土壌による非イオン界面活性剤の除去とその回収に関する基礎的研究 : 充填吸引ろ過法による除去
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The ability of a typical soil to remove nonionic surfactants from wastewater was investigated. A packed bed using the above soil, with suction filtering of Polyoxyethylenenonylphenylether (NP10,15,20) solution through the packed bed, was prepared. We found that the removal efficiency decreased as the concentration of the NP10 solution is increased and that the Freundlich equation could be used to describe the relationship between the concentration and the removal efficiency in the concentration range of 20-200 ppm. In addition, the removal efficiency tended to decrease as the mole number of added ethyleneoxide (EO) units is increased. This method was found to have a high removal efficiency with regard to wastewater including these solutions of such low concentration that would be discharged into the environment.
- 社団法人 日本水環境学会の論文
- 2008-07-10
著者
関連論文
- 小・中・高等学校家庭科教員のリカレント教育に関する一考察 : 「夏季講座」開設に対する岡山県教員の希望調査を中心として
- スクノ海の環境調査(VII) : 鳴門市周辺の海水,汽水,淡水域の水質調査
- スチール缶を用いた磁気テープの作製
- ポリアクリル酸ナトリウム存在系におけるポリスチレンラテックス粒子の繊維への付着性
- 安価なストップウォッチを用いた教材開発
- 長期観察した人工耳小骨(APACERAM^【○!R】)の表面
- 酵素反応を導入するための簡易比濁計による分解速度測定法
- 科学的に探究する能力と態度を育てる化学教材の開発 (I) : 茶葉を用いた化学実験プログラムの試行
- 時間測定を通した教科の連携とそれを支援する教材の開発
- 体験を通して学ぶ酸化還元教材の開発 : クリスタルイヤホーンを用いた音による金属の区別法と酸化還元反応の単元構成
- 小学校家庭科「わたしの成長と家族」の教授書試案-4-
- 小学校家庭科「わたしの成長と家族」の教授書試案-3-授業の具体的展開とその検討-2-
- 小学校家庭科「わたしの成長と家族」の教授書試案-2-授業の具体的展開とその検討-1-
- 小学校家庭科「わたしの成長と家族」の教授書試案-1-内容構成の視点と学習指導案の作成
- 生活環境における酵素の働きを考える家庭科教材の開発 : 落下式粘度計による食品中のタンパク質分解酵素の活性の測定およびその活性と食生活との関連
- ガスビュレットを用いた塩素系漂白剤の有効成分の定量
- 31F-2 日常の生活事象に対する判断力の育成をめざした教材の開発 : 洗たくに用いる洗剤の選定
- 自作ガスビュレットを用いた洗剤中の炭酸塩の定量 : -総合的な学習へのアプローチ-
- 落下式粘度計を用いて微生物の働きを考える教材の開発と実践
- 環境浄化を目指した教材開発と中学理科・高校化学への導入
- 自作ガスビュレットを用いた塩素系漂白剤の発生酸素の定量
- ベントナイトにおける Na^+-K^+ 交換反応について : その熱力学的考察
- P7 ベントナイトにおけるNa^+-K^+交換反応について : その熱力学的考察
- 寒天ゲルの化学教材への応用 (1) : 寒天ゲル中のヨウ素デンプン反応
- 自作ガスビュレットの開発と実践応用に関する研究 (2) : 固体密度の測定とその応用
- ベントナイトにおける Na^+-K^+ 交換反応の速度論的解析の試み
- P32 ベントナイトにおけるNa^+-K^+交換反応の速度論的解析の試み
- G2-06 「自分で考える」理科授業の構想と実践(2) : 個別化学習の実践と評価
- G2-05 「自分で考える」理科授業の構想と実践(1) : 学習の個別化と通年レベルでの授業計画
- A1-03 身近な水を中心とした選択理科による環境教育 : 化学的手法を用いた水質調査法及び浄化法の検討
- 学校知と生活知をつなげるための教材開発と実践応用
- 土壌による非イオン界面活性剤の除去とその回収に関する基礎的研究 : 充填吸引ろ過法による除去
- 簡易色差計の試作と家庭科での活用
- 自作の加熱式簡易濁度計による非イオン界面活性剤の定量
- 加熱式簡易濁度計の試作とその多面的活用
- 家庭科教育における試作実験教材導入の試み--表面反射率計の試作と活用
- 学校現場で実施可能な自作光度計を用いる定量分析実験 : モリブデンブルー法による飲料水及び環境水中イオン状シリカへの応用
- カタラーゼ中の鉄 (III) イオンの役割を理解できるための教材化に関する研究
- 自作反射率計によるホウ酸の定量分析とその授業実践(一) : 高等学校の授業実践
- 自然科学を基礎とした教科間の連携
- 理科の学習を支援するための教材開発 : 自作簡易比色計(兼非濁計)の多面的活用
- 自作表面張力計による界面活性剤の濃度決定と除去
- 2C04 初等理科教育における環境教育のカリキュラム : プラスチックゴミの比重による分別
- 31-4F2 総合的学習を支援する教材の開発
- 食品を用いた教材開発 : 空間把握能力を向上させる寒天地層モデル
- 「水洗い不可」絵表示衣類の洗濯の実態
- 総合的実験モジュール"磁石"
- 大学生の洗濯実態に対する環境教育的視点からの検討
- B05 New Analytical Method of Detergent by Dying Cloth
- スチール缶を用いた磁気テープの作製
- 被服学の復興を願って
- エイジング時の湿度が被服に付着した油脂汚れの自動酸化ならびに洗浄性に及ぼす影響
- 油脂・タンパク質共存汚染布のエイジングに伴う洗浄性の変化
- 私はこう考える
- 「家庭科教育学」の後継者養成を
- カルボキシメチルセルロース存在系におけるポリスチレンラテックス粒子の繊維への付着性
- 被服に付着した油性汚れのエイジングによる洗浄性の変化
- 被服に付着した油性汚れの自動酸化に伴う洗浄性の変化
- 皮膚からの分泌物による肌着の黄変現象に関するモデル的研究
- 被服に付着した油性汚れの酸化に関するモデル的研究
- 肌着に付着した皮脂汚れの酸化的変質に関するモデル的研究
- 肌着に付着した皮脂汚れの酸化的変質に関するモデル的研究
- 小学校家庭科における「洗剤」教材の取り扱いについて
- 小学校家庭科における「洗剤」教材の取り扱いについて
- ドライクリ-ニングにおける蛍光増白染料の脱落及び再汚染
- 溶剤洗浄における再汚染-4-モデル油性よごれによる再汚染とその防止法の検討
- カタラーゼ中の鉄(III)イオンの役割を理解できるための教材化に関する研究
- 学校現場で実施可能な自作光度計を用いる定量分析実験 : モリブデンブルー法による飲料水及び環境水中イオン状シリカへの応用
- B-5 自作屈折計,自作旋光計による糖濃度の測定の授業実践(研究発表(口頭発表))