環境観測技術衛星(みどりII)のグローバルイメージャ(GLI)のための海色研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Advanced Earth Observation Satellite-II (ADEOS-II) was launched on December 14, 2002, and it operated from April to October 2003. One of the core sensors of ADEOS-II is Global Imager (GLI) which measured ocean color. Ocean color measurement is important because phytoplankton biomass (chlorophyll-a) is one of the most important parameter for estimating ocean primary production and associated carbon flux in the ocean. Cooperation study between JAXA and Nagasaki University was started from 2000. The study covered 1) collection of in situ data for calibration and validation of ocean color products of GLI and MODIS, 2) development of primary production algorithm, 3) showing usefulness of ocean color data for red tide monitoring, 4) showing usefulness of ocean color data for coastal environmental monitoring, and 5) establishing international collaborations. This study supported the product accuracy of GLI and MODIS, and supported the necessity of 250m ocean color data of Second-generation GLI (SGLI) on Global Change Observation Mission-Climate (GCOM-C). Furthermore, application of ocean color data was explored.
- 2009-01-31
著者
-
石坂 丞二
Faculty of Fisheries, Nagasaki University
-
石坂 丞一
Nagasaki Univ. Nagasaki Jpn
-
石坂 丞二
Faculty Of Fisheries Nagasaki University
関連論文
- 有明海湾奥部における表層低塩分水の水平収束・発散とクロロフィルa濃度の関係
- 有明海における透明度の長期的上昇傾向及び赤潮発生との関連
- ADEOS-II/GLIプロジェクトの概要とハイライト
- 海色データから推定した大村湾のクロロフィルa濃度の検証
- 現場と衛星データによる対馬海峡周辺のクロロフィルa変動の把握
- 東中国海の基礎生産に対する黒潮中深層起源の栄養塩の寄与について
- 九州沖縄地区合同シンポジウム 「有明海の海洋環境」
- Validation of ADEOS-II GLI Ocean Color Products Using In-Situ Observations
- 衛星による韓国南岸の Cochlodinium polykrikoides 赤潮のモニタリング
- 長崎県形上湾の植物プランクトン種組成と赤潮形成種の増殖環境(2004-2006)
- 有明海と東シナ海の海洋環境のリモートセンシング
- 環境観測技術衛星(みどりII)のグローバルイメージャ(GLI)のための海色研究
- 特集「河川, 陸域での水循環と海洋環境とのつながりについて」を組むにあたって
- III-4. メソコスムによる混合群集影響(III. 生物への影響)(二酸化炭素の海洋隔離技術と生物への影響)
- GLI海洋プロダクトの開発と利用研究(宇宙応用シンポジウム : ADEOS-II)
- 衛星による観測--低塩分水の分布とクロロフィル (総特集 東シナ海における海洋観測--現在と将来)
- 衛星データを用いた富山湾における富栄養化のモニタリング(シンポジウム:沿岸海域の基礎生産研究の新しい展開)
- 沿岸域の衛星基礎生産アルゴリズム(シンポジウム:沿岸海域の基礎生産研究の新しい展開)
- 海色衛星によって観測された富山湾における1998年と1999年のクロロフィルα濃度分布
- Satellite Detection of Red Tide in Ariake Sound, 1998-2001
- 有明海の赤潮リモートセンシング
- サテライトから見た有明海の赤潮動態(シンポジウム:沿岸海洋学からみた有明海問題)
- GISと海色衛星の赤潮モニタリングへの応用 (総特集 海洋GISと空間解析--そのサイエンスと未来)
- 宇宙から見た有明海の赤潮 (総特集 有明海の環境と生物生産)
- 海洋リモートセンシング : 第4回 基礎生産
- 東シナ海縁辺部におけるクロロフィルの増加要因 (総特集 黒潮の生物輸送と生産機能) -- (6章 黒潮流域の低次生物生産とその生態学的機能)
- 沿岸域での海色リモートセンシングの現状と将来(シンポジウム:沿岸海域の衛星海洋学)
- 海色画像による赤潮監視の可能性(シンポジウム:沿岸海域の衛星海洋学)
- C02海洋隔離--隔離技術と生物影響について (総特集 CO2海洋隔離--隔離技術と生物影響について)
- 東シナ海における溶存有機物(CDOM)の光学的特性と人工衛星を利用したCDOMの応用
- 夏季東シナ海における有色溶存有機物(CDOM)の光学的特性と海色衛星を利用したその分布推定
- CZCS画像による日本海における植物プランクトン色素濃度の時空間変動解析(Journal of Oceanography Vol.56(2000))
- 人工衛星による地球規模の海洋基礎生産推定 (特集 海色リモートセンシングと海洋基礎生産力)
- 海色リモートセンシング--現状と今後の課題 (総特集 海色リモートセンシング--現状と今後の課題)
- リモートセンシングによる海洋生物モニタリングのための組織化と国際対応
- Optical Properties of the Red Tide in Isahaya Bay, South-western Japan : Influence of Chlorophyll a Concentration
- Calibration and Validation of the Ocean Color Version-3 Product from ADEOS OCTS
- Distribution of Changjiang Diluted Water Detected by Satellite Chlorophyll-a and Its Interannual Variation during 1998-2007
- Optimal Primary Production Model and Parameterization in the Eastern East China Sea
- Estimation Chlorophyll-a Vertical Profiles from Satellite Data and the Implication for Primary Production in the Kuroshio Front of the East China Sea
- 衛星から見た北西太平洋における基礎生産の時間変動
- 衛星から見た東シナ海における植物プランクトンの変動要因
- Temporal and Spatial Variabikity of Phytoplankton Pigment Concentrations in the Japan Sea Derived from CZCS Images
- 衛星観測による植物プランクトンの生物量と生産力の把握 (総特集 海洋植物プランクトン(2)その分類・生理・生態) -- (3章 海洋植物プランクトンの生態)
- 地球観測衛星「みどり」による海洋クロロフィル観測と地球環境 (特集 衛星観測による地球環境の解明)
- 近未来センサーへの期待と応用可能性:GLI (総特集 海色リモートセンシング--現状と今後の課題)
- 春-夏季東シナ海における海色衛星を利用した低塩分水の分布変動と大型クラゲ (Nemopilema nomurai) 分布との関係
- 富山湾の水塊構造と河川水・沿岸海底湧水による淡水フラックス(沿岸海底湧水の地球科学)
- Empirical ocean-color algorithms to retrieve chlorophyll-a, total suspended matter, and colored dissolved organic matter absorption coefficient in the Yellow and East China Seas
- 岡田賞受賞者からの提言(21世紀の海洋学の展望1)