カワウ (Phalacrocorax carbo) の血液, 肝臓及び胆のう間における水酸化PCBs(HO-PCBs)の蓄積特性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本環境化学会の論文
- 2009-03-17
著者
-
松田 宗明
愛媛大学農学部
-
河野 公栄
愛媛大学農学部
-
森田 昌敏
愛媛大学 農学部
-
森田 昌敏
愛媛大学農学部
-
志岐 勇馬
愛媛大学農学部
-
河野 光栄
愛媛大学農学部
-
松田 宗明
愛媛大学農学部環境計測学研究室
関連論文
- 高分解能ガスクロマトグラフィー/質量分析法による臭素化ダイオキシン類分析におけるガスクロマトグラフ注入口での熱分解反応について
- 高分解能ガスクロマトグラフィー/質量分析法による臭素化ダイオキシン類の分析における臭素化ビフェニルエーテルの影響
- プレカラム分離導入システムを用いたダイオキシン類の測定
- 砒素の汚染土壌の由来に関する実験的検討 : 土壌鉱物のEPMAマッピング分析
- 分析標準物質としての有機ヒ素化合物の合成
- トキサフェンの環境動態とガスクロマトグラフィー/質量分析法による定量
- 焼却灰のダイオキシン・エストロジェン様活性
- レーザイオン化TOFMS法を用いたPCBモニタリング技術開発(機械力学,計測,自動制御)
- レーザイオン化TOFMS法を用いたガス中PCBモニタリング装置開発
- 有機スズによる腹足類のインポ***誘導機構の解析
- 全国河川の河道構造データに基づく化学物質のGIS河川動態モデル(G-CIEMS)の開発と空間分布評価の試み
- ヒト血液中PCBs水酸化代謝物に関する研究 : 母体血及び臍帯血中の濃度レベルと母子間移行
- 酵母を用いたエストロゲン・アンタゴニストアッセイ系の開発と有機スズへの応用
- 残留性有機汚染物質(POPs)と内分泌かく乱化学物質 (エンバイオ)
- 水道原水, 水道水及び煮沸した水道水中のハロ琥珀酸
- 河川水, 水道水及び加熱した水道水中の多環芳香族炭化水素
- 3B13-4 ジフェニルヒ酸の微生物分解(環境浄化・修復・保全技術,一般講演)
- 低濃度PCB汚染油の処理対象基準に関する検討
- 河川水及び水道水中の界面活性剤不純物と分解生成物濃度
- ミジンコを用いた甲殻類に対する内分泌撹乱化学物質のスクリーニング法開発
- 3E10-2 環状エーテル分解微生物によるダイオキシンの分解(環境浄化・修復・保全技術,一般講演)
- 電気化学検出高速液体クロマトグラフィーによる環境水中のng/lレベルのビスフェノールAの定量
- PCDDs, PCDFs 分析過程での光分解による内標準法の問題点
- 1J13-3 1,4-ジオキサン分解微生物の分離
- 河川底質および貝類中のダイオキン類分析法の検討
- 水道原水及び水道水中の農薬とその濃度
- ダイオキシン類の毒性等量の算出方法による誤差とその評価
- 高速液体クロマトグラフィーによる食品中の多環芳香族炭化水素化合物の定量
- 焼却施設を対象としたスクリーニング的活用を目的とするダイオキシン類の迅速分析方法
- 日本産鳥類におけるダイオキシン類の蓄積特性
- ヒト血液中PCBs水酸化代謝物(HO-PCBs)に関する研究 : 分析法の検討及び日本人健常者における濃度レベルと蓄積特性
- カワウ (Phalacrocorax carbo) の血液, 肝臓及び胆のう間における水酸化PCBs(HO-PCBs)の蓄積特性
- 日本環境化学会への名称変更と今後の展望
- 阪神・淡路島大震災のお見舞い
- K-Na合金によるPCB混合物(KC600)の脱塩素化
- 臭素化難燃剤による環境汚染 : 近年の傾向
- 揮発性有害大気汚染物質自動分析装置による長期連続測定およびキャニスター法との比較試験
- 試料平均化採取・GC/MSによる揮発性有害大気汚染物質自動分析装置の開発
- 内分泌攪乱化学物質と鳥類の繁殖障害
- 水田土壌中に含まれるPCDD/DFsの流出特性(1)水田から流出する土壌粒子とPCDD/DFsの関係
- 中国渤海沿岸域の魚貝類中のPCDDs, PCDFs及びCo-PCBs
- 河川水中のエストロゲン様活性物質による汚濁の総合評価
- 液体クロマトグラフィー/タンデム質量分析法によるエストロゲン様物質の分析法の検討と松山平野の河川における分布
- 環境試料中の有機態フッ素(EOF)の放射化分析法に関する検討 (中性子利用分析(ライフサイエンス・環境))
- 松山平野における底質中ダイオキシン類の分布と挙動
- 松山平野における魚体内中ダイオキシン類の蓄積特性
- 大気環境におけるダイオキシン類の季節変動
- カツオドリ(Sula leucogaster)の有機態ハロゲン(Cl,Br,I) (中性子利用分析・放射化分析)
- 韓国人体脂肪及び母乳中の有機塩素系農薬とPCBsによる曝露評価
- ダイオキシン類による大気汚染の指標性に関する研究 : その2 : サクラ葉中のダイオキシン類の年間変動と大気中濃度との関係
- ウミネコ (Larus crassirostris) の繁殖地(韓国,卵島および鴻鳥)における卵中のPCDD/Fs,non-ortho PCBs およびその他の有機塩素化合物
- ダイオキシン類を含む有機塩素系化合物による韓国人の汚染給源(市販魚類について)
- キアシシギ(Heteroscelus brevipes)の有機態ハロゲン(Cl,Br,I) (中性子利用分析・放射化分析)
- 乾性・湿性降下物中のダイオキシン類年間降下量と残留組成
- 明日の地球を守るための化学--環境化学が今取り組むべき研究
- 有害化学物質問題のトレンドと最近の話題 (安心・持続の環境共生技術)
- 内分泌撹乱物質--どこまでわかったか(1)内分泌撹乱物質問題の現況
- 毒の現在 生活環境の中の化学物質--化学物質対策とPOPsの課題 (特集 毒--環境中の「毒」と人の健康)
- 24-32 有機塩素化合物によるポーランドの土壌汚染(24.地球環境)
- 環境中の有機態ハロゲン
- 切削油中のエタノールアミンとN-ニトロソジエタノールアミンのガスクロマトグラフィー及びマスフラグメントグラフィーによる定量法
- 土じょう,底質中アントラセンの電子捕獲型検出器付きガスクロマトグラフによる定量法
- 有害大気汚染物質の二重測定の評価
- 11-14 松山平野における重金属汚染 : 水田土壌(11.環境保全)
- 北部ポーランドの土壌・底質中の有機態ハロゲン(EOX)と人工有機塩素化合物
- I.話題提供 : 4.ダイオキシン類による汚染の現状とその環境動態(水田における作物生産と環境問題)
- ダイオキシン類による汚染の現状とその環境動態
- 廃水がマメ科植物の成長及び抗酸化酵素に与える影響
- 韓国馬山湾の表層底質と湾周辺地域の土壌中のダイオキシン類濃度
- 内分泌攪乱物質に対する国内・国際的取り組み (集中講座 内分泌攪乱物質最前線--ヒト健康影響はどこまで明らかになったか)
- 汚染土壌等の共通試料による精度管理調査について
- ビンナガマグロ (Albacore, Thunnus alalunga) とカツオ (Bonito, Katsuwonus pelamis) 体内の重金属分布およびその特性
- 有機臭素系難燃剤hexabromobenzene (HBB) の光分解
- 白蟻防除従事者血中のchlordanesとその関連化合物およびその他の有機塩素化合物
- 水質試料中のフタル酸エステル類
- ヘッドスペースガスクロマトグラフ質量分析計を用いた化粧品中のフタル酸エステルの分析
- 血中のChlordanesとその関連化合物およびその他の有機塩素化合物のガスクロマトグラフ (GC-ECD) 分析法
- 6 作物生育における施用汚泥の粒度の影響(関西支部講演会要旨)
- 牧草に対する汚泥の肥料効果と重金属吸収
- 4 蔬菜類の生育に対するメチオニンの影響(関西支部講演会講演要旨(その1))
- 11-20 下水汚泥利用の牧草育成における重金属移行・蓄積(11.環境保全)
- 土壌におけるダイオキシン類の汚染について (環境汚染と粘土)
- S1 土壌におけるダイオキシン類の汚染について
- 環境計測の新しい展開 (日本分析化学会創立50周年記念誌) -- (記念寄稿 分析化学の歩み)
- 環境研究のキーパーソンに聞く (1) 内分泌攪乱物質 (環境ホルモン) 問題の本質と解決の方向性について
- 環境における未知有機ハロゲン化合物の存在とその挙動 : キアシシギ(Heteroscelus brevipes)について(講演2,放射化分析の新展開)
- 乾性・湿性降下物中のダイオキシン類年間降下量と残留組成
- 放射化分析と私(発起人の一言集)
- K106 環境化学研究分野における放射化分析法の利用 : 野生生物から検出される有機態ハロゲン(2010日本放射線化学会年会/第54回放射化学討論会 公募セッション「放射化分析の現状と将来」,研究紹介)