膜結合型PGE_2合成酵素(mPGES-1)と腫瘍形成
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2004-06-18
著者
-
審良 静男
大阪大学 免疫学フロンティア研究センター自然免疫学 微生物病研究所自然免疫学
-
植松 智
大阪大学 免疫学フロンティア研究センター自然免疫学, 微生物病研究所自然免疫学
-
亀井 大輔
昭和大・薬・衛生化学
-
竹越 唯衣
昭和大・薬・衛生化学
-
中谷 良人
昭和大・薬・衛生化学
-
植松 智
阪大・微研
-
審良 静男
阪大・微研
-
石川 由起雄
東邦大・医
-
石井 壽晴
東邦大・医
-
馬嶋 正隆
北里大・医
-
大石 幸子
昭和大・薬・衛生化学
-
村上 誠
昭和大・薬・衛生化学
-
工藤 一郎
昭和大・薬・衛生化学
-
竹越 唯衣
東京大学 医学部整形外科
-
村上 誠
都臨床研・細胞膜情報伝達1
-
石川 由起雄
東邦大学 医学部腎臓学
-
石川 由紀雄
東邦大・医
-
石川 由紀雄
東邦大学第二病理学教室
-
植松 智
大阪大学 免疫学フロンティア研究センター自然免疫学 微生物病研究所自然免疫学
-
植松 智
東京大学 医学部整形外科
-
工藤 一郎
昭和大学薬学部
-
工藤 一郎
東京大学薬学部
-
大石 幸子
北里大学医学部・薬理学
-
大石 幸子
昭和大 薬
-
石川 由紀雄
東邦大 医
-
亀井 大輔
昭和大・薬・治療ニーズ
関連論文
- 副腎骨髄脂肪腫の1例
- 卵巣甲状腺腫性カルチノイドの1例
- 自然免疫と結核
- Toll-like receptor と自然免疫
- Toll-like receptor とRNAヘリカーゼ
- 自然免疫におけるウイルス感染認識機構
- 自然免疫と Toll-like レセプター
- Toll-like receptors による病原体の認識
- 樹状細胞における1型IFN誘導機構 (自然免疫)
- Toll-like receptor による生体防御機構
- 感染と免疫 感染に対する生体防御機構 (生涯教育シリーズ(67)わかりやすい免疫疾患) -- (免疫の基礎)
- TLRファミリーとウイルス感染
- 膜結合型PGE_2合成酵素(mPGES-1)と腫瘍形成
- Toll-like receptorと炎症性腸疾患 (特集 粘膜免疫からみた炎症性腸疾患)
- IIB-11 Polyclonal LYVE-1抗体を用いた口腔扁平上皮癌におけるリンパ管の同定とその意義(腫瘍,一般演題発表,第46回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- III型分泌性ホスホリパーゼA_2の生体内機能の解析
- III型分泌性ホスホリパーゼA_2トランスジェニックマウスの解析
- 左冠状動脈前下行枝における心筋架橋の病理解剖学的意義
- 心筋架橋による冠状動脈硬化抑制および心筋虚血
- 分泌性ホスホリパーゼA_2群の組織内分布
- 膜結合型プロスタグランジンE_2合成酵素(mPGES)の解析 : 細胞の増殖、悪性化の観点から
- 左冠状動脈前下行枝の内膜肥厚に及ぼす心筋架橋の解剖学的特性の影響
- 血管壁における螺旋型膠原線維
- 血行力学負荷時の脈管組織における膠原線維代謝および形態の変貌
- 術前の子宮内膜擦過細胞診で診断し得た子宮内膜間質肉腫の1例
- 中枢神経ループスの胸水中に出現したLE細胞の検討
- 螺旋型膠原線維とmatrix metalloproteinases (MMP_s)
- 上顎に発生したエナメル上皮腫の1例
- 隆起性および扁平瘢痕におけるアポトーシス関連抗原の発現
- 子宮内膜間質肉腫の一例 : 第38回日本臨床細胞学会総会学術集会 : 子宮体部VIII
- 十二指腸球部への広範な浸潤が白色絨毛様を呈した早期胃癌の1症例
- III型分泌性ホスホリパーゼA_2は精子成熟を制御する
- 膜結合型カルシウム非依存性ホスホリパーゼA_2(iPLA_)の機能解析
- 膜結合型Ca^非依存性ホスホリパーゼA_2(iPLA_2γ)の解析
- PGE2合成酵素の新展開 (特集 脂質の新たな機能を追う)
- 細胞質型プロスタグランジンE合成酵素(cPGES)欠損マウス解析
- 細胞内ホスホリパーゼA_2(PLA_2) によるIIA型分泌性PLA_2(sPLA_2-IIA) の発現調節機構の解析
- 分泌性ホスホリパーゼA_2の神経細胞における発現と分化誘導への関与
- Characterization of Cytosolic Phospholipase A_2 in Rat Mastocytoma RBL-2H3
- 100 CD4~+T細胞におけるSTAT6の役割に関する解析
- III型分泌性ホスホリパーゼA_2の欠損はメタボリックシンドロームを改善する
- 細胞内ホスホリパーゼA_2による走化性因子産生の制御
- 卵巣甲状腺腫性カルチノイドの1例
- アポトーシスに伴う細胞質ホスホリパーゼA_2限定分解の解析
- 副腎骨髄脂肪腫の1例
- コリン作動性神経細胞株を用いた catechol estrogen 類のChAT活性促進作用の作用機序の解明
- 左冠状動脈前下行枝に及ぼす心筋架橋の影響と血行力学的考察
- 223.脾臓原発血管肉腫の一例 : リンパ・血液III
- 肥満細胞におけるPAF代謝の解析 : 肥満細胞放出性PAFアセチルハイドロラーゼによるPAFの不活化
- 炎症性サイトカイン刺激ラット培養線維芽細胞における細胞質ホスホリパーゼA_2と分泌型ホスホリパーゼA_2のクロストーク
- 細胞質型プロスタグランジンE_2合成酵素のリン酸化による調節
- 副腎骨髄脂肪腫の1例 : 第35回日本臨床細胞学会秋季大会 : 内分泌
- 343 卵巣原発甲状腺腫性カルチノイドの一例
- II-B-6 卵巣摘出マウスの免疫機能および神経伝達物質の変化と漢方方剤の効果 (VI)
- カルシウム非依存性ホスホリパーゼA_(iPLA_)の機能解析
- アラキドン酸代謝関連酵素群
- 膜結合型プロスタグランジンE合成酵素(mPGES-1)と腫瘍形成 (生体機能と創薬シンポジウム2004--イオンチャネル機能と細胞障害--創薬を目指して)
- プロスタグランジンE_2合成酵素
- プロスタグランジンE_2の合成酵素
- ラット培養線維芽細胞におけるsPLA_2-IIA発現調節機構の解析
- アラキドン酸代謝反応の主役酵素 : 細胞質ホスホリパーゼA_2
- cPLA_2活性調節機構の解析
- 炎症性刺激ラット培養線維芽細胞におけるアラキドン酸代謝反応の解析
- SUPPRESSION OF PHORBOL MYRISTATE ACETATE-INDUCED PLEURISY BY CV-3988,AN ANTAGONIST OF PLATELET-ACTIVATING FACTOR
- LysoPC受容体を介したPGE_2産生機構の解析
- 新しく誘導される機能分子制御の薬理学
- ラットマクロファージにおけるCOX-2の誘導とアラキドン酸代謝物の解析
- EVIDENCE THAT T-KININ DOES NOT MEDIATE PAW SWELLING INDUCED BY CARRAGEENIN : STUDIES WITH PLASMA HIGH MOLECULAR WEIGHT KININOGEN AND LOW MOLECULAR WEIGHT KININOGEN DEFICIENT RATS(Communication to the Editor)
- 9-ANTHRYLDIAZOMETHANE-HPLC METHOD FOR DETECTION OF PROSTGLANDINS AND THROMBOXANE : AN APPLICATION TO THE MEASUREMENT OF THE PRODUCTS OF STIMULATED RABBIT PLATELETS
- Fourteenth International Symposium on Kinins (Denver, USA, September 10-15,1995)【第14回国際キニン会議KININ'95 DENVER】
- キニノゲン欠損ラットの発見の経緯
- 炎症反応に関与する炎症性メディエーターの消長と意義
- COX-2〔和文〕 (最先端創薬--戦略的アプローチと先端的医薬品) -- (先端的医薬品--単一成分に対するアプローチ)
- カリクレイン・キニン系の支配による生体機能制御
- オータコイドの受容体拮抗薬・合成酵素阻害薬の特異性と有効性について
- 炎症反応に関与するメディエーターの解析 -ラット胸膜炎を用いて-
- 血漿中キニノゲン欠損ラットのキニノゲン分泌異常
- 炎症の薬理 : 動物とともに
- A RADIOIMMUNOASSAY FOR RAT T-KININOGEN AS AN ACUTE PHASE REACTANT
- 分泌性ホスホリパーゼA_2過剰発現マウスの作製及び解析
- 分泌性ホスホリパーゼA_2群の組織内分布と機能の多様性
- 自然免疫とウイルス感染
- 基礎 消化器疾患と自然免疫機構 (特集 消化器疾患と免疫--基礎と臨床)
- 疾患モデル動物--病因解析での役割と限界(16)生体防御機構--Toll様受容体ノックアウトマウスの解析
- 分泌性ホスホリパーゼA_2群の発現と機能解析
- Ci蛋白質共役型肥満細胞分泌刺激薬に応答性を示す培養肥満細胞へのサイトカインを応用した分化誘導
- LPS刺激マクロファージにおけるプロスタグランジン産生の誘導とホスホリパーゼA_2の関与
- アポトーシス細胞におけるリン脂質代謝変動について
- 学術貢献賞受賞 大内和雄氏の業績 : 細胞培養系による抗炎症・抗アレルギー薬開発のための理論構築
- 第10回プロスタグランジン及び関連物質の国際会義
- 炎症のメディエーターの重複性と特異性
- 薬学の基礎としての有機化学(薬学の基礎としての有機化学)
- 脂肪組織Triglycerideの死後分解過程に関する考察
- 虚血性心疾患の法医学的診断における尿中ミオグロビン(Mb)の意義
- 脂肪過栄養により誘導されるsPLA_2-Vは全身的な脂質代謝異常を制御する
- ^3H-トシルアルギニンメチルエステルを基質とした微量アイソトープ法による蛋白分解酵素の定量法の応用
- Hageman因子を中心とした血中諸酵素の活性化機構 : 凝血系,線溶系,カリクレイン・キニン系との関連(第17回北里医学会例会講演抄録)
- 529 ロイコトリエンC_4静脈内投与による気道内腺性カリクレン増大機構 : ブラジキニンによる正のフィードバック
- I.感染因子 1.炎症反応に関する物質とアトピー性疾患(I アトピー性疾患における非アレルギー性因子)
- マスト細胞のcPLA_2αにより遊離されるアラキドン酸は局所環境でmPGES-1によりPGE_2へ変換され抗アレルギーに関わる