聾から治癒に至った突発性難聴症例の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-08-10
著者
-
佐藤 賢太郎
Department Of Otorhinolaryngology Kanagawa Dental College
-
岡本 牧人
北里大耳鼻科
-
佐野 肇
北里大耳鼻科
-
新田 光邦
北里大耳鼻科
-
鐵田 晃久
北里大耳鼻科
-
佐藤 賢太郎
北里大耳鼻科
-
新田 光邦
大和市立病院耳鼻咽喉科
-
鐵田 晃久
北里大学 医学部 耳鼻咽喉科
関連論文
- 突発性難聴に対する単剤療法の効果
- Stevens-Johnson症例群の2症例
- 多発性声帯嚢胞の1例
- 一診療所における嚥下障害への取り組み
- アレルギー性鼻炎1症例における下甲介粘膜の色彩変化
- 手術治療を必要とした鼻出血症例の臨床的検討
- スギ花粉症に対する下鼻甲介化学剤手術の長期治療効果
- 急性乳様突起炎の臨床的検討
- 喉頭直達鏡下に摘出し粘膜縫合した下咽頭脂肪腫の一症例
- 顕微鏡下喉頭手術支援内視鏡の適用について
- 石灰化頸長筋腱炎の1例
- 片側性声帯麻痺に対する直達喉頭鏡下声帯内方移動術の検討 : 音響分析と嚥下機能の改善を中心に
- 喉頭サルコイドーシスの1例
- 術後性声帯癒着症に対する1治療方法 : 顕微鏡下喉頭手術支援内視鏡の使用と粘膜縫合
- 低音障害型感音性難聴における聴力型の変化した症例
- 6ヵ月月以上経過観察できた急性低音障害型感音難聴の検討
- 補聴器装用後における聴力変化の検討
- 低音障害型急性感音難聴の臨床的検討
- 突発性難聴における高気圧酸素療法の有効性について
- 聾から治癒に至った突発性難聴症例の検討
- ラット蝸牛有毛細胞におけるNADEの発現
- Slow type 突発性難聴の臨床的検討
- 当院における耳硬化症の手術成績と聴力像について
- 突発性難聴(slow type)の臨床的検討
- 一診療所における嚥下障害への取り組み
- 反回しない反回神経の1症例
- 当科における補聴器フィッティングの現況 : 擬似音場検査システムを用いた評価法
- ヒト卵形嚢斑形態の3次元計測 第2報
- ヒト球形嚢斑有毛細胞密度の検討(第3報)
- 神経変性疾患が疑われた-過性両側難聴例
- 反対側に感音難聴のある突発性難聴症例の検討
- テット蝸牛コルチ器におけるミトコンドリアおよび関連蛋白の局在
- 最近経験した外耳道腺癌の1例
- 骨導語音了解(聴取)域値の基準レベルの検討
- 潰瘍性大腸炎患者にみられた感音難聴
- 突発性難聴の対側聴力に関する検討
- 難聴患者におけるミトコンドリア遺伝子変異の検討
- 突発性難聴の対側聴力と予後
- 補聴器装用域値と語音明瞭度との関係について
- 補聴器の実耳測定法に関する基礎的検討 : 実耳カプラ差法の精度について
- 補聴器の実耳挿入利得測定法に関する基礎的検討 : 実耳にカプラ差法による実耳挿入利得推定の精度について
- Count-the-Dot Audiogramによる語音明瞭度の評価
- 当科におけるミトコンドリア遺伝子変異症例の検討
- 急性低音障害型感音難聴, 単発例の検討
- 語音明瞭度検査による補聴効果の評価
- 急性乳様突起炎の臨床的検討
- 純音聴力正常耳におけるリクルートメント陽性を示す症例の検討
- 補聴器装用時の語音明瞭度とラウドネス
- 当科における補聴器フィッティングの現況
- 固定時聴力からみた突発性難聴の層別分類
- 感音性難聴を伴った肥厚性硬膜炎の検討
- 不快域値検査と耳小骨筋反射
- 当科における聴力正常な聴神経腫瘍の検討
- ヒト球形嚢斑有毛細胞密度の検討(第2報)
- コンピュータ支援3次元再構築によるヒト球形嚢斑の計測
- 突発性難聴と鑑別を要した機能性難聴の検討
- 中耳結核例
- 呼吸困難を呈した喉頭蓋嚢腫の1例
- 同種移植鼓膜形成術の検討(第4報) : フィブロネクチンの有効性について
- 鼻中隔彎曲症を合併したアレルギー性鼻炎下鼻甲介粘膜のTh2, Th1細胞浸潤の検討
- 骨導補聴器の装用利得推定の精度
- 突発性難聴に対する加齢の影響
- ろう,ろう型突発性難聴の聴力回復
- 初診後に難聴が進行した突発難聴の検討
- 高齢者の突発性難聴
- 難聴を伴った Camurati-Engelmann 病の一例
- 突発性難聴の予後判定-質的判定法について-
- 脳血管障害による感音性難聴の検討
- 突発性難聴の聴力改善の評価 : 質的判定法について
- 急性乳様突起炎の臨床的検討