頭部に人工磁場を印加したシロザケ親魚の千島列島沖における行動追跡調査
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-08-29
著者
-
長澤 和也
水産庁遠洋水産研究所
-
長澤 和也
遠洋水研
-
榊 陽
千葉大学工学部電気電子工学科
-
谷野 章
千葉大学大学院自然科学研究科
-
伴 真俊
水産庁さけ・ますふ化場
-
榊 陽
千葉大 工
-
谷野 章
千葉大学園芸学部
-
榊 陽
千葉大学
-
小倉 未基
水産庁東北区水産研究所
-
佐藤 敦
千葉大学工学部
関連論文
- New Host Records for Lernaea cyprinacea (Copepoda), a Parasite of Freshwater Fishes, with a Checklist of the Lernaeidae in Japan (1915-2007)
- New Host and Distribution Records for Salvelinema salmonicola (Nematoda: Cystidicolidae), a Parasite of Freshwater Salmonids, in Japan
- New Records of Parasitic Copepoda from the Offshore Pelagic Fishes of Japan
- Autumn Distribution of Epipelagic Fishes and Squids in the Okhotsk Sea and Western North Pacific Ocean off the Kuril Islands and Southeast Hokkaido
- 日本沿岸水域における魚類と海鳥類によるサケ幼稚魚の捕食
- Femal Worm Hysterothylacium aduncum Excreted from Human : A Case Report
- 10 トヤマエビの体表に認められた海産のウオビル科ヒル類の卵嚢について
- アメリカザリガニの平衡胞内磁性物質の抽出と解析
- アメリカザリガニの平衡胞内における磁石の抽出
- SW電源用磁心評価のための100kHz〜10MHz鉄損計測システム
- 多結晶Mn-Znフェライト磁心の電力損の寸法依存性
- スイッチング電源用多結晶Mn-Znフェライト磁心のMHz帯における電力損発生機構
- 超高周波鉄損計測システムの諸問題点について
- 高周波用磁心の大振幅損失と小振幅損失パラメ-タ(tan δ)との関係
- 高周波用Supermalloy磁心の最小損失条件
- 多結晶MnZn, NiZnフェライトの複素透磁率についての一考察
- 磁心の温度上昇による高周波鉄損計測システムの校正
- 磁心温度上昇による高周波鉄損計測システムの精度検証
- 50Hz交流電圧印加処理が懸濁液中のキュウリつる割れ病菌の生存率に及ぼす影響
- 静磁界がダイコン実生の生育に及ぼす影響
- 電気分解陽極水噴霧による作物病害防除に関する基礎研究(3) - 電気分解陽極水およびpH・有効塩素濃度調節水の噴霧がキュウリうどんこ病発病度および葉やけ様生理障害発生葉率に及ぼす影響 -
- 日本産ウオビル科およびエラビル科ヒル類の目録(1895-2008年)
- 日本産魚類・両生類に寄生する蛇状線虫上科と鰻状線虫上科各種の目録(1916-2008年)
- A Checklist of the Parasites of Ayu (Plecoglossus altivelis altivelis) (Salmoniformes: Plecoglossidae) in Japan (1912-2007)
- Occurrence and Habitats of the Giant Mottled Eel Anguilla marmorata (Anguilliformes, Anguillidae) in Rivers of Ehime Prefecture, Japan
- Salvelinema salmonicola (Nematoda, Cystidicolidae) : Heavy Infection in Lacustrine Sockeye Salmon Oncorhynchus nerka from Northern Japan, with plication of the Host's Feeding Habits
- Transportation of the Coastal Marine Leech Limnotrachelobdella okae (Hirudinida, Piscicolidae) to a River by Adult Sockeye Salmon Oncorhynchus nerka
- New Host and Locality of the Fish Ectoparasite Argulus japonicus (Crustacea, Branchiura, Argulidae) in Japan,with a Note on Its Heavy Infection
- Heavy Infection of Groupers Epinephelus spp. with Lernaeenicus ramosus (Copepoda, Pennellidae) in the Sea of Japan
- マツイウミチョウの再記載
- 日本産魚類に寄生するウオジラミ属カイアシ類の目録(1927–2010年)
- 散布機の種類による電気分解陽極水の作物病害防除効果の違い
- ヒメマスの磁気感覚に関する行動実験
- ウスメバル養成親魚に見出された寄生性カイアシ類 Clavella parva
- A Checklist of the Parasites of Eels (Anguilla spp.) (Anguilliformes: Anguillidae) in Japan (1915-2007)
- Infection of Japanese Eel Anguilla japonica Elvers by Hemiclepsis marginata (Hirudinida: Glossiphoniidae)
- 日本から記載されたリムノンケア属Limnoncaeaカイアシ類の正体 : プランクトン学と寄生虫学の複合領域的研究の必要性
- Abundance and In-situ Feeding Habits of Neocalanus cristatus (Copepoda: Calanoida) in the Central and Western North Pacific Ocean in Summer and Winter
- Implication of the Occurrence of Chalimus Larvae (Copepoda, Caligidae) on the Larvae of Maurolicus muelleri (Pisces, Sternoptychidae) in the Sea of Japan
- 冬季の北太平洋亜寒帯水域にさけ・ます類の餌は豊富にあるのか?
- Latitudinal Variations in Abundance of Phytoplankton, Macrozooplankton, Salmonids, and Other Epipelagic Fishes in the Northern Pacific Ocean and Bering Sea in Summer
- 日本産鰭脚類の寄生虫リストと文献目録
- Distribution and biology of epipelagic animals in the northern North Pacific Ocean and adjacent seas-I. Fishes and squids in the southern Okhotsk Sea and western North Pacific Ocean off the Kuril Islands in the autumn of 1993
- ニューラルネットワークを用いた電磁リニアアクチュエータの位置制御
- 繰り返し制御を応用した高精度リプル補償法
- 現代制御理論の直流安定化電源設計への適用
- 池中飼育アユにおけるチョウモドキの寄生
- 池中飼育アマゴに寄生したチョウモドキ
- アカイカの資源変動 : 流し網漁業と海洋環境のインパクト
- さけ・ます資源および表層生物の長期モニタリング
- Distribution of chlorophyll-a concentration in the Transition Domain and adjacent regions of the central North Pacific in summer
- 全自動高周波鉄損計測システム
- リング形状平形磁石を用いたリニアアクチュエータ
- 永久磁石を用いたリニアアクチュエータ
- 回転・直線運動変換型磁気式アクチュエータ
- リング形状平形磁石を用いたリニアアクチュエータ
- リング形状平形磁石を用いたポンプ
- 50Hz磁界および静磁界の合成磁界曝露がニンジン肥大根組織片の生長に及ぼす影響
- 浸漬圧力および浸漬温度がアズキの吸水特性に及ぼす影響
- CoZrMo/ポリイミド積層薄膜磁心の作製と損失
- Ectoparasitic Isopod, Norileca indica (Crustacea, Isopoda, Cymothoidae), Obtained from the Stomach of Coryphaena hippurus (Perciformes, Coryphaenidae) in the Philippines
- 本州北部の北太平洋沿岸の短尾類と異尾類に寄生する根頭類と等脚類
- Occurrence of Myxobolus arcticus and M. neurobius (Myxozoa: Myxosporea) in Masu Salmon Oncorhynchus masou from Northern Japan
- 頭部に人工磁場を印加したシロザケ親魚の千島列島沖における行動追跡調査
- 紅鮭の内耳における磁性物質について
- New Data on the Hosts and Attachment Sites of the Fish Leech Taimenobdella amurensis (Hirudinida, Piscicolidae)
- フェライト磁心の高周波損失解析
- フェライト磁心の高周波損失解析
- フェライト磁心の磁化機構 : tan δにまつわる数々の誤解と錯覚
- 磁化反転の制動係数β_fと動的磁気損失パラメータλ_fの関係
- 複素透磁率実部の周波数特性によるフェライトの鉄損推定
- 磁化反転の制動係数βと動的磁気損失パラメータλ_fの関係
- 動的磁気損失パラメータによるフェライト磁心の鉄損評価
- Mn-Znフェライトの材質パラメータ同定と鉄損解析
- Mn-Znフェライトの材質パラメータ同定と鉄損解析
- 損失評価によるスイッチング電源用変圧器の最適設計法(シミュレーションによる検討)
- インピーダンスアナライザによるフェライトの磁気損失評価
- Ni-Znフェライトの組成と動的磁気損失パラメータの関係
- カタクチイワシ分布の東限記録
- わが国におけるオオウナギの地理的分布の現状
- A Parasitological Survey of Sockeye Salmon (Oncorhynchus nerka) and Dolly Varden (Salvelinus malma) from the Ozernaya River System, Kamchatka
- カイワレの根の成長に対する静磁界の影響
- Mn-Znフェライト磁心のtanδの磁束密度依存性
- 磁気的手法のみで制御した高周波鉄共振形直流電源
- マガキ成貝飼育海水へ浸漬した採苗器への幼生付着率に及ぼす幼生サイズおよび餌条件の影響
- 日本産魚類に寄生するチョウ属エラオ類の目録(1900-2009年)
- マガキ成貝飼育海水への採苗器の浸漬条件が幼生付着率に及ぼす影響
- 北太平洋およびベ-リング海に分布するサケ属魚類5種における粘液胞子虫Myxobolus arcticusの寄生率の比較
- 北海道産イトウからの寄生性カイアシ類Salmincola stellatusの新記録と寄生部位について(短報)〔英文〕
- 日本産サケ科魚類の寄生虫目録〔英文〕
- 中部北太平洋におけるベニザケの内臓癒着症〔英文〕 (魚病に関する国際セミナ-)
- 北西・中央太平洋およびオホ-ツク海のサンマに見出された寄生性橈脚類Pennella sp.について〔英文〕
- マツイウミチョウの再記載
- 日本産魚類に寄生するウオジラミ属カイアシ類の目録(1927-2010年)
- 琉球列島初記録のイカリムシ Lernaea cyprinacea Linnaeus, 1758 (カイアシ亜綱 : ケンミジンコ目 : イカリムシ科)
- 東シナ海大陸斜面域で採集されたエビ類
- 魚類寄生性甲殻類クサフグウミチョウの第2例目の採集記録
- 水族館におけるチョウによるナマズへの寄生例
- 日本産魚類に寄生するヒトガタムシ科カイアシ類の目録(1898-2011年)
- 本州西部で採集されたチョウとチョウモドキ