IgA腎症腎生検組織像と口蓋扁桃組織像との対比
スポンサーリンク
概要
著者
-
洲崎 春海
昭和大学藤が丘病院 耳鼻咽喉科
-
嶋根 俊和
昭和大学藤が丘病院耳鼻咽喉科
-
森 智昭
昭和大学藤が丘病院耳鼻咽喉科
-
小野 智裕
昭和大学藤が丘病院耳鼻咽喉科
-
小林 斉
昭和大学藤が丘病院耳鼻咽喉科
-
三邉 武幸
昭和大学藤が丘病院耳鼻咽喉科
-
寺尾 元
昭和大学藤が丘病院耳鼻咽喉科
-
鎌数 清朗
昭和大学藤が丘病院耳鼻咽喉科
-
小野 智裕
昭和大学藤が丘病院 耳鼻咽喉科
-
森 智昭
昭和大学藤が丘病院 耳鼻咽喉科
-
江川 峻哉
昭和大学藤が丘病院耳鼻咽喉科
関連論文
- IgA腎症腎生検組織像と口蓋扁桃組織像との対比
- 経皮的心肺補助装置を用いて気道確保し手術を行った甲状腺癌の一例
- 診療 副鼻腔気管支症候群とその周辺の疾患
- 当科における舌癌の治療
- 副鼻腔疾患から視器障害を生じた7例
- 当科で経験した硬口蓋腫瘍の3症例
- 当科で経験した舌下腺癌の2症例
- 当科6年間の耳下腺腫瘍の検討
- 妊娠32週の鼻性髄膜炎例 : 早期手術の有効例
- 喫煙と耳鼻咽喉科疾患 (特集 喫煙と内科疾患--エビデンスと対策) -- (喫煙の健康影響--エビデンスとメカニズム)
- P-163 嗅覚障害における人参養栄湯の効果について(ポスターセッション,2008年度日本味と匂学会第42回大会)
- P-162 当科における嗅裂炎による嗅覚障害症例について(ポスターセッション,2008年度日本味と匂学会第42回大会)
- 内耳破壊を生じた1症例
- 外耳疾患の治療
- P21-3 当科における降下性壊死性縦隔炎(Descending Necrotizing Mediastinitis: DNM)に対する手術例の検討(外科症例,ポスター21,第31回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- EL3 副鼻腔気管支症候群(SBS)の病態と治療(第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 鼻・副鼻腔手術後症例における内視鏡下副鼻腔手術時の注意点
- 10. 膿瘍腔が前縦隔下方へ進展した降下性壊死性縦隔炎の1治験例(第123回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 耳鼻科感染症 (特集 耐性菌講座--外来で耐性菌と戦う) -- (標準的治療における抗菌薬の外来使用の適応)
- P183 チベットにおけるスギ陽性例の検討(花粉症2, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 小児アレルギー性鼻炎の疫学(3) : チベットにおける調査結果
- Stage III & IV 喉頭癌に対する concurrent chemoradiotherapy の移り変わりとその治療効果
- 鰓性癌が考えられた原発不明頸部腫瘤の1例
- 二次性上皮小体機能亢進症手術症例に関する検討
- 頬部小唾液腺に生じた未分化癌の1症例
- 喉頭 saccular cyst 例
- 臨床 複数部位から生じた髄膜脳瘤に伴う髄液鼻漏例
- 神奈川県(西湘地区)における新生児聴覚障害療育支援モデル事業の結果
- 補聴器外来における経過観察について
- めまいを正しく診断するには--間診のポイントと必要な検査の選び方 (特集 頭痛・めまいの診療--確実な診断・治療をするために今必要なこと) -- (めまい患者を正確に診断する)
- 臨床 上顎洞原発の悪性線維性組織球症例
- 当科睡眠時無呼吸外来の現状
- 心臓転移をきたしたと考えられた顎下腺癌の一例
- アレルギー性鼻・副鼻腔炎 小児アレルギー性鼻炎における抗ヒスタミン薬と鼻噴霧用ステロイド薬の使い方 (特集 小児アレルギー疾患の治療・管理の新しい展開) -- (アレルギー診療の新しい展開)
- 複数部位から生じた髄膜脳瘤に伴う髄液鼻漏例
- 急性鼻副鼻腔炎診療ガイドライン2010年版
- 耳下腺に発生した鰓原性嚢胞の1例
- 耳下腺管に発生した唾液貯留嚢胞の1例
- 上顎洞原発の悪性線維性組織球症例
- 我々の行ったアブミ骨手術 : テフロンピストンワイヤー設置時の非典型例の検討
- IgA腎症腎生検組織像と口蓋扁桃組織像との対比
- 喉頭 saccular cyst 例
- アブミ骨手術を行った症例の検討
- 当院における鼓室形成術III型変法の術後成績
- 当科における耳下腺悪性腫瘍の検討
- 鼻粘膜移植を行った癒着を伴う真珠腫性中耳炎の手術成績
- ロキシスロマイシンの内因性ステロイド(コルチコステロン)産生増強作用
- ロキシスロマイシンのグルココルチコイド産生増強作用
- マクロライド系抗生剤、ロキシスロマイシンの肥満細胞の増殖・活性化に及ぼす効果
- ロキシスロマイシンの肥満細胞活性化抑制作用
- 当科で経験した耳下腺深葉原発腺房細胞癌の2例
- 顎下部嚢胞症例の検討 : 13例について
- 当科における最近12年間の耳下腺腫瘍の検討 : 特にFrey症候群について
- 当科で経験した先天性真珠腫の検討
- 軟口蓋に発生したMALTリンパ腫の一例
- 当科における両側Warthin腫瘍の検討
- 鼻粘膜移植を行った鼓膜癒着を伴う耳手術症例の移植部位の病理組織の研究 : とくに電子顕微鏡所見の検討
- 上鼓室型真珠腫手術例の術前・術後のCTによる含気の検討
- 上鼓室型真珠腫手術例の術前・術後のCTによる含気の検討
- 段階手術を行った真珠腫性中耳炎の術後成績
- 鼻粘膜移植を行った鼓膜に癒着を伴う他院術後耳の再手術の成績
- 段階手術を行った真珠腫性中耳炎の術後成績
- 耳鼻咽喉科からみた咳 (特集 咳の新しい捉え方) -- (内科以外の領域の咳)
- 司会のことば(W7 難治性アレルギー疾患における真菌の役割,ワークショップ,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 当科における喉頭癌の治療
- 頸部に発生した腹壁外デスモイド例
- 頸部に発生した腹壁外デスモイド例
- 頭頸部がん (やさしく学べる 最新緩和医療Q&A) -- (各種がんの緩和ケア上の特徴)
- 消失・縮小した小児真珠腫の検討
- 鼻漏・鼻閉 (日常診療でよくみる症状・病態--診断の指針・治療の指針) -- (耳鼻咽喉の異常)
- S-1顆粒の内服に関するアンケート調査
- 当科における頸部神経鞘腫の検討
- 経皮的心肺補助装置を用いて気道確保し手術を行った甲状腺癌の一例
- オルセノン軟膏^【○!R】による耳下腺腫瘍術後の唾液瘻に対する治療
- 当科における高齢者の頭頸部悪性腫瘍治療
- 頸部リンパ節転移に対する化学放射線同時併用療法の効果
- 化学放射線同時併用療法後の患者調査
- 耳鼻咽喉科における禁煙外来の検討
- 副鼻腔炎の診断と治療
- 嗅覚外来を受診した症例の臨床的検討
- MS24-5 アレルギー性鼻炎患者における塩酸エピナスチン及びフェキソフェナジンのレプチンに対する抑制効果の検討(MS24 アレルギー性鼻炎の研究の進歩,ミニシンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS24-4 Osteopontinに対するヒスタミンH1受容体拮抗薬の影響(MS24 アレルギー性鼻炎の研究の進歩,ミニシンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 注目される類縁疾患 : 好酸球性副鼻腔炎 (特集 気管支喘息 : 最近の進歩と展望)
- 頭頸部癌と食道癌の重複癌に対するS-1,Nedaplatin/放射線同時併用療法の検討
- P-160 ラット視床下部β-エンドルフィン濃度に及ぼすフェノール類の香りの効果 : 鰹だしのやみつきの「おいしさ」の科学的解明(ポスターセッション,2011年度日本味と匂学会第45回大会)
- P-198 薬剤性嗅覚障害の臨床的検討(ポスターセッション,2011年度日本味と匂学会第45回大会)
- 吸入療法の指導方法(5)吸入ステロイド薬と嗄声
- P-196 外傷性嗅覚障害症例についての検討(ポスターセッション,2011年度日本味と匂学会第45回大会)
- 成人発症した副鼻腔原発の横紋筋肉腫例
- 内頸静脈由来血管肉腫衝
- 鼓膜に限局した小児真珠腫の2症例
- P174 H1受容体拮抗薬のCD14陽性細胞からのTARC・MDC産生抑制作用(薬物療法,ポスターセッション,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 臨床 多発性骨髄腫に移行した鼻腔原発髄外性形質細胞腫例
- 臨床 腎細胞癌甲状腺孤立性転移例
- 化学放射線同時併用療法後の唾液腺機能の検討
- 唾液腺導管癌4例でのHER2, EGFR, ARの発現の検討
- 甲状腺悪性腫瘍の臨床的検討
- 臨床 多発性骨髄腫に移行した鼻腔原発髄外性形質細胞腫例
- 多発性骨髄腫に移行した鼻腔原発髄外性形質細胞腫例
- 腎細胞癌甲状腺孤立性転移例