ケミカルヒートポンプ用硫酸カルシウム系反応材料に関する速度論的研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
化学蓄熱およびケミカルヒートポンプ材料候補として,比較的温度レベルの低い373 K前後の熱源での化学蓄熱による温・冷熱生成が可能な石膏材料,すなわち硫酸カルシウム系反応材料が検討されている.この硫酸カルシウム系反応材料を蓄熱装置さらにはケミカルヒートポンプ装置へ適用した際の蓄・放熱特性を見積もるため,反応速度論に関する検討が必要である.前報では反応平衡圧力,常圧開放系での反応速度式を報告した.本報では,減圧対流系および密閉系についての反応速度式を理論的に求め実験値と比較した.速度式を求めるにあたり以下のことを考慮した.(1)反応ガスの粒子内拡散速度の違いをグラハムの関係より考慮した.(2)対流系の違いによる試料温度の変化の違いを非定常熱伝導方程式により求め考慮した.(3)水蒸気圧力の大きな領域での飽和水蒸気吸着速度を考慮した.これら3つの理論を考慮した反応速度式は,実験結果と良好な一致を示し,提案した反応速度式は十分適用可能であることがわかった.さらに計算結果より作動可能な温度域および反応速度が確認された.
- 2009-07-20
著者
-
小倉 裕直
千葉大
-
大坪 泰文
千葉大学大学院工学研究科 建築・都市科学専攻
-
羽黒 雅博
千葉大学大学院工学研究科 建築・都市科学専攻
-
柴田 安啓
千葉大学大学院工学研究科 建築・都市科学専攻
-
小倉 裕直
千葉大学大学院工学研究科 建築・都市科学専攻
-
大坪 泰文
千葉大学大学院工学研究科
-
小倉 裕直
千葉大学大学院工学研究科
関連論文
- ケミカルヒートポンプ用硫酸カルシウム系反応材料に関する速度論的研究
- 都心における低炭素型都市実現のためのエネルギーシステムに関する研究--東京都千代田区におけるCO2削減目標に着目して
- 電界共役流体(ECF)を応用したモータ : ディスクプレート形ECFモータの提案(機械要素,潤滑,工作,生産管理など)
- 植毛電極による誘導液体の粘度増加を用いた液圧制御弁 : 植毛ERバルブの提案 : 機械要素,潤滑,工作,生産管理など
- 電界共役流体(ECF)を応用したマイクロモータ : ロータ電極(RE)形マイクロECFモータの提案
- 731 電界共役流体(ECF)を応用したマイクロモータ : DP-RE形ECFモータの積層化(O.S. 油圧空気圧による駆動と制御II)(油圧空気圧による駆動と制御)
- 1015 電界共役流体を応用したマイクロモータ : 内部高さ 0.7mm ECF モータ試作
- 3-76p 建築廃材の熱分解による液体燃料の製造(バイオマス等,研究発表(ポスター発表))
- P-29 大気中のオゾンとカルボニル化合物の同時分析(ポスター発表(アカデミックプロムナード))
- P-30 拡散サンプラーによる大気中オゾンの測定(ポスター発表(アカデミックプロムナード))
- 気固系流動層フリーボート内の粒子濃度・速度分布と粒子間衝突を考慮した飛び出しモデル
- サスティナブルな都市デベロップメントのためのケミカルヒートポンプを中心とした資源・エネルギー有効利用システムに関する検討
- 工場プラントにおけるケミカルヒートポンプを用いたエネルギー有効利用システムに関する検討
- 粒子分散系のエレクトロレオロジー (特集 創造研究とレオロジー)
- 電気流体力学効果を応用した新規流体デバイス
- レオロジー
- 電場により発生する液体ジェットを用いた流体デバイス (特集 実用化を展望したライセンス技術)
- 液体の粘度を自在に調整可能に--電気レオロジー流体の開発
- パーコレーション・フラクタル理論の概要とサスペンションレオロジーへの応用
- コロイド科学の立場からのヘモレオロジー
- レオロジー計測技術
- サスペンションレオロジーの現状と将来展望
- 蛍光体層のスクリーン印刷と熱転写による平面モノクロムCRTの開発
- セラミックス薄膜焼成用スラリーのレオロジーコントロール
- 新イメージング材料 エレクトロレオロジー流体 - 画像技術への応用 -
- エレクトロレオロジー流体における粒子の表面効果
- 化学蓄熱材とケミカルヒートポンプ
- 資源・エネルギー
- 1012 植毛電極による誘電液体の粘度増加を用いた液圧制御弁 : 4 ポート植毛 ER バルブ試作
- 冷熱生成型CaO/H_2O/Ca(OH)_2系ケミカルヒートポンプにおける性能向上の検討 -装置形状および作動温度条件の影響-
- 会合性高分子により凝集した懸濁液が示す長時間緩和挙動
- 塗工液のレオロジーコントロール
- ECFジェット冷却を用いたSMA駆動マイクロポンプ
- サスペンションレオロジーの基礎と最近の話題
- 高分子によるコロイド分散系のレオロジ-コントロ-ル
- C213 車両搭載型ケミカルヒートポンプに関する基礎検討(熱交換1)
- 凝集分散系のレオロジー
- 607 電界共役流体(ECF)を応用したマイクロモータ : 内径2mm RE形ECFモータの試作(マイクロ)(機素潤滑設計部門企画セッション)
- 2A1-47-057 電界共役流体を応用したマイクロモータ : 内径 2mmRE 形 ECF モータ特性評価
- 電界共役流体(ECF)を応用したマイクロモータ : ECFモータの薄形化・小径化
- 深夜電力蓄熱-冷・温熱回収型酸化カルシウム/水反応系ケミカルヒートポンプ試作機の最適蓄・放熱条件の検討
- 418 固-気系ケミカルヒートポンプによる熱エネルギーの有効利用(OS.1-2)(オーガナイズドセッション : 熱エネルギーの高効率利用)
- 深夜電力蓄熱一冷・温熱回収型CaO/H_2O/Ca(OH)_2系ケミカルヒートポンプ試作機の基本特性
- 低炭素型都市づくりのための規制・誘導方法に関する一考察 : ロンドンの取り組みを通して
- サスティナブル・デベロップメント実現のための都市計画のあり方に関する研究 : 日英の環境負荷に着目した低・未利用地の再生について
- 低温排熱蓄熱型冷熱生成ケミカルヒートポンプに関する基礎実験
- 次世代技術導入によるエネルギーサスティナブルな地域開発に関する研究 : 廃熱のオフライン化学蓄熱輸送利用に向けて
- エポキシ樹脂複合ラテックスの合成におけるミニエマルジョン生成条件の影響
- 422 酸化カルシウム系ケミカルヒートポンプドライヤーにおける凝縮熱利用促進の検討
- D110 冷凍空調システムとしての酸化カルシウム/水系ケミカルヒートポンプの可能性(オーガナイズドセッション12 : 冷凍空調システムにおける新世代技術)
- ケミカルヒートポンプを利用した省エネ乾燥技術の新たな展開
- ケミカルヒートポンプ--化学反応を利用して熱を蓄え,改質利用する
- 異なる実験系における酸化カルシウム水和反応の反応速度と最終到達反応率
- イングランドの都市計画における再生可能エネルギー政策とその実現性に関する研究
- サスティナビリティを考慮した大規模土地利用転換の計画方法に関する研究--日英の都市再生計画に着目して (平成14年度土地関係研究者育成支援事業の研究成果(概要))
- 7378 京葉工業地帯における地域構造と土地利用計画に関する一考察(事業,都市計画)
- 化学蓄熱を目的としたCao/Ca(OH)_2系可逆化学反応の減圧強制対流下における速度論的研究
- 流動化粒子のコーティングにおけるコーティング層表面と芯粒子間凝集
- コアセルベーション法による単分散液滴のマイクロカプセル化と生成カプセル膜厚
- 316 拡散サンプラーによる大気中硫化水素の測定(大気・水環境評価技術)
- 電界共役流体(ECF)を応用したマイクロモータ(RE形ECFマイクロモータの提案および微小化特性の実験的検討
- コアセルべーション法による生成マイクロカプセルのカプセル膜厚
- Ca (OH) 2/CaO系ケミカルヒートポンプにおける脱水蓄熱性能の検討
- Ca (OH) 2/CaO系ケミカルヒートポンプにおけるフィン挿入型固体反応層の伝熱解析
- Ca(OH)2/CaO反応系ケミカルヒートポンプにおける固体反応層の伝熱性能向上に関する実験的検討
- 膜乳化法で調整した単分散液滴のコアセルベーション法によるマイクロカプセル化
- 振動流動層による粒子コーティングにおける振動周波数と振幅の影響
- コアセルべーション法による生成マイクロカプセルの操作条件とカプセル膜厚
- 電界共役流体(ECF)を応用したマイクロモータ : ステータ電極(SE)形マイクロECFモータの提案
- 機能性流体を用いたアクチュエータ
- 植毛電極を用いた液圧制御弁 : 植毛ERバルブの試作および実験的検討
- CaO / H2O / Ca (OH) 2 系反応を利用した冷熱生成の検討
- 応用レオロジーをとりまく最近の状況
- エレクトロレオロジー流体
- 電場による微粒子分散系のレオロジ-コントロ-ル--エレクトロレオロジ-流体 (特集 最近の粉粒体技術の話題)
- 高分子による微粒子分散系のレオロジ-コントロ-ル (特集 多様化する粉粒体技術の話題)
- 都心における低炭素型都市実現のためのエネルギーシステムに関する研究 : 東京都千代田区におけるCO_2削減目標に着目して
- 関東地区レオロジー研究会におけるこれまでの活動と今後の展望
- サスペンションレオロジーの現状と将来展望
- 密閉系ケミカルヒートポンプ材料としての粒子膨張を考慮した硫酸カルシウム充填層の熱物性