ろう,ろう型突発性難聴の聴力回復
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
予後不良とされるろう,ろう型突発性難聴の聴力回復について検討し,突発性難聴の病態を考察することを目的とした.初診時の5周波数平均聴力が100dB以上の51例について聴力の回復を検討した.治療は22例に対し外来でステロイドを内服させた.残り29例に対しては入院させ,ステロイド内服以外に高圧酸素療法,プロスタグランジンの静脈内投与,星状神経節ブロックなどを加えた.聴力最終予後は不変例は意外に少なく,5周波数平均聴力として多くは55dBから80dBのレベルにまで回復した.少ないながら2例が治癒に至った.聴力の回復は翌日から始まるものから3週間以上もたってから回復するものまでみられた.2週間以内に回復が始まる症例では最終聴力は多くが55から80dBに分布し,特に早期に回復が始まる症例の一部はそれより良好な予後を示した.2週間以降に回復を開始する症例では,半分の症例で80dBを超える最終聴力を示した.これらの結果からろう,ろう型突発性難聴の病態について考察を加えた.
- 1998-06-20
著者
-
佐野 肇
北里大学医学部耳鼻咽喉科
-
岡本 牧人
北里大学医学部・耳鼻咽喉科学
-
新田 光邦
北里大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
小野 雄一
北里大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
平山 方俊
北里大学医学部耳鼻咽喉科
-
新田 光邦
大和市立病院耳鼻咽喉科
-
小野 雄一
津久井赤十字病院耳鼻咽喉科
関連論文
- 5.気管上部に発生した粘表皮癌の1切除例(第130回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- MS38-9 スギ花粉症有症時における抗ヒスタミン薬の中枢抑制作用の検討(第2報)(アレルギー性鼻炎-病態生理と治療4-花粉症の病態を中心に-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 音場における補聴器装用効果測定時のマスキング
- 補聴器両耳装用の『試聴時のアンケート』 : 装用経験の違いによる検討
- 北里大学病院における補聴器両耳装用の検討
- 特発性両側性感音難聴 : 進行様式による検討
- 長期観察した特発性両側性感音難聴の検討
- 2008年度神奈川県補聴器相談会の結果報告
- 扁桃炎を契機に増悪した完全型ベーチェット病の1症例
- 突発性難聴患者のQOL
- 高齢者の聴力の実態について
- 成人の睡眠呼吸障害 : 治療について
- 小児の睡眠呼吸障害 : いびき, 無呼吸
- 成人の睡眠呼吸障害 : 診断について
- 閉塞性睡眠時無呼吸症候群の病態
- ゲンタマイシン負荷によるラット蝸牛の回転別遺伝子発現の変化 : 第2報
- めまいで小児科を初診した前庭水管拡大症の2例
- 補聴器の適合評価における実耳挿入利得とファンクショナルゲインの比較
- 北里大学病院における新生児聴覚スクリーニング検査後の精密聴力検査
- 当院における真珠腫の手術所見と術後成績について
- 中耳コレステリン肉芽腫症の治療方針
- 風疹後に発症した突発難聴症例の検討
- 突発性難聴急性期における自覚症状の調査
- 新生児聴覚スクリーニング検査を pass しその後難聴と診断された小児の検討
- 補聴器適合検査としての『きこえについての質問紙2002』の応用に関する検討
- 北里大学病院補聴器外来における補聴器両耳装用の現状
- 高齢難聴者の生活の質 : 聞こえについての質問紙「心理・社会的影響」の回答から
- 補聴器適合の過程
- 高齢難聴者の生活の質 : きこえについての質問紙2002を用いた検討
- 当院における補聴器外来5年間の装用群と非装用群の検討
- 新生児聴覚スクリーニング検査で検出された軽度・中等度難聴児の発達支援2 : 言語発達について
- 新生児聴覚スクリーニング検査で検出された軽度・中等度難聴児の発達支援 : 補聴器適合、および家族と関係機関への支援
- 急性乳様突起炎の臨床的検討
- 特発性両側性感音難聴の検討 : 進行様式の差による検討
- ゲンタマイシン負荷によるラット蝸牛の回転別遺伝子発現の変化
- 6ヵ月月以上経過観察できた急性低音障害型感音難聴の検討
- 口蓋垂軟口蓋咽頭形成術の管理の問題点
- ラット蝸牛有毛細胞におけるNADEの発現
- 突発性難聴に対するテプレノン併用治療の臨床研究
- 突発性難聴に対する高気圧酸素療法の検討
- ラット蝸牛培養組織におけるHSP70の発現
- Slow type 突発性難聴の臨床的検討
- 中等度難聴の早期診断・早期療育における新生児聴覚スクリーニング検査の有用性
- 『きこえについての質問紙2002』の高齢難聴者への適用 : 回答に示された若年者との違い
- 実耳挿入利得とファンクショナルゲインの比較
- 軽度・中等度難聴児の補聴器装用と言語およびコミュニケーションの指導 : 新生児聴覚スクリーニング検査導入前出生児
- 骨導補聴器の音響機械特性に基づく装用効果の推定 : 擬似難聴による検討
- 軽中等度難聴者の補聴前後の変化 : 「きこえについての質問紙2002」による評価
- 補聴器装用による雑音下の語音聴取の改善 : 語音了解域値検査による検討
- 北里大学病院における新生児聴覚スクリーニング後の乳幼児聴力検査
- 新生児聴覚スクリーニング検査で発見された中等度難聴児の補聴器装用と言語発達
- 当院における新生児聴覚スクリーニング後の精密検査
- 当院における新生児聴覚スクリーニング後の精密聴力検査
- 長期観察した特発性両側性感音難聴の検討
- 突発性難聴患者のQOL
- 当科における急性低音障害型感音難聴の難治例
- ステロイド依存性感音難聴を呈した Cogan 症候群の1症例
- 難聴を来たした特発性ヘモジデリン沈着症の4例
- 質問紙を活用した補聴器の試聴評価
- 聴覚障害自己評定の因子分析
- 擬似音場オージオメータの使用経験
- 難聴患者におけるミトコンドリア遺伝子変異の検討
- 補聴器の実耳測定法に関する基礎的検討 : 実耳カプラ差法の精度について
- 補聴器の実耳挿入利得測定法に関する基礎的検討 : 実耳にカプラ差法による実耳挿入利得推定の精度について
- 固定時聴力からみた突発性難聴の層別分類
- 自動語音聴力検査装置(CASA)を用いた語音弁別検査の検討
- 突発性難聴早期受診者の初診病日別の聴力像
- 特発性両側性感音難聴の臨床像
- 突発性難聴の初診病日の違いによる聴力像の変化
- 突発性難聴の現況
- 北里大学病院における聴覚リハビリテーション
- 特発性両側性感音難聴の検討
- キニーネによる感音性難聴症例
- 突発性難聴症例に対するバラシクロビル追加投与の効果について
- 「きこえについての質問紙(装用前)」の分析 : 聴力との関連を中心に
- 補聴効果評価のための質問紙の作成
- ろう,ろう型突発性難聴の聴力回復
- 小児真珠腫症の男女差
- 特発性両側性感音難聴の検討 : 急速進行例について
- 同一個人の5年間の聴力経過からみた加齢変化
- Virtual Phoneを用いた二桁数字SRTの試作
- 補聴による会話レベルの語音明瞭度の改善
- 補聴器両耳装用効果の検討 : フィッティング直後の課題および、試聴後の質問紙における評価
- 人間ドック受診者の純音聴力 : 年齢および糖尿病との関連について
- 盲聾患者の人工内耳埋め込み術施行前のコミュニケーション手段の確立
- 当科で行ってきた突発性難聴への治療法とその効果
- 突発性難聴 grade4 の症例に対するステロイド鼓室内注入の検討
- 補聴による会話レベルの語音明瞭度の改善
- 北里大学病院における過去16年間の突発性難聴への治療方法とその効果
- 突発性難聴の社会的問題
- 補聴器適合検査としての『きこえについての質問紙2002』の応用に関する検討
- 難聴者におけるコミュニケーションストラテジー : 『きこえについての質問紙2002』の回答に表れた傾向
- 北里大学病院における新生児聴覚スクリーニング : 9年間のまとめ
- 補聴器装用者に対する装用状況調査
- 前庭水管拡大症の臨床像
- 鼓膜穿孔耳における実耳裸耳利得の検討
- NICU児の難聴診断と補聴器装用
- 急性乳様突起炎の臨床的検討
- 片側難聴と両側難聴のハンディーキャップについて-HHIA&VASによる評価
- 中耳コレステリン肉芽腫症と肉芽を伴う慢性中耳炎の比較検討