2008年度神奈川県補聴器相談会の結果報告
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2009-09-15
著者
-
寺崎 雅子
小田原市立病院 耳鼻咽喉科
-
稲垣 幹矢
藤沢市
-
猪 健志
北里大学耳鼻咽喉科
-
大氣 誠道
横浜市
-
岡田 智幸
聖マリアンナ医科大学西部病院耳鼻咽喉科
-
上條 貴裕
北里大学耳鼻咽喉科
-
小勝 敏幸
平塚共済病院耳鼻咽喉科
-
近藤 律男
横浜市立大学耳鼻咽喉科
-
佐野 肇
北里大学耳鼻咽喉科
-
長原 太郎
横浜市
-
寺崎 雅子
小田原市立病院
-
長原 太郎
横浜市立大学
-
佐野 肇
北里大学医学部耳鼻咽喉科
-
佐野 肇
北里大学医学部耳鼻咽喉科学
-
近藤 律男
横浜市立大学 耳鼻咽喉科
-
上條 貴裕
北里大学医学部耳鼻咽喉科
-
猪 健志
北里大学医学部耳鼻咽喉科
-
岡田 智幸
聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院耳鼻咽喉科
-
岡田 智幸
聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院 耳鼻咽喉科
-
小勝 敏幸
平塚共済病院 耳鼻咽喉科
関連論文
- 音場における補聴器装用効果測定時のマスキング
- 補聴器両耳装用の『試聴時のアンケート』 : 装用経験の違いによる検討
- 北里大学病院における補聴器両耳装用の検討
- 特発性両側性感音難聴 : 進行様式による検討
- 長期観察した特発性両側性感音難聴の検討
- 2008年度神奈川県補聴器相談会の結果報告
- 診断に苦慮した結核性中耳炎の1症例
- 耳下腺唾石症の内視鏡操作の試み
- 当院で経験したオスラー病患者の長期治療の検討
- 聴覚障害児の音声コミュニケーション指導 : 指導者の語りかけ
- プログラマブル補聴器を試用して
- 軽度・中等度難聴児の補聴器装用ができない状況
- 耳型採取時の事故から学んだこと
- 神奈川県(西湘地区)における新生児聴覚障害療育支援モデル事業の結果
- 平成16年度 聴覚障害乳幼児療育支援モデル事業の結果
- 補聴器の購入にいたらなかった症例の背景
- 高齢難聴者の補聴器購入状況
- 補聴器装用者の障害程度の困難状況の違いについて
- 補聴器装用経験の有無による受診動機と状況
- 難聴者の補聴器外来を受診する動機について
- 補聴器外来における経過観察について
- 補聴器の装用にいたらなかった症例について
- 当院補聴器外来の現況
- 動眼神経不全麻痺を呈した蝶形骨洞炎
- 麻痺性橋性外斜視を呈した橋下部梗塞例
- Secretion Scale を用いたビデオ内視鏡下嚥下機能評価
- 大耳介神経に由来した頸部神経鞘腫例
- 重度聴覚障害児における音声コミュニケーション様式 : 電話コミュニケーション指導が有効であった3症例の検討から
- 職場騒音と騒音性難聴の実態について特に従業員数50人未満の小規模事業所における騒音の現状と難聴の実態調査
- 鼓膜に発生した先天性真珠腫の2症例
- 外耳道真珠腫に対する保存的治療
- めまいで小児科を初診した前庭水管拡大症の2例
- 補聴器の適合評価における実耳挿入利得とファンクショナルゲインの比較
- 当院における真珠腫の手術所見と術後成績について
- ベル麻痺後のアブミ骨筋性耳鳴症例
- 鼓室内遺残物が原因と考えられた鼓室硬化症例
- 突発性難聴急性期における自覚症状の調査
- 新生児聴覚スクリーニング検査を pass しその後難聴と診断された小児の検討
- 補聴器適合検査としての『きこえについての質問紙2002』の応用に関する検討
- 北里大学病院補聴器外来における補聴器両耳装用の現状
- 高齢難聴者の生活の質 : 聞こえについての質問紙「心理・社会的影響」の回答から
- 補聴器適合の過程
- 気道をほぼ閉塞していた幼児喉頭玩具異物の1例
- 高齢難聴者の生活の質 : きこえについての質問紙2002を用いた検討
- 当院における補聴器外来5年間の装用群と非装用群の検討
- 新生児聴覚スクリーニング検査で検出された軽度・中等度難聴児の発達支援2 : 言語発達について
- 新生児聴覚スクリーニング検査で検出された軽度・中等度難聴児の発達支援 : 補聴器適合、および家族と関係機関への支援
- 唾液腺内視鏡ガイド下による顎下腺移行部唾石摘出術
- 喉頭異物の臨床的検討
- 喉頭微細手術用持針器と声帯縫合楊針曲げ器の試作
- 特発性両側性感音難聴の検討 : 進行様式の差による検討
- 低音障害型急性感音難聴の臨床的検討
- 突発性難聴における高気圧酸素療法の有効性について
- 声帯内自家側頭筋膜移植術の誤嚥防止効果の検討
- 電話を用いた音声によるコミュニケーション指導の方法 : 指導者の語りかけ方と会話の継続における評価を中心に
- 突発性難聴の長期観察
- 当院における耳硬化症の手術成績と聴力像について
- 単語を用いた雑音下の語音了解域値検査
- MCL、UCLによる補聴器装用効果の評価
- 突発性難聴(slow type)の臨床的検討
- 実耳挿入利得とファンクショナルゲインの比較
- 骨導補聴器の音響機械特性に基づく装用効果の推定 : 擬似難聴による検討
- 補聴器装用による雑音下の語音聴取の改善 : 語音了解域値検査による検討
- 長期観察した特発性両側性感音難聴の検討
- 突発性難聴患者のQOL
- 舌に発生した神経鞘腫の4例
- 当科における補聴器フィッティングの現況 : 擬似音場検査システムを用いた評価法
- 喉頭蓋部分切除により吸気時呼吸困難が改善した1例
- 咽喉頭異常感症と舌痛症の血清亜鉛濃度について
- 外来で行える簡易眼球反対回旋検査(健常成人) : 赤外線CCD付き Frenzel 眼鏡を使用して
- 不適矯正眼鏡によって発症しためまい症例
- 蝶形骨洞原発破壊型副鼻腔真菌症の検討
- 急性低音障害型感音難聴再発例の平成12, 13年全国疫学調査
- 急性低音障害型感音難聴再発例平成12.13年全国疫学調査
- 鼻中隔原発の多形腺腫例
- 当科における急性低音障害型感音難聴の難治例
- ステロイド依存性感音難聴を呈した Cogan 症候群の1症例
- 扁桃炎を契機に発症したベーチェット病例
- 下咽頭に発生した化膿性肉芽腫例
- 顔面・頸部の皮膚リンパ型ノカルジア症例
- 当科における中耳真珠腫症に対する手術法
- 当科における中耳真珠腫症に対する手術法
- 筋膜を用いた days surgery の成績
- アメリカ合衆国における盲ろう学生の高等教育支援
- 聴覚障害のある乳児及び保護者に対する早期からの聴覚的・発達的援助 : 1歳未満の1事例を通じて
- OKN 研究の最前線
- 視運動性眼振と関連する網膜神経細胞の分布について : 系統発生学的検討
- ポリープ様声帯に対するYAGレーザー照射・粘膜縫合手術の検討
- 上顎洞癌の治療(北里方式)に用いた術前8Gy照射による間質反応の変化と予後
- 補聴器両耳装用効果の検討 : フィッティング直後の課題および、試聴後の質問紙における評価
- 人間ドック受診者の純音聴力 : 年齢および糖尿病との関連について
- 当科で行ってきた突発性難聴への治療法とその効果
- 突発性難聴 grade4 の症例に対するステロイド鼓室内注入の検討
- 北里大学病院における過去16年間の突発性難聴への治療方法とその効果
- 補聴器適合検査としての『きこえについての質問紙2002』の応用に関する検討
- 補聴器と読話を利用したコミュニケーション方法について
- 前庭水管拡大症の臨床像
- 唾液腺導管癌4例でのHER2, EGFR, ARの発現の検討
- 2011年度神奈川県補聴器相談会の結果報告
- 補聴器購入に至らなかった症例の検討