補聴器外来における経過観察について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-09-16
著者
-
寺崎 雅子
小田原市立病院 耳鼻咽喉科
-
嶋根 俊和
昭和大学藤が丘病院耳鼻咽喉科
-
鎌数 清朗
昭和大学藤が丘病院耳鼻咽喉科
-
寺崎 雅子
小田原市立病院
-
嶋根 俊和
小田原市立病院 耳鼻咽喉科
-
仲地 紀之
小田原市立病院耳鼻咽喉科
-
鎌数 清朗
小田原市立病院耳鼻咽喉科
-
鎌数 清朗
昭和大学藤が丘病院 耳鼻咽喉科
-
鎌数 清朗
小田原市立病院
関連論文
- 2008年度神奈川県補聴器相談会の結果報告
- IgA腎症腎生検組織像と口蓋扁桃組織像との対比
- 経皮的心肺補助装置を用いて気道確保し手術を行った甲状腺癌の一例
- 当科における舌癌の治療
- 副鼻腔疾患から視器障害を生じた7例
- 当科6年間の耳下腺腫瘍の検討
- 妊娠32週の鼻性髄膜炎例 : 早期手術の有効例
- 臨床 複数部位から生じた髄膜脳瘤に伴う髄液鼻漏例
- 軽度・中等度難聴児の補聴器装用ができない状況
- 耳型採取時の事故から学んだこと
- 神奈川県(西湘地区)における新生児聴覚障害療育支援モデル事業の結果
- 平成16年度 聴覚障害乳幼児療育支援モデル事業の結果
- 補聴器の購入にいたらなかった症例の背景
- 高齢難聴者の補聴器購入状況
- 補聴器装用者の障害程度の困難状況の違いについて
- 補聴器装用経験の有無による受診動機と状況
- 難聴者の補聴器外来を受診する動機について
- 補聴器外来における経過観察について
- 補聴器の装用にいたらなかった症例について
- 当院補聴器外来の現況
- 臨床 上顎洞原発の悪性線維性組織球症例
- 当科睡眠時無呼吸外来の現状
- P1-28 分類段階法によるスティック形嗅覚検査に関する検討 : 嗅覚障害者について
- 心臓転移をきたしたと考えられた顎下腺癌の一例
- 複数部位から生じた髄膜脳瘤に伴う髄液鼻漏例
- 4分法平均40dB以下の急性感音難聴例
- 耳下腺に発生した鰓原性嚢胞の1例
- 耳下腺管に発生した唾液貯留嚢胞の1例
- 上顎洞原発の悪性線維性組織球症例
- IgA腎症腎生検組織像と口蓋扁桃組織像との対比
- ロキシスロマイシンの内因性ステロイド(コルチコステロン)産生増強作用
- ロキシスロマイシンのグルココルチコイド産生増強作用
- マクロライド系抗生剤、ロキシスロマイシンの肥満細胞の増殖・活性化に及ぼす効果
- ロキシスロマイシンの肥満細胞活性化抑制作用
- アメリカ合衆国における盲ろう学生の高等教育支援
- 聴覚障害のある乳児及び保護者に対する早期からの聴覚的・発達的援助 : 1歳未満の1事例を通じて
- 当科における喉頭癌の治療
- 頸部に発生した腹壁外デスモイド例
- 頸部に発生した腹壁外デスモイド例
- S-1顆粒の内服に関するアンケート調査
- 当科における頸部神経鞘腫の検討
- 経皮的心肺補助装置を用いて気道確保し手術を行った甲状腺癌の一例
- 補聴器と読話を利用したコミュニケーション方法について
- オルセノン軟膏^【○!R】による耳下腺腫瘍術後の唾液瘻に対する治療
- 当科における高齢者の頭頸部悪性腫瘍治療
- 頸部リンパ節転移に対する化学放射線同時併用療法の効果
- 化学放射線同時併用療法後の患者調査
- 頭頸部癌と食道癌の重複癌に対するS-1,Nedaplatin/放射線同時併用療法の検討
- 幼少時に耳下腺腫瘍手術を受け再発死亡となった一例
- 成人発症した副鼻腔原発の横紋筋肉腫例
- 内頸静脈由来血管肉腫衝
- 臨床 多発性骨髄腫に移行した鼻腔原発髄外性形質細胞腫例
- 臨床 腎細胞癌甲状腺孤立性転移例
- 化学放射線同時併用療法後の唾液腺機能の検討
- 唾液腺導管癌4例でのHER2, EGFR, ARの発現の検討
- 甲状腺悪性腫瘍の臨床的検討
- 臨床 多発性骨髄腫に移行した鼻腔原発髄外性形質細胞腫例
- 2011年度神奈川県補聴器相談会の結果報告
- 補聴器購入に至らなかった症例の検討
- 多発性骨髄腫に移行した鼻腔原発髄外性形質細胞腫例
- 腎細胞癌甲状腺孤立性転移例
- 喘鳴を主訴とした食道重複症例
- 口内炎から発見された尋常性天疱瘡の1例
- 難治性口腔咽頭潰瘍3例