水道原水, 水道水及び煮沸した水道水中のハロ琥珀酸
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本環境化学会の論文
- 2007-12-25
著者
-
森田 昌敏
国立環境研究所
-
小野寺 祐夫
東京理科大学薬学部
-
高橋 保雄
東京理科大学大学院・薬学研究科
-
高橋 保雄
東京都健康安全研究センター
-
森田 昌敏
愛媛大学農学部
-
小野寺 祐夫
東京理科大学大学院・薬学研究科
-
小野寺 祐夫
東理大薬
-
森田 昌敏
独立行政法人 国立環境研究所統括研究官
-
森田 昌俊
環境庁国立環境研究所
-
森田 昌敏
愛媛大 農
-
小野寺 祐夫
東京理科大学
関連論文
- 高分解能ガスクロマトグラフィー/質量分析法による臭素化ダイオキシン類分析におけるガスクロマトグラフ注入口での熱分解反応について
- プレカラム分離導入システムを用いたダイオキシン類の測定
- F19 過去50年の日本人の精巣重量の変異 : 非対称性
- ポリ塩化ビニル製玩具中の可塑剤フタル酸エステルの分析 : 1998年以降の市販品含有量調査
- 分析標準物質としての有機ヒ素化合物の合成
- トキサフェンの環境動態とガスクロマトグラフィー/質量分析法による定量
- 26. クロアワビ, マダカアワビ及びイボニシのベリジャー幼生に対する有機スズ化合物の急性毒性(日本貝類学会平成 9 年度大会(神戸)研究発表要旨)
- レーザイオン化TOFMS法を用いたPCBモニタリング技術開発(機械力学,計測,自動制御)
- レーザイオン化TOFMS法を用いたガス中PCBモニタリング装置開発
- 有機スズによる腹足類のインポ***誘導機構の解析
- 有機スズ汚染と腹足類のインポ***の経年変化と現状〔含 質疑応答〕 (シンポジウム:沿岸海域における環境ホルモンの動態)
- 小湊のイボニシとレイシガイにおけるimposex(雄性形質誘導及び生殖不全症候群)に関する研究(予報)
- P05 ダイオキシン前駆体としての全揮発性有機化合物モニタリングシステムの廃棄物焼却場への適用
- 身体保護製品の昆虫忌避剤(DEET)および鎮痒剤 (Crotamiton) による水環境汚染 : 千葉県北西地域の河川水と水道水におけるそれらの存在, 季節変動および濃度の比較
- 全国河川の河道構造データに基づく化学物質のGIS河川動態モデル(G-CIEMS)の開発と空間分布評価の試み
- 酵母を用いたエストロゲン・アンタゴニストアッセイ系の開発と有機スズへの応用
- 酵母Two-Hybrid Systemによる簡便なエストロゲンアッセイ系の開発
- 残留性有機汚染物質(POPs)と内分泌かく乱化学物質 (エンバイオ)
- 水道原水, 水道水及び煮沸した水道水中のハロ琥珀酸
- 河川水, 水道水及び加熱した水道水中の多環芳香族炭化水素
- 3B13-4 ジフェニルヒ酸の微生物分解(環境浄化・修復・保全技術,一般講演)
- 低濃度PCB汚染油の処理対象基準に関する検討
- 河川水及び水道水中の界面活性剤不純物と分解生成物濃度
- ミジンコを用いた甲殻類に対する内分泌撹乱化学物質のスクリーニング法開発
- 3E10-2 環状エーテル分解微生物によるダイオキシンの分解(環境浄化・修復・保全技術,一般講演)
- 電気化学検出高速液体クロマトグラフィーによる環境水中のng/lレベルのビスフェノールAの定量
- PCDDs, PCDFs 分析過程での光分解による内標準法の問題点
- 1J13-3 1,4-ジオキサン分解微生物の分離
- 河川底質および貝類中のダイオキン類分析法の検討
- 水中における酸化防止剤(BHA, BHT)と塩素との反応及び生成物の変異原性試験
- P2-068 S.typhimurium TL210株を用いた発光umu試験における溶媒の影響について(突然変異)
- 公園の土壌の変異原性について
- 塩素処理ベンゾフェノン系化合物の変異原性
- パージ&トラップ-微量電気伝導度検出システムによる塩素処理水中の全揮発性有機ハロゲン(TVOX)の連続モニタリング
- 加熱による金属ハロゲン化物の活性ハロゲン生成能およびそれらとジベンゾ-p-ダイオキシンまたはジベンゾフランとの反応
- B410 利根運河水中のアセチルコリンエステラーゼ阻害率の変動傾向
- アルキルフェノール水溶液の塩素処理による Ames 変異原性ハロゲン化アルキルセミキノンの生成に及ぼす共存臭素イオンの影響
- 水溶液中における塩素に対するピレスロイド系農薬の反応性および反応生成物の消長
- アルキルフェノール水溶液の塩素処理によるAmes変異原性ハロゲン化アルキルセミキノンの生成に及ぼす共存臭素イオンの影響
- ベンゾフェノン及び誘導体の塩素処理物の変異原性
- 防腐剤クレオソートによる室内空気汚染と毒性評価
- 東京理科大学 : 薬学部
- 水道水中のハロゲン化消毒副生成物
- 水道原水及び水道水中の農薬とその濃度
- 高周波還元処理による水道水中変異原性物質の低減化
- 水道水の衛生化学的研究 : 給水用塩化ビニル資材から溶出する塩化ビニルモノマーと遊離残留塩素との反応
- 水道水の衛生化学的研究モデル資材としての純銅, 純亜鉛, 純鉛および純鉄との接触時におこる残留塩素の消失と水中金属濃度との関係
- 水道水の衛生化学的研究 : モデル鉄材との接触過程でおこる残留塩素の消失および第一鉄の残留
- 28pVC-12 緑藻Chlamydomonasによる光水素発生のモニタリング(28pVC 生物物理,領域12(ソフトマター物理,化学物理,生物物理))
- C110 PVC 液膜を用いた p- ノニルフェノールの新規分析法
- ダイオキシン類の毒性等量の算出方法による誤差とその評価
- ポリクロロフェノキシフェノール(プレダイオキシン)及びそれらの水中光分解生成物の変異原性試験
- 塩素処理による水中有機物の化学変化(第18報)脂質成分と次亜塩素酸との反応におけるクロロヒドリンの生成機構
- 有機スズ汚染と腹足類のインポ***の経年変化と現状(シンポジウム:沿岸海域における環境ホルモンの動態)
- 焼却施設を対象としたスクリーニング的活用を目的とするダイオキシン類の迅速分析方法
- 大気中ダイオキシン類測定における標準物質の揮発性について
- K-Na合金によるPCB混合物(KC600)の脱塩素化
- 臭素化難燃剤による環境汚染 : 近年の傾向
- 揮発性有害大気汚染物質自動分析装置による長期連続測定およびキャニスター法との比較試験
- 試料平均化採取・GC/MSによる揮発性有害大気汚染物質自動分析装置の開発
- 内分泌攪乱化学物質と鳥類の繁殖障害
- 土壌,大気,ハト脂肪組織を用いた環境におけるダイオキシン類に関する研究
- 明日の地球を守るための化学--環境化学が今取り組むべき研究
- 有害化学物質問題のトレンドと最近の話題 (安心・持続の環境共生技術)
- 内分泌撹乱物質--どこまでわかったか(1)内分泌撹乱物質問題の現況
- 毒の現在 生活環境の中の化学物質--化学物質対策とPOPsの課題 (特集 毒--環境中の「毒」と人の健康)
- エンドトキシンによる急性肺傷害に対する15d-PGJ2の効果
- 有害大気汚染物質の二重測定の評価
- ダイオキシン(地球環境を考える)
- K-Na合金による六塩化ビフェニルの脱塩素化実験
- 有害化学物質を含む廃棄物の溶出試験とその評価基準
- 有害化学物質への新しい取り組みに向けて
- ICPによる生体内金属元素の定量
- 環境ホルモン問題とその対策
- ある地域の水道原水及び水道水中のハロゲン化消毒副生成物
- 小型中空糸膜付活性炭型浄水器によるハロゲン化消毒副生成物の除去
- 屋内プール水中のハロゲン化消毒副生成物
- 加熱による水道水中のハロゲン化消毒副生成物の濃度及び組織変化
- 水道中のハロゲン化消毒副生成物
- 水道水及び水道原水中の微量有機化合物の一覧表
- GC/MSによる水中のフェノール類の分析
- 各公定法等による水道水中のトリハロメタン測定値の相違
- ある河川水におけるモニタリング物質の検索及び濃度レベル
- 水質試料中のフタル酸エステル類
- 吸着濃縮及び電気伝導度検出を用いたガスクロマトグラフィーによる大気中揮発性有機ハロゲン化合物類の自動モニタリングシステム
- ヘッドスペースガスクロマトグラフ質量分析計を用いた化粧品中のフタル酸エステルの分析
- 環境中ヒ素の化学形態 : 海洋環境を中心に
- 生体試料中の微量元素の測定-その実際と展望
- 有害化学物質の問題
- 環境研究のキーパーソンに聞く (1) 内分泌攪乱物質 (環境ホルモン) 問題の本質と解決の方向性について
- ダイオキシンの化学と環境動態
- 母乳中のダイオキシン濃度
- 外因性内分泌攪乱物質の発生、環境への移行及び蓄積(大気環境と外因性内分泌撹乱化学物質)
- 水環境中の化学物質の計測法に関する研究
- 環境ホルモン物質とそのモニタリング法
- 水道水中の消毒副生成物と排水の消毒副生成物生成能
- 加熱水中の消毒副生成物濃度の変化
- 環境ホルモンとその検出法
- 水道水中のハロゲン化消毒副生成物の多成分系統分析法
- 水中における塩素処理によるベンチオカーブの分解