告書の要点・解説
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This article outlines the latest scientific knowledge on global warming/climate change, especially in the meteorological and climatological fields, presented in the fourth assessment report (AR4) from Intergovernmental Panel on Climate Change (IPCC) in 2007, and provides a comparison with the third assessment report (TAR). In the review of WG1 report, we summarize “Observed recent climate change” and “Future climate projection, ” referring to major events and climate variables. In the review of WG2, we summarize the results on the main potential impacts of global warming projected on the natural environment and ecosystems in the future. Finally, a review of downscaling studies is presented, which are very important as they provide a bridge between regional scale climate change information presented in WG1 and WG2.<BR>Since TAR, progress in understanding how climate is changing in space and in time has been gained through improvements and extensions of numerous datasets and data analyses, broader geographic coverage, better understanding of uncertainties, and a wider variety of measurements. Understanding of anthropogenic warming and cooling influences on climate has also improved. AR4 concludes with very high confidence (higher than TAR) that : i) climate warming is unequivocal and ii) the global average net effect of human activities since 1750 has been one of warming. In studies on the impacts of global warming, understanding of global warming risk is evaluated more quantitatively based on greatly increased studies of observed trends in the physical and biological environment and their relationships with regional climate change, as well as improved future climate projections on a regional scale.
- 社団法人 東京地学協会の論文
- 2007-12-25
著者
関連論文
- 地球温暖化に伴う東アジア地域の気候変化予測(5) : 気温, 降水量変化の季節特性
- 地球温暖化に伴う東アジア地域の気候変化予測(4) : CSM/RegCM2.5を用いた気候変化シミュレーション
- 地球温暖化に伴う東アジア地域の気候変化予測(3) CSM/RegCM2.5を用いた冬期の気候シミュレーション
- 地球温暖化に伴う東アジア地域の気候変化予測(2) CSM/RegCM2.5を用いた梅雨期の気候シミュレーション
- 米国大気研究センター気候システムモデル(NCAR-CSM)によるCO_2漸増実験
- 地球温暖化に伴う気候変化の予測 -風系及び水蒸気フラックスの変化-
- 甲府盆地における接地逆転層の観測
- 送電用鉄塔の耐風設計のための風向別基本風速に関する検討
- ACACIAプロジェクトでシミュレートされた温暖化時の東アジア地域の気候変化特性
- 近年の8月における北日本の低温化とチベット高気圧の弱化との関係
- 日本付近の夏から秋にかけての前線の出現特性
- EOF解析によるチベット高気圧とその日本夏季気温との関係についての気候学的研究
- D103 チベット高気圧の北偏に関する気候学的解析(チベット高原気象学の進展,専門分科会)
- 太平洋十年規模振動(PDO)が北半球冬季モンスーンに与える影響 (総特集 地球温暖化--いま何が起こっているか) -- (温暖化と気候システム)
- P165 東アジアにおけるチベット高気圧の統計解析
- 日本各地の年最大風速データベースの構築と測器補正
- 主成分分析とクラスター分析による中国東北地方の気候区分
- 簡易型塩分飛散予測モデルの構築と評価
- 特殊地形における送電用鉄塔・架渉線連成系の耐風設計に関する研究(その3)特殊地形における風構造特性
- 多変量解析法による熱的要素の分析から見た北海道の気候環境の地域特性
- 北海道の気流系 : 風ベクトル合成法による解析
- 太陽光・風力発電の発電特性の分析 - 供給力面からの検討 -
- EOF解析によるチベット高気圧とその日本夏季気温との関係についての気候学的研究
- B166 領域気候モデルによる現在気候の再現性について(気候システムI)
- 地球温暖化に伴う東アジアの気候変化--NCAR-CSM/RegCM2.5を用いてシミュレートされた現状気候およびCO2倍増気候の評価
- P185 モデルMM5と統計的手法による風速予測の急変化の応答
- 非静力学気象モデルと統計的手法を用いた風速予測手法の評価
- B213 気候要素の確率密度関数推定のための統計的手法(気候システムII)
- 塩分飛散予測手法の高度化(その1)エジェクタ式気中塩分計の性能評価と簡易型塩分飛散予測モデルの改良
- CSM/RegCM結合モデルによる気象要素の頻度分布特性
- わが国の気候へ及ぼすアジアモンスーン域準2週間変動の影響
- 統計的ダウンスケーリング手法を用いたわが国の気候変化予測
- 統計的ダウンスケーリング手法を用いた地域気候変化予測手法の開発 : わが国における降水量への適用
- CSM/RegCM結合モデルによる気温及び降水量の頻度分布特性
- アジアモンスーン地域における準2週間周期変動とわが国への影響
- アジアモンスーン地域における Biweekly Oscillation
- 東アジア地域における日平均気圧分布の統計的パターン分類
- 統計的ダウンスケーリング手法を用いた気候変化予測手法
- 統計的ダウンスケーリング手法を用いた地域気候変化予測手法 -東アジアにおける上昇気温場からの地上気温の推定-
- ネスティングを用いた温室効果気体移流モデル
- 回答
- わが国の降雪量の長期変動特性と統計ダウンスケーリング手法の構築
- 全球気候モデルによる東アジア地域の海面気圧場の再現性能評価
- 風力発電に影響を及ぼす広域的な風速の急変動現象の解明--北海道を対象とした事例解析
- 日本付近の夏から秋にかけての前線の出現特性
- 甲府盆地における接地逆転層の観測
- 地球温暖化に伴う東アジア地域の気候変化予測 -NCAR CSMを用いた予測計算-
- 統計気候モデルを用いた地域気候変化予測手法の開発(2)東アジアにおける上層気温場からの地上気温の推定
- IPCC第4次報告書の要点・解説
- 気温データにおける都市化影響トレンド成分の統計的分離手法の構築とわが国の気温データへの適用
- NCAR地域気候モデルの気候再現性能 -感度解析実験の総合評価-
- 地球温暖化に伴う地域気候変動シナリオ
- 地球温暖化に伴う東アジア地域の気候変化予測 : (3)高解像度地域気候モデルによる気候再現実験
- 4-1.地球温暖化に伴う東アジア地域の気候変化予測(Session(4)アジアとエネルギー開発)
- 太平洋十年規模振動(PDO)が北半球冬季モンスーンに与える影響 (総特集 温暖化と気候,異変の兆候)
- P109 東アジア地域における海面気圧分布パターンの客観分類 : 夏季の特徴的な分布パターンの解析(ポスター・セッション)
- A304 東アジア地域における夏季の対流周中層高度増の客観分類(気候システムII,一般口頭発表)
- P198 極値統計からみた中部地方の強風の風向特性(ポスター・セッション)