突発性難聴の聴力改善の評価 : 質的判定法について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-04-30
著者
-
佐野 肇
北里大学耳鼻咽喉科
-
平山 方俊
北里大学医学部耳鼻咽喉科
-
小野 雄一
藤沢市民病院耳鼻科
-
新田 光邦
北里大学耳鼻咽喉科
-
平山 方俊
北里大学耳鼻咽喉科
-
新田 光邦
大和市立病院耳鼻咽喉科
-
小野 雄一
津久井赤十字病院耳鼻咽喉科
-
岡元 牧人
北里大学耳鼻咽喉科
関連論文
- 音場における補聴器装用効果測定時のマスキング
- 長期観察した特発性両側性感音難聴の検討
- 2008年度神奈川県補聴器相談会の結果報告
- Stevens-Johnson症例群の2症例
- 喉頭に発生した平滑筋肉腫の一例
- 風疹後に発症した突発難聴症例の検討
- 多発性声帯嚢胞の1例
- 当院における補聴器外来5年間の装用群と非装用群の検討
- 口蓋扁桃サルコイドーシス例
- 声帯溝症に対する声帯内自家脂肪・筋膜移植術
- 耳下腺乳頭状嚢胞腺癌の副咽頭間隙進展例
- 喉頭直達鏡下に摘出し粘膜縫合した下咽頭脂肪腫の一症例
- 顕微鏡下喉頭手術支援内視鏡の適用について
- 声帯内自家側頭筋膜移植術施行後の移植部に発生した肉芽腫の1例
- 中耳真珠腫による脳腫瘍例
- 特発性両側性感音難聴の検討 : 進行様式の差による検討
- 術後性声帯癒着症に対する1治療方法 : 顕微鏡下喉頭手術支援内視鏡の使用と粘膜縫合
- 低音障害型感音性難聴における聴力型の変化した症例
- 低音障害型急性感音難聴の臨床的検討
- 突発性難聴における高気圧酸素療法の有効性について
- バセドウ病と気管切開術後瘢痕にて高度な気管狭窄を生じた1症例
- 気管内挿管後に生じた声門下肉芽腫の1症例
- 小児の喉頭顆粒細胞腫の1例
- 小児気管切開症例の臨床的検討
- 突発性難聴の長期観察
- 単語を用いた雑音下の語音了解域値検査
- MCL、UCLによる補聴器装用効果の評価
- 突発性難聴(slow type)の臨床的検討
- 骨導補聴器の音響機械特性に基づく装用効果の推定 : 擬似難聴による検討
- 補聴器装用による雑音下の語音聴取の改善 : 語音了解域値検査による検討
- 長期観察した特発性両側性感音難聴の検討
- 当科における補聴器フィッティングの現況 : 擬似音場検査システムを用いた評価法
- 重症心身障害児に対する喉頭摘出術の経験
- 急性低音障害型感音難聴再発例の平成12, 13年全国疫学調査
- 急性低音障害型感音難聴再発例平成12.13年全国疫学調査
- 刀器による穿通性気道,食道損傷症例の検討
- 神経変性疾患が疑われた-過性両側難聴例
- 反対側に感音難聴のある突発性難聴症例の検討
- 突発性難聴, 年代間の検討
- 外傷性喉頭狭窄の検討-声門-声門上狭窄症例について-
- 特発性縦隔気腫の一例
- ラット蝸牛におけるp75NTRとNADEの発現
- 潰瘍性大腸炎患者にみられた感音難聴
- 突発性難聴の対側聴力に関する検討
- 突発性難聴の対側聴力と予後
- 補聴器装用域値と語音明瞭度との関係について
- Count-the-Dot Audiogramによる語音明瞭度の評価
- 当科におけるミトコンドリア遺伝子変異症例の検討
- 急性低音障害型感音難聴, 単発例の検討
- 語音明瞭度検査による補聴効果の評価
- 純音聴力正常耳におけるリクルートメント陽性を示す症例の検討
- 当科における補聴器フィッティングの現況
- 自動語音聴力検査装置(CASA)を用いた語音検査の検討
- 突発性難聴の受診病日群別の聴力回復と治療効果
- 突発性難聴早期受診者の初診病日別の聴力像
- 特発性両側性感音難聴の臨床像
- 突発性難聴の初診病日の違いによる聴力像の変化
- 突発性難聴の現況
- 補聴器装用前後におけるコミュニケーション障害の検討
- 北里大学病院における聴覚リハビリテーション
- 加齢に伴う聴力進行の検討
- 特発性両側性感音難聴の検討
- 突発性難聴の受診病日別の初診時聴力とその回復
- キニーネによる感音性難聴症例
- 喉頭截開術による乳幼児の喉頭・声門下気道狭窄の治療
- 突発性難聴症例に対するバラシクロビル追加投与の効果について
- 実用的実耳挿入利得測定法の妥当性と信頼性の検討
- 音場における67-S語表の語音了解域値 : 静寂下および雑音負荷時の検査結果
- 67-S語表による音場語音聴力検査の基準値
- 補聴器装用児のラウドネスについて
- 高齢突発性難聴者の検討
- ろう,ろう型突発性難聴の聴力回復
- 53 ラウドネスの大きい耳鳴の検討
- 初診後に難聴が進行した突発難聴の検討
- 高齢者の突発性難聴
- 難聴を伴った Camurati-Engelmann 病の一例
- 突発性難聴の予後判定-質的判定法について-
- 聴力型による加齢による難聴の検討
- 脳血管障害による感音性難聴の検討
- HHIE(高齢者のための難聴のハンディキャップ自己評定尺度)を用いた補聴器装用効果の評価
- 特発性両側性感音難聴の検討 : 急速進行例について
- 同一個人の5年間の聴力経過からみた加齢変化
- 補聴器フィッティングとその評価
- 突発性難聴の聴力改善の評価 : 質的判定法について
- 補聴による会話レベルの語音明瞭度の改善
- 補聴器両耳装用効果の検討 : フィッティング直後の課題および、試聴後の質問紙における評価
- 人間ドック受診者の純音聴力 : 年齢および糖尿病との関連について
- 盲聾患者の人工内耳埋め込み術施行前のコミュニケーション手段の確立
- 当科で行ってきた突発性難聴への治療法とその効果
- 突発性難聴 grade4 の症例に対するステロイド鼓室内注入の検討
- 補聴による会話レベルの語音明瞭度の改善
- 北里大学病院における過去16年間の突発性難聴への治療方法とその効果
- 突発性難聴の社会的問題
- 補聴器適合検査としての『きこえについての質問紙2002』の応用に関する検討
- 難聴者におけるコミュニケーションストラテジー : 『きこえについての質問紙2002』の回答に表れた傾向
- 北里大学病院における新生児聴覚スクリーニング : 9年間のまとめ
- 補聴器装用者に対する装用状況調査
- 前庭水管拡大症の臨床像
- 鼓膜穿孔耳における実耳裸耳利得の検討
- NICU児の難聴診断と補聴器装用